fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

佐倉城南幼稚園の沿革

今日は午後から休みを取り、つれあいと都内の菩提寺へお墓参りに行きました。お彼岸は卒園式前で忙しく行けませんでした。墓前で卒園式を終え、無事に卒園生を送り出しことのへ報告と新しく新入園児を迎えて間もなく平成24年度が始まる事を伝えました。この学園の創立者である祖父と父が眠っています。祖父はHPの「はじめに・沿革」のところでも少しばかり言及していますが、信州の寒村の農家の次男として生まれ、小学校を卒業後農業に従事し、19歳で上京して株の仲買から、苦労して証券会社を興しました。学校法人丸和学園はその会社名から名づけたようです。証券会社社長当時にたくさんの社員と接し、人間にとっていかに幼児教育が大事かという事を知り、資産を投じて縁もゆかりもなかった佐倉に市の勧誘もあり、幼稚園を設立したのが始まりです。その頃私の亡父が教護院で、家庭的に恵まれなかったり幼少期に教育を受けられないために非行に走った少年少女の教官をしていて、幼児期の家庭教育や幼児教育の大切さを実感していただけに、祖父の考えに共感して、実質的に園長として携わりました。祖父は会社同様幼稚園も社会に広く利益を還元することが大事であると話し、手がかかる子どもほど幼児教育を必要としているという信念を持っていたようです。
今の幼児教育の変容ぶりに,二人が生きていたらどう思うか聞いてみたい気もしますが。
雨の中、お参りを済ませながら、間もなく始まる新学期に向けて思いをめぐらしています。

井出 民蔵(いで たみぞう 1898-1970)
明治31年5月26日、長野県南佐久郡南牧村海尻で農家の次男に生まれ、小学校卒業後は農業に従事、大正6年19歳で上京、新聞配達ののち叔父が経営する株仲買、井出郷助商店に入る。丸二商店で場立ち、のちに才取りをして金をため、昭和15年丸民商店を開業、同19年小出商店を合併して丸和証券社長、同24年破綻に瀕(ひん)するが、野村証券の沢村専務(後に大阪証券取引所理事長)などに助けられて立ち直る。同45年1月13日他界。
「日経ヴェリタスonline:相場師列伝」より引用。

境内にて撮影。今が見ごろです。
P1050220梅
  1. 2012/03/31(土) 23:58:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊具へのこだわり

久し振りのブログになってしまいました。春休みといっても立場上日々園で仕事をしていて、年度末の書類整理等や雑事に追われてがちです。ここにきて春らしい温かな天気で梅も開花して、見頃のようです。
今週から「滝と砂場と流水の遊具」の補修工事が始まり、春休み中に終える予定です。新学期には補修を終え、きれいに修復して、新学期から遊んでもらえればと思います。

遊具は園児達が使うものですから、教育上できるかぎりこだわりたいと常に思っています。もちろん安全性が一番優先されること、またその遊具のリスクとハザードについてもきちんと認識したり、日々のメンテナンスも大事です。この遊具も全てモルタルにして型枠を作り鉄筋を入れれば、そんなに難しいものでありません。また補修工事も煩雑にする必要がありませんし、コストも維持費もかなり違います。費用は別にして流水面だけFRPという選択肢もありました。 FRPは小園の滑り台の滑走面でも使用しています。

でもやはり自然の素材(土)にこだわりたいし、園児達に色合いや風情を感じて欲しいという願いがありました。
設計者や庭師ともしかしたら子ども達の力で削られるかもしれないという懸念はありましたが、1年使ってみて、予想以上でした。子どもの力は凄いですね。今回の補修工事を依頼する時に私が施工した造園の方に、「折角苦労して作ってくれたのに、なんだか申し訳ないですね」と話したら、「子ども達が良く遊んでくれた証ですよ。嬉しいことです。また作り直せばすむことですから、子どもは壊す天才ですから」と好意的に話してくれました。子どもの遊び心が良くわかってくれている社長さんだなと感心しています。ご自身も瀬戸内海の小島で生まれ育ち、小学校までその島で日々自然豊かな環境で遊びに明け暮れたようです。大学で農学を学び造園関係の会社に就職して、退職後自ら造園会社を興した経歴の方で、藤の移植が縁でお付き合いさせていただいています。

