fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

陽はまた昇る

この1年間、私の拙いブログをお読みくださったり、コメントをしてくださった皆様に心から感謝申し上げます。お蔭様で毎日更新とはいかないまでも、日々の幼稚園での出来事を中心に硬軟取り混ぜながら考えましたが、如何でしたでしょうか。時には気負いすぎたり独りよがりの記事も多々あったかもしれません。また読みにくかったり意味不明朗のこともあったかもしれませんが、この場をお借りしてお詫び申し上げます。パソコンの前でブログを書きながら朝まで机で寝て更新を忘れたり、自宅のPCを占領して家族中からひんしゅくをかったのも良き思い出です。来年もどうか引き続き「園長ブタゴリラブログ」をご愛読くださいますようにお願いいたします。1年間お世話になりました。
間もなく今年も終わろうとしています。皆様におかれましては、どうぞ良い年をお迎えくださることを祈念して、お礼のご挨拶とさせていただきます。

P1040625大晦日
  1. 2011/12/31(土) 18:55:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての鉄路

北風の吹く寒い1日でした。HP管理人のK氏が午前中は園のパソコンを1台入れ替える作業に来てくれ、その作業を見守りました。園のHPを立ち上げる時からの付き合いで、ずっと携わってくれていて、私がこうしたいという無理難題や急な要望にもこたえてくれ、まじめな誠実な仕事は何物にも変えがたい信用です。、また卒園生でもあり、彼に限らず園の仕事の中で卒園生の皆さんとのお付き合いも歴史を重ねるごとに増えてきています。
私は午後から所用で外出したのですが、データやソフトの入れ替え等まで行ってくれたようです。もちろん個人情報の秘匿については十分理解してくれているので安心して任せられます。
PCの動作環境がだいぶ鈍かったので、一安心です。

写真は北総線千葉ニュータウン中央駅で下車した際、スカイライナーAE形が通過するところです。印西方面は普段は車で行くので、北総線は眺めるだけでした。今日はたまたま外出先から千葉ニュータウン中央駅で待ち合わせたために初乗車が出来ました。鉄道好きな私としては初めての路線は嬉しいものです。しばらく夕日を浴びて疾走する電車の風景を楽しんでいました。
IMG_0166電車
  1. 2011/12/30(金) 23:53:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仕事納め

昨日で大掃除も終わり、仕事納めでした。今日から明けて1月5日までは日直制になります。(12月31日~1月4日はお休み)私は色々と園でお世話になっている方にご挨拶にいったり、普段できない諸々の仕事をするため大晦日まで大概園にいます。年末の家の大掃除は毎年つれあいにお任せで家の事は何も出来ず申し訳ないと思いながら、自営業の宿命みたいだからとあきらめてもらっています。
本来、学校法人としてもう少し組織のシステムをきちんと整えて、良い意味で理事長や園長も休みをとれるようにして運営できるようにしていかなくてはいけないのでしょうが、小園を含め規模の小さな幼稚園ほど同じような悩みを抱えているようです。また幼稚園の教職員もそうですが、過重労働気味で精神的にも肉体的にきつい割に労働条件はお世辞にも良いとはいえない仕事だけに、そうした諸々の点を改善していていかないと、今でも地域や園によっては幼稚園教諭の確保が困難なだけに、これから若年人口が減少していく中、園児はいても先生がいなくて園ができない時代が到来することも、十分ありえる話です。
労働条件や職場環境の改善をはじめ、学校で学んだ幼児教育の基礎に裏打ちされた保育を子どもとともにやりがいがもてるような教育方針を掲げて、子どもの成長を通しながら社会(保護者)に理解して共感してもらえるような幼稚園(保育園)にすることが大事ではないかと思います。保護者に媚びたりぶれる必要は全くありませんが、理解してもらえるような努力や保護者からの疑問や質問について、子どもの最善の利益に立ちながら、わかりやすいように丁寧に答えたり説明していく姿勢はとても大事だと思います。このブログも時にはそうした点を見据えて、書かせていただくこともあります。
前述した職場環境の改善といったら大げさかもしれませんが、年中組2クラスの机を全て新しく入れ替えました。
大分傷んできた箇所もあるのと机が重く片付けたりするのも女性にはなかなか容易ではありません。子ども達が使うのに問題なくなおかつ以前の机にくらべだいぶ軽いテーブルを購入しました。年長はすでに同じ型でひとまわり大きいサイズの机を数年前から使っていましたが、年中も今回ようやく購入することができました。
明日はパソコンが大分古くなり、動作環境が鈍いため、PCの管理人が来園して新しく購入したパソコンの環境設定を行う予定です。

