fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

子育て支援

3連休いかがお過ごしでしょうか。3日間とも天気に恵まれ、春の暖かな日ざしの中、若葉を背に鯉のぼりが泳ぎ、田植えを終えた田んぼからは、夜になると蛙の賑やかな声が聞こえてきます。
昨日、所用で出かけた街で目にしたバスです。幼稚園の送迎バスと思いきや、授乳・オムツ交換車両とは思いもよらず、私も初めて目にしました。窓にはスポンサーでしょうか。協賛(?)の何社かの企業のステッカーが掲示してありました。
さすがに車内には入ることは出来ませんでしたが、作り等興味津々です。野外イベント等でも使えるかもしれません。

P1050344バス1

さすが国際都市を標榜するだけあって、国際色豊かな掲示です。
P1050340バス2
  1. 2012/04/30(月) 22:37:04|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

若葉

春というより夏といった暖かな陽気でした。園庭もいつのまにか若葉が生い茂り、花が咲き乱れています。私は幼稚園には自然環境がとても大事だと確信しています。極端な話、遊具をひとつ置くのなら、代わりに実のなる落葉樹を一本植えたほうがはるかに良いと思っています。
この時期、園の様々な落葉樹も木陰を作りはじめ、これからの暑さを遮り、十分な外遊びを保障してくれます。幼児期に自然の様々な事象に触れることで、豊かな感性を育むことができます。日本という豊かな四季に恵まれた国で幼児期を過ごす以上は、自然の恵みを園生活の中で遊びを始め色々な形で取り入れることができる環境を整えてあげることはいうまでもありません。

ポプラをはじめ様々な落葉樹が若葉を茂らせます。
DSC07078庭2

砂場にある藤棚
DSC07073庭1

山から園庭を望む
DSC07085庭5

八重桜も満開です
DSC07082花4

藤も花を咲かせ始めました
DSC07069花7

園児達が種蒔きをしたスイートピーの花も咲き始めました
DSC07079花1
  1. 2012/04/28(土) 23:51:13|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めてのお弁当

新入園児にとっては今日は幼稚園で食べる初めてのお弁当です。家庭では人数も限られていますが、園ではたくさんの友達と一緒に食べることをこれから毎日経験していきます。私も昼食時に年少、年中のクラスの様子を見に行きましたが、嬉しそうにお弁当を広げながら食べていました。また食べている時はとても静かに食べていました。
嬉しそうに食べる風景は、なかなかのものです。

黄組
2012-04-27 1年生、初めての昼食 001 (800x536)

2012-04-27 1年生、初めての昼食 002 (800x536)

赤組
2012-04-27 1年生、初めての昼食 025 (800x536)

2012-04-27 1年生、初めての昼食 028 (800x536)

桃1組
2012-04-27 1年生、初めての昼食 005 (800x536) (800x536)

2012-04-27 1年生、初めての昼食 033 (800x536)

桃2組
2012-04-27 1年生、初めての昼食 015 (800x536)

2012-04-27 1年生、初めての昼食 011 (800x536)
  1. 2012/04/27(金) 17:45:27|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

絵を描く

子どもたちの絵は心の表現といわれることがあります。年長組で昨日、今日と2日間割り箸ペンを使って墨汁を使って絵を思い思いに描いていました。パスで描いたり絵の具を使ったり時には墨汁を使った割り箸ペンで描いたりと、色々な画材を使って描けることを知る経験も大事です。

2012-04-25 年少鯉のぼり 005 (800x536)

2012-04-25 年少鯉のぼり 007 (800x536)
  1. 2012/04/26(木) 20:36:42|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初顔合わせ

年少組が完成した鯉のぼりを持ってお出かけです。鯉と池にすむメダカ、同じ魚同士の顔合わせ、3歳児らしい心意気に思わず笑みがこぼれます。

2012-04-25 年少鯉のぼり 001 (800x536)
  1. 2012/04/25(水) 23:28:27|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯉のぼり初泳ぎ

今日は暖かな春らしい陽気の中、年長2クラス青組と緑組で子ども達が作った2匹の鯉のぼりの初泳ぎを皆で祝いました。「こいのぼり」の歌に送られながら、青空の下で泳ぎ始めました。この鯉のぼりのように、子ども達の心身も伸びやかに元気よく成長して欲しいものです。

2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 001 (800x536)

2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 004 (800x536)

鯉のぼりがあがった瞬間、子どもたちからも拍手があがりました。
2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 011 (800x536)

2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 017 (800x536) (2)

2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 013 (800x536)



2012-04-24 年長こいのぼり初泳ぎ 015 (536x800)
  1. 2012/04/24(火) 23:55:54|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊戯室で遊ぶ

