元気をもらっています。路地物の野菜を食べることが出来る幸せ、旬の味が詰まっています。明日はトウモロコシからもらいます。
- 2012/07/30(月) 19:34:30|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後からとうもろこしの生育状況を見に畑に行きました。明後日31日はもぎ取りができそうです。あとは天気を祈るだけです。5月の連休明けに年長組が植えたさつま芋の苗も成長しています。
園児達のたくさんの参加をお待ちしています。
手前にさつま芋が広がります。

穂先が茶色なるともぎ取り可能の印です。

子どもの目線から見た畑の様子です。ちょっとした迷路みたいです。迷子にならないと良いのですが。

今年は昨年に懲りて周囲にネットを張り、タヌキやハクビシンからの侵入を防ぐようにしましたが、効果は絶大でした。
- 2012/07/29(日) 19:11:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連日暑さが続きます。暑さになれていない人、乳児、妊婦お年寄りの方は特に気をつけてくださいね。
昨日午後5時過ぎの職員室の室内もご覧の通りですが、私自身は身体が慣れているせいか、1日中いてもあまり苦になりません。さすがに扇風機を使いまた水分もこまめに補給しますが、むしろ汗をかきかき仕事をしているぐらいが快適です。
夏本番、熱中症にはくれぐれもご留意ください。
- 2012/07/29(日) 00:31:26|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日からプール開放・園庭開放が始まりました。夏休みの内、6日間プールを開放します。対象は在園生と小学校3年生までの兄弟です。今日の天気はプール日和です。午後からは東京都北区十条にある東京家政大学・短期大学部に大学教員と私立幼稚園園長の懇談会に出かけました。電車で約2時間の行程です。午後1時から午後5時過ぎまでのスケジュールで途中授業見学や講演「響きあうあそびの楽しさ」と題して次世代育成と地域連携をテーマに大学の特色を生かした子育ての実践についての報告会もありました。
本園も少なからず縁があり、過去にも採用したり現教員でも出身の教員がいます。
懇談会の主旨は養成校側としては幼稚園の現状とどういう人材を求めているかまた就職希望の学生の情報交換や要望を聞きたいといった点です。私自身は今後の教員確保に向け、大学側と連絡を密にしておきたいことや今の学生のニーズや就職に対する意見を聞くことで、今後の園の戦略を考える上で、とても貴重な情報を得たり、また学生や養成校の園への率直な意見を拝聴することで、自省することもできます。
今後少子高齢化の中で、幼稚園教諭の確保は大事な問題になってきます。幼児教育に対する向上心のある質の高い学生さんを採用したいのはどの園でも同じだと思います、特に園児と直に関わる仕事なだけに重要な根幹に係わる問題です。
本園も今までは確かに他の園長先生達からうらやましがられるほど、求人に対して応募の募集もありましたが、今後は厳しいことが予想されます。求人条件はもちろん大事ですが、それとともに折角幼児教育を学んだ学生さんが学んだことが生かせないまた希望がみえないような教育にならないように、心しなくてはいけません。
幼稚園を応援してくれる人ほど、今の幼稚園の現状について厳しい話をしてくれます。一昨日の教員研修大会でも旧知の講師の先生達からも幼稚園の労働条件や現場の過酷さまた大学で学んだ幼児教育とあまりにかけ離れた子どものためというより親受けする教育のあり方が続くようでは、学生は益々魅力を感じないと思うし、志望する学生は減少するばかりだと率直に話してくれました。
そういう観点からも、こうした懇談会を通して意見交換することは良い機会ですしありがたいことです。
今の学生(若者)はという前に、理事長や園長が先ずは自省しないとつくづく思う1日でした。
今日からサマーくまキッズ(夏休み中の預かり保育)も始まりました。
- 2012/07/26(木) 23:41:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昨日までの宿泊保育の後でもあり、日直はおかず、職員は全員休みです。先生方も多分ほとんど夜通し起きていて、少しうとうとと眠るぐらいで夜を過ごしたと思います。相当疲れていると思います。私もはるか何十年前に年長組の担任の時にほとんど寝ないで気を張って過ごした思い出があります。
今年も園児達が就寝した後、子ども達が寝ている大部屋のならびに6畳ぐらいの小部屋があり、そこに私が色々なお菓子やゼリーや飲物を用意しています。最初にボランティアで手伝ってくれた学生さんやパートの先生達(家庭があるので宿泊しないで帰る先生もいます)が訪れ、後は宿泊するクラス担任が何人かずつ交代でつかぬまの休憩をとりにきます。大体9時過ぎから12時ぐらいまでの間です。もてなしのホストは私とカメラマンと園バス運転手の両K先生の4人です。カメラマン以外年齢が高めのおじさんたちなので、ホストとしてはいまひとつかもしれないので、やはりイケメンの若手の男性職員もそろそろ考えないといけないかもしれません。
昨日は午前中に宿泊保育を終えた後、直ぐに幕張メッセで行われている教員研修大会に向かいました。千葉県内の私立幼稚園の先生達およそ1,300人の先生達が1日かけて研修をします。研修大会も無事に終わり、そのまま実行委員のメンバーで居酒屋で打ち上げをしました。席上、誰かがお品書きにあった「子どもビール」を注文し、かわいさに思わず1枚撮影してしまいました。