P1040617机
  1. 2011/12/29(木) 17:18:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除

暮れもだいぶ押しせまって来ました。今日から園も3日間の予定で教職員で大掃除です。打ち合わせた段取りに沿って、手馴れた手つきで掃除をしていきます。
保育室の床の無垢材は専用のワックスで汚れを落とし、乾いてから改めてワックスをかけます。また窓ガラスを拭き、倉庫の整理や教材室の備品の点検と補充また園庭の整備等も行います。掃除しながら場所によってはリスクとハザードを最確認し、3学期からに備えます。

P1040608そうじ1

P1040613そうじ3
  1. 2011/12/26(月) 23:17:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス・イブの夜に

今日は暖かな冬日和の1日ですが、夜は冷え込むかもしれません。サンタクロースも今頃は準備でさぞ忙しいことでしょう。子ども達にとっては楽しみな夜になることでしょう。私の子ども達も小学生までは24日の晩はリビングの机に自分達の小遣いで買ったミニボトルのワインと自ら焼いたクッキーをおき、プレゼントを持ってきてくれたお礼の手紙を添えてから就寝したようです。

高校生の娘は今でもサンタクロースを信じ、待ちこがれているようですが、サンタクロースは小学生の子どもまでという中学生の弟に説諭されているようです。先日、本棚を整理していたら「さむがりやのサンタ」の絵本他何冊かでてきました。当時の絵本はほとんど園に寄贈したのですが、繰り返しせがまれて読んであげたものだけ、しのびがたく手元に置いておいたようです。「さむがりやのサンタ」はこの時期になると繰り返しせがまれ、読み聞かせていました。「おいしい紅茶が何よりだ」というせりふは今も懐かしい言葉です。
当時は園長でもなく、比較的時間もあり仕事も兼ねて、毎晩様々な絵本を読み聞かせて、反応を楽しんだものでした。ただし、だからといって学校の国語の成績とはあまり関係がないようです。本は好きなようですが。このブログでも何度も話していますが、親子で絵本を通して豊かな時間を共有できるだけで十分と考えたほうが健康的ですし、絵本も子どもも喜びます。今しか親子で経験できない時間を無理のない範囲で是非とも楽しんでくださいね。

P1040605サンタ
  1. 2011/12/24(土) 12:40:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

師走の中での日々の出来事

昨日は1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長くなる冬至(とうじ)でした。

柚子湯の風呂に入ったりかぼちゃを食べたりするご家庭も多かったのではないでしょうか。私は昨日所用で松戸市郊外に行っていましたが、まだまだ畑が広がり無人販売所もあちらこちらに点在して、ゆずもかなり廉価で売っていたり、新鮮そうな泥つきの野菜も売っており、購入したかったのですが、あいにく電車で荷物になりまた次の訪問場所に泥つきの野菜持参で伺うわけ訳にも行かず、少々残念な思いで園に戻りましたが、不在の間に畑を貸してくださっている農家のJ夫妻がたくさんの米や野菜を暮れのご挨拶にと届けてくださり、居合わせた職員で分けましたが、収穫したばかりの新鮮なものばかりで、感謝するばかりです。この時季は根菜類でスープや和食を作るのが楽しみです。

日本は四季がはっきりしています。季節の節目や年中行事の中で、人間が生活していくうえで良いと言い伝えられ、四季折々の生活に根ざした知恵がたくさんあります。今は暮らしの歳時記の中で失われていくものがありますが、暮らしの中で時には見直したり、由来を知ることで先人の知恵を再認識することは決して悪いことではありません。幼児期にこうした経験をさせてあげることは子どもが大人になった時に原体験として思い出し、次世代に引き継ぐ良い経験になります。「何故って」聞かれた時にめんどくさがらずに、わかりやすく教えてあげると、より興味がもてることと思います。今はインターネットで直ぐに調べることも可能ですし、また幼児向けの絵本の中に歳時記を取り上げた絵本も多数あります。