今日は予定していた年長組の共同制作の鯉のぼりの初泳ぎが雨で中止になりました。各組でクラスワークが終わった後、遊戯室に集まり、皆で楽しみます。自分で遊びを見つけ、友達と関わっていくことを学ぶことも大事です。少子化で近隣で友達同士で遊ぶ経験が少なかったり、電子ゲーム(テレビゲーム)が隆盛だけに、人間同士の生身ののやりとりが大事です。
私は基本的に幼児や小学校低学年には電子ゲームやパソコンゲームはまだ早いし必要ないと思います。もっとも兄弟でやっていたりすると難しいし、保護者もされている時代なので、あとはそれぞれのご家庭の問題でしょうか。幼児期にはできるだけやらないにこしたことはありませんが、どうしてもというなら、時間を決めてするしかありません。ビデオやテレビも長時間の視聴もあまりお薦めしません。
ただ先日入手したある幼児情報誌のデータによると、パソコンを家庭ですでに利用している割合は年長で37%、年中で26.8%年少でも20%で全体では30.8%です。その利用用途は上位からインターネット、YouTube、ゲームソフト、ビデオ映画利用、教育用ソフトです。まだ使っていない園児のお母さんで今後子どもに使わせたい人は30,8%、今後も使わせたくないお母さんは38.4%です。全体の6割は園児のパソコン利用に肯定的です。
本園でも音楽劇の時など学習目的でパソコンで資料や動画を見せることがありますが、さすがに操作までは教えていません。
パソコン操作を教える園もありますが、家庭ではともかく幼稚園では私はそこまではまだ必要はないと考えています。

2012-04-23 005 (800x536)

2012-04-23 006 (800x536) (800x536)






  1. 2012/04/23(月) 17:41:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白球にかける

4月半ば過ぎとは思えない、肌寒い陽気でしたが、野球少年達の情熱は寒さを忘れさせてくれます。その姿を見ていると頑張れと応援してしまいます。夢中になれるものがあることは幸せです。

P1050303桜
  1. 2012/04/21(土) 23:50:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仲間遊び

先日のブログで年長の鯉のぼりの共同製作の一部をご紹介しましたが、年少、年中でもそれぞれ製作しています。但し年長のように共同ではなく個々に作っているようです。
特に年少ですとクラスはありますが、3歳児の特性からしてクラスという意識はあまりなく、個人中心の活動であり、遊びの面でも自分が楽しむ遊びが優先で、仲間と共同で遊んだり、一緒の活動を通してより楽しめることがわかろうとするには無理があります。むしろ年少時に個々の遊びを十分楽しむことで次の友達との協同遊びの下地ができます。それを十分しておかないと、友達との関わり方がスムーズにいかない場合があります。
自分ひとりで遊ぶのも楽しいが、友達と遊ぶことでより楽しめるかもしれないという意識が年中頃から芽生えます。仲間遊びをたくさん経験することで、より友達との関わりが広がります。
写真は年中2クラスが今日保育室でクラス皆で仲間遊びを楽しんでいた様子です。

赤組
2012-04-20 保育中年少、年中 008 (800x536)

黄組
2012-04-20 保育中年少、年中 013 (800x536)
  1. 2012/04/20(金) 23:43:47|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

セミナー

午後から某保育業者が主催したセミナーに出席するため横浜へいきました。桜木町から汽車道と呼ばれる遊歩道を通り、会場の横浜ワールドポーターズまで左右に海を眺めながら気分も爽快です。先がなければゆっくりしたいところですが、そうもいきません。
セミナーは園環境を中心とした園作りについてで、あわせて園のブランディングについてのセミナーです。保育そのものの研修は行く機会も多いのですが、今回のようなどちらというと民間の会社ではあたりまえの戦略的な意味でのセミナーはあまり機会がないだけに、なかなか興味深いものがあります。
私自身従来の遊具等を含め既存の園環境作りには一言持っているので、園長になってからは独自に子どもにとって最良の環境とは何かを考えながら、作ってきました。最初に手がけたのが子ども達が思う存分心おきなく土でダムを作ったり、水路や泥遊びまで幅広く応用できる「川づくり」であり、最新は「滝と砂場と流水の複合遊具」です。幸い自分の拙いイメージを遊具として安全面を含め具現化してくる仲間に恵まれたことも幸運でした。
今日のセミナーを拝聴し、また展示物を見ながら、益々保育の奥深さを感じるとともに自分の浅学さも感じる良い機会になりました。「井の中の蛙」はやはり良くないです。

P1050274港

汽車道
1911年に開通・1987年に廃止された東海道貨物支線(横浜臨港線)のうち、東横浜駅 - 横浜港駅間約500mが1998年に遊歩道として整備される。
P1050275道

P1050278道2
  1. 2012/04/20(金) 01:59:30|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