この遊具も全くの園オリジナルの遊具ですが、素材の選定が難しく、全部モルタルなら前述したようにとても簡単ですが、面白くないので、私のこだわり(わがまま)を理解してくれる人を探すのが当初難しく、ようやく造園屋さん、石屋さん、大工さん、設計者と私の5人でプロジェクトを組み、計画から完成までかなり月日がかかりまし。良くも悪くも皆さんお互いにプロとしての自負があり、職人気質丸出しで、途中お互いの思いが強すぎて色々ありましたが、今にしてみれば良い思い出です。今でもこの遊具の話題になると当時を回想するぐらいですから。
私も職員室の窓から補修中のこの遊具を見ながら、懐かしく感じます。新学期からリニューアルした遊具で喜んで遊ぶ園児達の様子をついつい想像しては、ひとり喜びにひたっています。新しく仕掛けも入れたので、園児達の反応も楽しみです。

修復するための道具や、秩父山系で産出した土を取り寄せ、色々材料を配合しながら混ぜ、練り直していきます。
DSC06678遊具2

ご覧のとおり、流水の縁の部分はすっかり割れたり欠けたりしてしまいました。
DSC06680遊具5

新しく作った仕掛けです。子ども達自身で水の流れを調整できます。
DSC06685遊具1

この遊具の表面をモルタルではなく自然素材にこだわった理由のおかげで、苔も生えてきてくれました。
色合いや風情を喜んでいます。
DSC06694コケ
  1. 2012/03/31(土) 01:02:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春休み

ここ数日は春めいた陽気です。今週は職員も交代で休みを取り、新学期に向けてつかぬまのリフレッシュを楽しんでくれていることと思います。でも今日も日直以外の職員も書類整理等で来てくれていましたが。

さて今日は4月から着任する3名の先生の辞令を行い、口頭で配属するクラスをそれぞれ伝えました。
すでに新年度からのクラス分けや担任も内定しています。

今年は退職者が2名なので例年なら本務教員は2名採用でも良いのですが、今年も予想以上にたくさんの応募があり、甲乙つけがたく思い切って1名増やすことで、より保育の質を高められるようにスタッフを充実させました。何故かありがたいことに小園の場合は例年学生さんの応募が結構多く、他園の園長先生からうらやましがられます。求人条件はお世辞に良いとはいい難いのですが、園の教育内容に魅かれるようです。でも今後若年層が減少する中、間違いなく教諭の採用は困難を極め、園児がいても先生がいなくて出来ないといったことは今後十分考えられます。求人条件の向上はもちろんのこと、教育内容と絡め保育者としてやりがいのある職場環境、福利厚生等に配慮していく必要性を痛感しています。3人の先生も辞令を受け、4月2日(月)から社会人1年生として働き始めますが、頑張ってほしいと思います。プロの保育者として日々研鑽を積みながら、子ども達のよき理解者として寄り添いながらまた時には見守って欲しいと願っています。

春休み中は修繕等の工事も入ります。写真は門扉の塗装工事です。他に「砂場と滝と流水の遊具」の補修工事も予定しています。
DSC06675塗装
  1. 2012/03/26(月) 21:09:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別会

昨日は卒園式を終え、夕方からは場所を移して3月末で退職する職員の送別会を行いました。それぞれの新たな人生の節目の旅立ちを心からお祝いしたいと思います。
行事等にまた顔を見せてくださいね。お待ちしています。

P1050203送別会
  1. 2012/03/25(日) 12:14:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成23年度第47回卒園式

