fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ブラックライトシアター

今日は年長2クラスでブラックライトを使った創作劇を演じました。詳細は改めて。

DSC08557劇
  1. 2012/06/29(金) 23:56:04|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組のアイドル

先週から年長青組、緑組にそれぞれ新しく友達がやってきました。「蚕」さんです。以前5月のブログで「桑の実」について書いたことがあり、その時から蚕の飼育が脳裏にあり、思い切って購入しました。
来た日から子ども達にも人気で、ちょっとしたアイドルです。動きもユーモラスで見ていてあきません。通常は人工飼料ですが、桑の葉も与えてみました。日を追うごとにあっというまに成長しています。

2006-01-27 24年度ダンボール遊び遊戯室、蚕様子 022 (800x536) (800x536)

2006-01-27 24年度ダンボール遊び遊戯室、蚕様子 023 (800x536) (776x498)
  1. 2012/06/28(木) 18:37:56|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じゃがいも堀り

梅雨とは思えない気持ちの良い晴天が続きます。今日は全組で畑にじゃが芋掘りに行きました。園から園バスで約15分ぐらいです。学年ごとに掘りに行きましたが、年少、年中、年長と掘る株数も違います。年少は個人差が大きくまた中には2、3個掘って満足してお終いにする子どもから、逆に隣まで越境して掘りに行く子どもまで様々です。
年中(進級児)、年長組は春に自分達で植えた種芋が成長してこのように収穫できたことへの驚きと喜びを感じてくれれば何よりです。また植物の成長の素晴らしさも知ってほしいと思います。(様子は3月12日、13日のブログに掲載)今は収穫した後の店頭販売で農作物を見ることがほとんどです。
ありがたいことに農地をお借りすることで、今日の体験のように実際に畑で農作物がどういうふうに育って成長し収穫できるかを実体験を通して知ることはこの幼児期にはかけがえのない機会だと思います。
地主の農家の方もこうした園の教育方針に深くご理解とご賛同くださり、お蔭様で広大な農地をお借りすることができます。改めて感謝するとともに、これからもお借りしている畑を前述したことを踏まえて、子ども達のため上手く有効利用できるように考えていきたいと思います。

*畑の空間放射線量率の測定値は地上5cmで0.080(μSv/h)でした。

年少組は初めての畑体験です。虫が出てきて大騒ぎしたり、土とにらめっこしたり、恐る恐る土を掘ったり
毎年のことながら、一人ひとり本当に個性あふれる芋ほりでした。でも何事も経験です。

年少
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 004 (800x536)
年少
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 005 (800x536)

年中
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 020 (800x536)

年長
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 022 (800x536)

2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 024 (800x536)

2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 033 (800x536)

年長組で掘り終わって畑の片隅で遊んでいる子どもから最後の最後まで畑で夢中になって土を掘っている子どもまで、青空の下で広げられるのんびりとした風景に何故か幸せを感じ、こうした豊かな時間を園児とともに過ごせることに感謝しています。実にゆったりとした素敵なひと時でした。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 043 (800x536)

年長組は引き揚げる前に、掘り終えた子ども達から芋の茎を集めたりして片付けもお願いしました。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 047 (800x536)

2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 048 (800x536)

本園では園児が畑の農作物を掘る時は原則素手のみで掘るようにさせています。先ずは自分の手で掘り、土の感触や固さを知り、また掘りながら芋を掘り当てた時の素手で触った時の感触や農作物そのもの感触を実感できるようにしてもらいたいからです。
また自分で土の中から見つけ、掘り起こして芋を袋に入れた時の喜びは格別なようです。
掘った芋を大事そうに袋に入れて運ぶ姿を見ると、満足感に浸っているような雰囲気が伺えるようです。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 010 (800x536)

2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 028 (800x536)

2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 008 (800x536)

土まみれの手は3つのたらいを用意して、順番に洗い土を落とします。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 040 (800x536)

5月の連休明けに年長組が植えたさつまいもの苗もすっかりおおきくなりました。秋の芋ほりが楽しみです。その時の様子は5月8日付のブログに掲載。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 001 (800x536)

トウモロコシもだいぶ大きくなりました。収穫までもう一息です。こちらも楽しみです。
2006-01-26 24年6月27日ジャガイモ掘り 034 (800x536)
  1. 2012/06/27(水) 19:02:27|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