明日からのプール開放に備え、きれいに掃除して水もはりました。気持ちの良い楽しいプール遊びが出来ますように。安全上、子どもさんから目だけは離さないでくださいね。
- 2012/07/25(水) 19:26:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
宿泊保育を終えることができました。家庭を離れ友達と一緒に生活したことは、子どもにとって大きな自信につながったことと思います。帰宅してから、お話されたかもしれません。
昼頃ににわか雨が少し降りましたが、それ以外は天気にも恵まれ、キャンプファイヤーの時など無風に近い絶好の気象条件でした。折を見て、改めてご紹介したいと思います。発熱等で全員参加ができなかったのが唯一の心残りです。
- 2012/07/25(水) 00:37:34|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これから明日まで年長2クラスで1泊2日の予定で草ぶえの丘で宿泊保育を行います。
その時の様子は後日同行しているフォトクリエイト社のカメラマンが撮影し、インターネットで販売します。
昨今の保護者は行事や園生活のことをすぐに知りたがったりする風潮がありますが、やはりやり終えた子どもたちの口から様子を話したり思いを伝えることが一番大事です。親として心配したり様子を知りたい気持ちもわからないでもありませんが、時には「今頃どうしているかな」「元気にしているかな」と思う気持ちを持ったり、話題にしながら思うことも、子離れする観点からも大事です。色々思う気持ちをもちながら、出迎えてわが子と再会するとわが子への思いがより新鮮になるのではないでしょうか。
インターネットやメールといった情報機器が発達するにつれて、色々な企画が生まれ利便性も各段に飛躍していますが、全部見えれば良いとは私は思いません。特に教育という視点からサービスも良い意味で取捨選択していくことが大事だと考えています。
園庭に集まり、「チクサクコール」をして出発です。
- 2012/07/23(月) 10:44:37|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月の始業式や入園式が始まったと思ったら、あっという間に夏休みです。
毎年のことながら園生活の中で色々な事がありましたが、今年は特にたくさんいただいたカブト虫の幼虫が蛹化し羽化して成虫になったことや蚕を購入して蛹化から成虫になり、交尾して産卵する過程を日々観察することができたのも貴重な経験でした。特に蚕は初めて見る子どもがほとんどではないかと思い、購入する前に子ども達の反応はどうかなという思いもありましたが、予想以上に関心興味を惹き、甲斐甲斐しく世話をしてくれていたようです。
出来る限り実体験等を通して「生命の営み」を知り学べるようにと思い、園庭にも木々を植えたり遊具も木製にしてきています。また今年から園舎もできるかぎり木や土や石といった自然の材質を使ったものを取り入れています
以前このブログでもご紹介したように建具もアルミサッシから無垢の木で特別にあしらえた木製のドアーに交換し廊下もこの夏に改装を予定しています。こうした自然を生かし園生活の中で身近に知ることで、生命の営みを知るきっかけになると考えています。
今「木育プログラム」が注目されているようです。このプログラムは「木とふれあい親しむことを通して、五感で触れ合うことで感性を高めたり、人や自然に対する思いやりや優しさを育んだり、暮らしや地域への関心につなげる」ことを目的としています。もっともプログラムと大上段にかまえなくても、身近なことからでもやり方によっては十分に学べます。
現代はパソコン等のコンピューターゲーム(電子ゲーム)に代表されるようにリアル感や実感が伴わない「命の営み」や「暴力」や「死」が驚くほど簡単に画面に現れ、ゲームという空想の世界と実世界の境界の認識が判断できにくい幼児にとっては、ゲームをすることでそうした「生」や「死」が安易に心に刷り込まれていくのではないかと杞憂しています。私は幼児期に子どもがコンピューターゲーム(電子ゲーム)をするのはどうかという思いがあります。
そういう時代だからこそ、逆に自ら経験し学んでいく体験学習にこだわっていきたいと思いますし、幼児期だからこそ余計大切ではないかと考えています。





産卵しました。
- 2012/07/22(日) 23:58:16|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付は昨日ですが)は第1学期終業の日です。明日からはいよいよ夏休みです。休み中は水や車の事故に留意して9月3日(月))の第2学期始業の日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。また年長組は来週23日(月)、24日(火)で宿泊保育があるので、今週末は無理をしないで体調を整えてくださいね。
今日は笹送りを皆で楽しみました。願いを書いた短冊をはじめ笹飾りが子ども達が歌う「たなばた」の歌に送られながら、煙となり天に昇っていきました。
皆で円を作り、年中や年長はクラスごとに今日のクラス当番の子ども達がそれぞれ笹飾りを運びます。


燃え上がる炎や煙を身じろぎもせずにじっと眺めたり、空に昇る煙を眺めている子ども達も多かったようです。
- 2012/07/21(土) 01:19:39|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨明けから一気に夏が来た陽気です。
幼稚園にも南国ムードが漂います。よろしければ舞台でのフラダンスも歓迎します。


早速ステージで踊っていました。暑さを忘れさせてくれる熱演でした。

- 2012/07/18(水) 15:01:29|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