あいにくの雨模様の中でしたが、平成23年度第47回卒園式を行いました。また学校法人理事の方や旧職員の方もお祝いにかけつけて、華をそえてくださいました。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、園生活の姿を思い起こしました。2年、3年前の入園式では先生や保護者の手を借りながら入場した子どもさんや入園当初は家族と離れがたく泣いている子どもさんもちらほらいました。その子ども達も今日は入場から退場まで一人で胸を張って堂々と歩いていく姿を目にしながら、一人ひとりの成長ぶりを改めて確信しました。また保護者の皆さんが子どもさんの成長を目先のことで右往左往することなく、長いスパンで考え、時には辛抱強く見守ってくださりながら、園を信頼してくださったお心遣いにもこの場をお借りして感謝しています。
ご承知のように幼児教育は家庭との連携なくしては十分な成果をあげることはできません。
今の幼児教育はとかく目に見えるものや結果だけを求めがちですが、目に見えない大事なもの(心)や結果に至る過程をおざなりにしがちです。これからも子どもの健全な成長に温かな配慮をお願いできればと思います。

席上、卒園生には「自分の命はもとより人の命も大事にすること、心を大事にすること」を幼稚園からの最後のメッセージとして伝えました。ともに目に見えるものではなくまた物のようにお金で買うことはできません。しかも誰にでもありますが、皆違います。特に「心」は家庭だけでは育めず、「公共心、公正さ」のように社会で学んでいくこともあります。しかも直ぐに育ちません。様々な経験を通しながら培っていきますが、その基礎は「三つ子の魂百まで」のことわざではありませんが、やはり幼児期に集団の中で学ぶ「心」もあります。今の幼児教育の現状を見るにつけ、世の父親や母親にももう少し関心を持ってもらいたいと思います。

職員皆でホールで拍手でお見送りをする時に、何人も保護者の皆さんから「この幼稚園を選んでよかったです」「親も子ども楽しめました」「次の子どももお願いします」等ありがたくも温かなお言葉をいただき、胸がいっぱいになりました。
慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。席上の式辞の中でもこの点は少し触れましたが、この場をお借りして不明をお詫び申し上げます。
また他園のようにPTAといった保護者の組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

「これからも子どもさんの心身の益々のご成長とご家族の皆さんのご健勝をお祈りいたします。また運動会やオータムフェスタ等行事の折には子どもさんと一緒に是非顔を見せに遊びにいらしてください。心からお待ちしています。いつも にこにこ お元気で。 佐倉城南幼稚園 教職員一同」

式終了後、旧職員も交えて、皆で記念撮影をしました。
DSC06670.jpg
  1. 2012/03/24(土) 23:57:49|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成23年度終了式

今日は平成23年度の終了式でした。年少は明日から4月4日(水)まで春休みです。年長は明日は卒園式、年中もお祝いに式に参列します。最近年長組の園児たちが時々職員室にやってきてます。

「園長先生、おわかれだね」
「そうね。先生も寂しいから、もう1年いれば。来年、もう1年年長に入れてあげるから」
「いやだ、ランドセルも買ったし、4月から1年生だよ でも運動会やオータムフェスタに遊びに来るから、寂しくないでしょ」
「遊びに来るから」
泣かせる台詞を話してくれる園児もいます。

そういえば先日親子関係テストの結果のことで保護者の方と面接をしていると、お母さん方から「子どもよりも私のほうが、幼稚園と別れるのが寂しいです」とたくさんの方がお話してくれます。特に下に子どもさんがいなくて、最後の子どもさんが卒園ですと余計感無量になられるみたいです。中には幼稚園に来ると癒されますと話されるおかあさんもいらしゃいます。ありがたいお言葉です。
明日はそれぞれの思いを胸に卒園式に臨まれることと思います。
今年も壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、その子どもの園生活を思い浮かべ、祝福をしたいと考えています。

終了式で全園児で集まり、引越しで転園する2名の園児とこの3月で退職する2名の先生のお別れをしました。
2012-03-23 終了式 002 (800x536)
  1. 2012/03/23(金) 18:49:08|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式を前に

今日は春めいた暖かな1日でした。ブログも久し振りです。このところ年度末の諸々の書類作成や卒園式前の準備等に忙殺されていました。
明後日24日(土)が卒園式ですが、遅いねえと他の園の園長から時々聞かれます。理由といわれると、明確な答えがいえずに困るのですが、園児達と別れがたいので出来るだけ一緒にいたいという思いがあります。昨日、今日と卒園式の保育証書授与や卒園式で歌う歌の練習に立ち会いましたが、歌を聞いているともうすぐお別れかといった気持ちになります。もちろん進級という成長へのステップで、おめでたい意味でのお別れですが、つい感傷的な気持ちになります。