内科健診

今日は内科健診を午後から行いました。歯科健診の時もそうですが、園児達も心なしか何時もと違い神妙な顔つきで受診していたようです。嘱託医のI先生も先代のお父さんから嘱託医として2代にわたり、お世話になっています。また子どもさん達も卒園生なので、園や園児の様子も良くわかっています。園児が「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶するたびに、やさしく返答してくださったようです。もっとも挨拶は年長や年中が中心で、年少児の中には緊張気味の子どもさんもちらほら見受けられたようです。
七夕の笹飾りの竹も毎年I先生の所有する竹林からいただいています。園児も笹飾りを作り終えたようなので、今週中に園バスの先生に竹取りに行くようにお願いしています。来週には園庭に笹飾りが飾られることと思います。

2006-01-25 24年度内科検診 001 (800x536)
  1. 2012/06/26(火) 15:33:40|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

身体を知る

明日の内科健診を前に年長2クラスで内科健診と絡めて人間の身体について図鑑と人体模型を使って勉強しました。人体模型は先日購入したばかりです。以前から人体についての全身を描いた絵はあったのですが、立体的で中の臓器がわかりやすいものがないかと探していました。実際手にすると思いのほか良く出来ており、精巧で中の臓器もひとつひとつパーツでできていて、全て取り外しが可能です。
幼児には少しリアルすぎてどうかという懸念もありましたが、皆真剣に聞いていたようです。

最初に図鑑で人間の身体を説明します。
2006-01-24 漬物、あじさい、人体模型 014 (800x536)

今度は模型を使って、心臓も取り出せます。
2006-01-24 漬物、あじさい、人体模型 018 (800x536)

思いのほか精巧に出来ています。
2006-01-17 年長城址公園花菖蒲園外保育 001 (536x800)

背中側。
2006-01-17 かまきり、花 003 (536x800) (536x800)

以前から使っていた身体図鑑。わかりやすく説明しています。身体の各部の名称や血の流れ方また骨や筋肉についても子どもむけに描いています。
2006-01-25 ゆうちゃん身体図鑑 004 (800x533)

2006-01-25 ゆうちゃん身体図鑑 001 (800x515)
  1. 2012/06/25(月) 16:11:24|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

カブトムシの蛹

保護者の方からカブトムシの幼虫を昨年秋にいただきましたが、先週から蛹化し蛹になりました。園児達が楽しみにしていただけに、蛹化した時は大騒ぎでした。皆で触らないように静かにそっと見守ろうと約束しているようです。あとは羽化して成虫になるのを待つだけです。
園生活の身近な中でこうした生態を見ることができることは本当にありがたいことです。

2006-01-19 くもとカブトムシ 005 (800x536)

2006-01-21 カブトムシ孵化、和洋女子大、カプラ24年6月 009 (800x536)



  1. 2012/06/24(日) 17:56:01|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美男美女と野獣(ブタゴリラ)

午前中、市川市にある和洋女子大学人文学群心理・社会学類人間発達学専修の1年生10名、先生2人の12名の皆さんが園見学に来園されました。あいにくの雨模様で園庭での遊びを見ていただけなかったのが少々残念です。1年生にとっては初めての幼稚園の現場を見学されたようですが、皆さん熱心に子ども達の姿を見守ったり、子ども達と遊んでくれたようです。
見学終了後の質疑応答でも活発な質問や意見をしてくださり、大変嬉しく思います。意欲的な学生さん達でこれからが楽しみです。こうした見学や教育実習を通して幼児教育や子ども達のあるべき姿や学びを知ってもらえたら、何よりです。日々学業に忙しいことと思いますが、機会ありましたらまた何時でも遠慮なく遊びに来てくださいね。歓迎します。

素敵な女性に囲まれながらの記念撮影で、とても緊張しました。
DSC08433見学


  1. 2012/06/22(金) 23:50:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

音楽遊び(リトミック)~年少組~

今日は年少2クラス合同で遊戯室で音楽遊び(リトミック)を楽しみました。
蛙を助ける劇の中で年少組がピアノに合わせながら様々な表現を演じながら楽しみます。
今までの音楽遊びから今回は劇の中でそれぞれの子どもなりにピアノの音を聞きながら表現し、演じることをねらいとしました。

子ども達が川を見つけ、近寄ります。
2006-01-20 24年度年少リトミック 001 (800x536)

川の中に何か生き物がいるようです。そっと近づいていきますが。
2006-01-20 24年度年少リトミック 002 (800x536)