ブログも今週は師走の言葉ではありませんが、色々と忙しさを理由にご無沙汰してしまいました。週初めに頼まれていた原稿をようやく書きあげたり、書類の提出等早くから準備しない自分の至らなさを棚にあげて弁解する次第です。

一昨日21日(水)はつれあいとふたりでブログでご紹介した鳳声晴久(ほうせいはるひさ)氏による篠笛を使ったジャズ・ボサノヴァのコンサート「Jazz Live Vol3」を聴きにいきました。ジャズは好きなので楽しみにしていましたが、こうしたコラボレーションの斬新さとスタンダードな曲を違和感なく聴かせくれる一緒にセッションするプロの凄さを感じながら、約2時間半ほど楽しませていただきました。

ここからは今週の幼稚園での出来事を日記風に写真とともに掲載します。スクロールが大変になり、申し訳ありません。

12月19日(月)
今日で最後の全日保育(昼食あり)年長2クラスでさつま芋を使った芋巾着作りを楽しみました。
来客があり、全部の過程は紹介できませんが、雰囲気だけでもどうぞ。私も相伴に預かりましたが、とても美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

暖飯器で芋を温めておきます。
DSC05431芋101

皮をむき、牛乳、砂糖、バターを入れながらスプーンやへらでよくかき混ぜます。
DSC05434芋2

DSC05436芋56

サランラップに適量入れて、おむすびを握るように形を調えて出来上がりです。
DSC05439芋3

全園児分作り、クラスごとにわけ、各クラスに届けてくれたようです。
DSC05443芋12

職員室にも届けてくれました。添えられたメッセージが泣かせます。ご馳走様でした。
DSC05456芋12

一方年少、年中組は自分たちの棚やロッカーの大掃除です。雑巾を絞って拭いたり、ロッカーの名札をはがしたりします。写真は年少組の掃除風景です。きれいにしてお正月(昔でいう歳神様)を迎えます。
ちなみに幼稚園全体の大掃除は来週教職員で3日間かけて隅々まで行い、新年を迎えます。
DSC05450大掃除2

DSC05452大掃除4

12月20日(火)第2学期終業の日
1月10日(火)の第3学期始業の日まで冬休みです。朝の集まりの時に正月の挨拶(あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。)を皆で復唱しましたが、思っていた以上に良く知っていました。
また知らない人についていかない、外で遊ぶときは家人に話す等身の危険を守ることも伝えました。始業の日に元気な姿でまた会えることを楽しみにしています。

12月21日(水)
今日から冬休みですが、今日、明日と2日間個人面談がありました。面談の内容は保育にいかせていただきたいと思います。年の瀬忙しい中、ご足労いただきありがとうございました。

また今日からウインターくまキッズが始まりました。初日の今日は30人申し込みがあり、1クラス編成しているような感じです。おやつは自分たちでクッキーを作ったようです。

DSC05474くま1

DSC05471くま3



  1. 2011/12/23(金) 10:37:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コンサートのご案内

DSC05198ポスター1

「Jazz Live Vol3」
鳳声晴久(ほうせいはるひさ)氏による篠笛を使ったジャズ・ボサノヴァのコンサート
12月21日(水)午後6時30分開演 於 佐倉市民音楽ホール 全席自由(当日・前売りとも3,000円) 
チケット等の連絡先 043(486)3318 石渡まで

「邦楽囃子笛方鳳声流 江戸里神楽・江戸寿囃子石渡社中 1982年佐倉市に生まれる。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒 国指定重要無形民俗文化財江戸里神楽若山社中また長唄囃子で歌舞伎・舞踏会・演奏会・各地祭礼にて活動。NHK「芸能百花繚乱」「花鳥風月堂」をはじめ、テレビ・ラジオ出演多数。2008年より地元佐倉にて邦楽のさまざまなジャンルを身近に紹介するワークショップ形式の演奏会を企画・主宰しており13回を数える。また幼少期に培った音楽的センスと確かな技術力を武器に洋楽器とのコラボレーション、ジャンルにとらわれない作曲活動などをおこなっている」コンサートチラシより抜粋 鳳声晴久氏は卒園生でもあり、コンサートの成功を心から祈ります。
  1. 2011/12/18(日) 22:12:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・あわてんぼうのサンタクロース