卒園式でお祝してくれる年中組と一緒に予行練習をしました。
2012-03-22 卒園式予行 007 (800x536)
  1. 2012/03/23(金) 01:47:55|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の訪れ

去りゆく「冬」と訪れる「春」とのせめぎあいのような天気が続きます。いつの間にか蕗の薹も咲いていました。
春もすぐそこまで。来週は卒園式を迎えます。

2012-03-15 ふきのとう 001 (800x536)
  1. 2012/03/16(金) 01:12:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お別れ遠足~佐倉城址公園~

今日は来週24日(土)の卒園式を前に全園児でお別れ遠足を行いました。往路は全員で約40分ほど歩いて、目的地の佐倉城址公園に梅を愛でに行きました。例年なら満開ですが、今年は冬の厳しい寒さのせいか、梅があまり咲いておらず、毎年この時期にお別れ遠足で行っていますが、このような年ははじめてです。それでも咲き始めた紅梅や白梅の匂いを嗅ぎ、早春のひと時を楽しみました。
お昼は皆で食べて、昼食後は少し遊び、復路は時間の関係で徒歩から園バスに予定を変更して、年長組は遊び時間を長くしました。前日のじゃが芋の種芋植えといい、今日のお別れ遠足といい、暖かな春の日差しのしたで楽しむことができました。年長組も卒園までおよそ1週間です。最後まで色々な思い出を作って楽しんで欲しいものです。

園から城南堤沿いの道を歩きます。年長と年少で手をつないで歩きます。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 013 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 010 (800x536)

てんとう虫を見つけた途端、立ち止まって観察していました。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 009 (800x536)

最後の急な階段を登りきると到着です。子ども心にはわくわくどきどきする体験です。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 020 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 024 (800x536)

昼食を食べる場所に着き、リュックと水筒を置いて、これから梅を見に行きます。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 031 (800x536)


2012-03-14 2月、園外保育城址公園 032 (800x536)

今年の冬は寒くて、例年なら梅が香の匂いで満ちますが、これからのようです。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 036 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 039 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 040 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 042 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 048 (800x536)

梅を見た後は、お弁当です。クラスごとではなく年少、年中、年長と縦割りで食べました。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 055 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 056 (800x536)

食後は長なわとびやボールを使って楽しみました。春の暖かな日差しが気持ちよい1日でした。
2012-03-14 2月、園外保育城址公園 065 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 069 (800x536)

2012-03-14 2月、園外保育城址公園 073 (800x536)
  1. 2012/03/14(水) 15:19:43|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニ・コンサートを楽しむ

今日は昼食後子育て支援事業「のびのびすくすく」のスタッフによるミニ・コンサートを楽しみました。演奏してくれるスタッフの3人とももともと音楽の専門家なので、演奏はお手の物です。
やはり生の演奏を聞けることは嬉しいものです、聴いたり歌ったり踊ったり、音楽を楽しみました。

演目
・ディズニーメドレー
・マルマルモリモリ
・夢をかなえてドラえもん
・勇気100パーセント

2012-03-13 コンサートを楽しむ 017 (800x536)

「マルマルモリモリ」では歌って踊りました。
2012-03-13 コンサートを楽しむ 020 (800x536)

2012-03-13 コンサートを楽しむ 029 (800x536)

勇気100%ではクラス担任の先生が交互に前に来て、自分で考えた振り付けを披露しながら、皆で踊り楽しみました。
2012-03-13 コンサートを楽しむ 034 (800x536)

最後はサプライズとして花吹雪が舞いました。
2012-03-13 コンサートを楽しむ 037 (800x536)

演奏してくれた3人のスタッフまたボーカルは桃2組のS先生です。
2012-03-13 コンサートを楽しむ 044 (800x536)

2012-03-13 コンサートを楽しむ 045 (800x536)

2012-03-13 コンサートを楽しむ 047 (800x536)
  1. 2012/03/13(火) 18:15:29|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