動く気配がした途端、恐くて思わず逃げてしまいました。
2006-01-20 24年度年少リトミック 004 (800x536)

また近寄ると現れたのは蛙でした。実は反対側の岸に川の流れが強くて、渡れなくて困っていました。
2006-01-20 24年度年少リトミック 005 (800x536)

なんとか川を渡れるように子どもたちがロープを投げて、それにつかまらせて、反対岸から引っ張ってあげることにしました。
2006-01-20 24年度年少リトミック 007 (800x536)

皆で一生懸命ロープを引っ張ります。
2006-01-20 24年度年少リトミック 010 (800x536)

力を込めて引っ張ります。
2006-01-20 24年度年少リトミック 012 (800x536)

ようやく、向こう岸に渡れた蛙は、子ども達に助けてくれたお礼をいいます。
2006-01-20 24年度年少リトミック 013 (800x536)

さようなら。無事に渡り終えた蛙が別れを惜しみながら、姿を消します。
2006-01-20 24年度年少リトミック 014 (800x536)
  1. 2012/06/21(木) 23:57:43|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雲が流れる

今日は台風一過、青空が広がりました。朝の体操の後、桃組の子ども達が保育室に入る前に空を見上げ、飛ぶように流れていく雲をしばらく眺めていました。教えてくれた先生のセンスが嬉しいですね。

2006-01-19 くもとカブトムシ 001 (800x536)
  1. 2012/06/20(水) 18:39:58|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花菖蒲見学~年長園外保育~

梅雨の晴れ間、年長2クラスで城址公園に花菖蒲の風景を楽しみに園外保育に行きました。毎年行きます。今が丁度見頃で老若男女で賑わっていました。絵筆を取る人、写真撮影する人、ゆったりと鑑賞する人、おしゃべりに興じながら眺める人等など思い思いに菖蒲畑に人の輪ができていました。また本園以外にも市内の他の公私3園がやはり園外保育に来て、愛でていたようです。お互い顔見知りなので、挨拶を交わし、互いにあぜ道を譲り合いながら、園児と一緒に花菖蒲を楽しみました。また紫陽花も花菖蒲に負けじと咲き誇り、華を添えてくれます。園児達にも「花鳥風月」の趣を知ってもらえれば何よりです。
午前中は時折薄日もさす天気でしたが、昼食を食べひとしきり遊んだ帰り際から雨になりました。

花菖蒲のみならず、木々の緑の濃淡の中を歩くのも気持ちが良いものです。
青組
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 002 (800x536)

緑組
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 005 (800x535)


悲しい伝説がある姥が池の睡蓮も見事です。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 009 (800x536) 

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 014 (800x536)

睡蓮の合間から蛙が時折顔を覗かせます。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 011 (800x536)

この池にはたくさんのアカミミガメ(ミドリガメ)が生息しています。園児達は喜んでみているのですが、私の胸中は複雑です。この亀が日本の在来種のイシガメやクサガメならいいのですが。アカミミガメはご承知のように元々外来種で生態系を狂わし、前述した和亀に大きな影響を与えといわれています。外来生物法による要注意外来生物に指定されており、お祭りの夜店などでミドリガメとして売られていますが、小さいうちは良いのですが、大きくなるにつれ飼育しきれなくなると、池や川に放しがちです。これだけは絶対止めましょう。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 018 (800x536)

花菖蒲が満開でした。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 052 (800x536)



ついつい立ち止まっては覗き込みます。好奇心旺盛なのは良いのですが。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 030 (800x536)

遠足でも見られましたが、生き物を目ざとく見つけると直ぐにしゃがんだりして観察する子どもが多いのが本園の子ども達の特徴かもしれません。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 029 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 032 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 025 (800x536)

クラスごとに花菖蒲の前で記念撮影をしました。
青組
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 040 (800x536) (2)

緑組
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 051 (800x536)

新緑の中で食べる昼食も格別です。通常は輪になって食べるのですが、狭いのでこのような形で食べました。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 054 (800x536)

昼食後は約1時間近く林の中で遊びました。特に遊具や物がなくても友達同士で遊びを展開しながら、楽しみます。こうしたことをできる力を育むことも幼稚園教育の醍醐味です。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 062 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 071 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 061 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 064 (800x536)

虫がいそうな場所はくまなく探します。
2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 075 (800x536)

2006-01-18 年長城址公園花菖蒲園外保育 058 (800x536)
  1. 2012/06/19(火) 15:55:07|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0
次のページ