昨日12月生まれの誕生会の後、サンタクロースが来園して、各保育室を訪れ、子ども達にプレゼントを届けてくれました。年少組は木のおもちゃ、年中、年長は歌留多です。
予期せぬ突然のサンタクロースの登場に子ども達はしばらくびっくりしたようです。特に年少組は先生に握手してくればといわれても、最初は恐る恐る握手した園児もいたようです。年中や年長組になると「園長先生でしょう、バスの○○先生でしょう」と正体を見破ろうとする子どももいましたが、男性3人(園長、園バス運転手2名)はそういうことも予想して、サンタクロースの露払いとして、一緒にお供していました。「なかなか感は鋭いけど、残念」中にはこの間のサンタクロースだという子どももいました。サンタクロースが背負ってきた袋から、子ども達に渡すプレゼントを出すと、歓声が聞こえました。

桃1組
DSC05410桃1サンタこちら

桃2組
DSC05407桃2サンタ

黄組
DSC05392黄サンタ

赤組
DSC05398赤サンタ

緑組
DSC05414緑サンタ

青組
DSC05418青こちらサンタ

城南幼稚園のお友達、昨日は突然の訪問にもかかわらず手厚い歓迎をしてくれてありがとう。中には私の自慢のひげをさわりたがる子どももいたが、まあ勘弁してあげよう。プレゼントはもう楽しんでくれましたか。歌留多は年中、年長では違うが、それぞれの年令にあわせて考えてみたが、気に入ってもらえたら嬉しいです。トナカイと橇を見たがる子ども達もいたが、幼稚園の駐車場に駐車してしまったので、ごめんなさい。でも私が橇に乗って、空に向かって飛んだときに、トナカイの蹄の音と鈴の音が聞こえたようなので、どうかその姿を想像して欲しい。中には少しでも高いところからお別れをしようと、ジャングルジムに登って、手を振ってくれた子ども達もいてくれたようで、その気持ちもとてもありがたいです。私も橇に乗り、はるかかなたけし粒のように小さくなっていく城南幼稚園を眺めながら、子どもらしく友達とたくさん遊んで、色々な思い出を作って欲しいと願いながら、次の訪問地に行きました。また来年のクリスマスのころに遊びに行くかもしれないが、その時まで元気でね。さようなら。
DSC05400サンタ顔
  1. 2011/12/16(金) 23:40:22|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12月誕生会

今日は12月生まれ18人(残念ながら1人欠席)の誕生をお祝いしました。

12月生まれのお友達がプレゼントを受け取るところです。
DSC05373誕生12

プレゼントは青組の友達が作ってくれました。プレゼントの名前は「青組きらきらツリー」です。この時季にちなんで、ペットボトルを使い、園庭に落ちているまつぼっくりを入れて、綿を雪に見立て、周りをスパンコールやシールで飾り付けをした飾りです。
DSC05381誕生会2

お楽しみは先生たちによるミュージックベルを使ったクリスマスにちなんだ曲を演奏しました。
DSC05389誕生会5
  1. 2011/12/15(木) 23:50:07|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

身体測定

昨日、今日と2日間に分けて身体測定を行いました。身長、体重、胸囲、座高を測定します。冬場は寒いので各保育室に計器を持って出かけます。デジタル計器も流行ですが、体重計はばね式指示はかりの体重計です。園児が体重計に乗った時にめもりが揺れて、やがて停止して指す位置で自分の体重の数値がわかります。デジタルですと数字だけが一瞬にしてわかりますが、そうした過程を園児が見て知ることができません。重さを測定するやり方のひとつを知るきっかけにもなります。また厳密には計量法の問題も絡んできます。

「大きくなったね」子ども達にとっては嬉しい言葉です。幼児は大きくなることが大好きです。誕生日がきてひとつ年をとる(大きくなること)も大好きです。神妙な面持ちで測定しながら、「大きくなったね」の言葉に笑みがあふれます。

DSC05314身体測定1

DSC05310身体測定2

DSC05320身体測定3
  1. 2011/12/14(水) 22:24:03|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