昨日、昼食後に千葉明徳短期大学保育創造学科2年生の12名の学生さんたちが創作劇を見せてくれました。
「どんな色が好き」の曲を使って物語が展開していきます。演奏もCDを使わず、ピアノで奏でてくれました。
生の舞台を見ることは園児達にとっても良い経験です。学生さんたちにとっても園児の前で舞台を演じることで、子ども達の反応がその場でかえってくるので、良い勉強になるようです。楽しませていただきました。


- 2011/11/16(水) 20:34:40|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日の様子です。ダイジェスト的に開始からおよそ時間にそって掲載しています。ビンゴのみ主任が撮影しました。
遊戯室で行われた劇とマジックショーは見に行けず、掲載していません。ま新企画「アイドル写真館」も同様です。ごめんなさい。
始まる直前、最後の準備に余念がありません。待ちきれない小さいお客さんもちらほら。

昔遊びのコーナーも最後の確認をしながら、子ども達を待ちます。

手伝いの小学生達も続々と到着。名札を受け取ります。今年は26名の小学生が手伝いに来てくれてありがとう。楽しかったな。

スパーボール掬いで待っている小学生の売り子さん、小学校も色々です。

お待たせしました。いよいよ始まりです。

毎回好評のペンシルバルーン、幾つかの中から希望に合わせて作ってもらえます。早くも長蛇の列が、6人のボランティアの皆さんが手際よく鮮やかに作ってくださいます。


ポップコーンつくりはおやじですが、販売はかわいい小学生の皆さん、ジャンケンに勝ったら大盛りのカップになります。売り子さんの呼び込みの声が賑やかです。

折り紙やクリスマスツリーを作る無料体験遊びコーナーです。保育を学ぶ6人の学生さんが見守ってくれました。


ワークショップその1「アトリエ そうわーくす」による「ミニ黒板」を作ろう。

ワークショップその2 「アトリエ マシュマロ」による「ブレスレット&チョーカー」を作ろう。
- 2011/11/14(月) 23:29:35|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のフェスタも盛況のうちに終わり、いつもなら、2次会でおやじの会のおやじたちと居酒屋でご一緒するのですが、連日の寝不足もあり、疲れ気味で身体もだるく微熱もあるようで早々に帰宅しました。今日は午前中は園でフェスタの収支の会計の整理等をして、午後からはつれあいと茨城県水戸市にある「うつわや季器楽座」で開かれている永山克雄氏の「蒔絵のうつわ展」(11月1日~11月20日)に行きました。車で約2時間半の行程です。以前家族で旅行した時に工房で染付けの体験をして以来、何度か氏の漆工房「ニライカナイ」(HP有)に遊びに訪れています。
今回はじめて訪れたギャラリーですが、雰囲気も良く、ゆっくりと落ちついた雰囲気の中で氏の作品を見せてもらいました。隣接するカフェもロケーションが良く、借景の竹林や庭の欅を眺め、室内は木のぬくもりで満ちた空間です。自家焙煎の珈琲と自家製のシフォンケーキが美味でした。久し振りにゆったりとした雰囲気の中でひと時を楽しみました。先月から運動会、遠足、入園、フェスタと行事続きの中でとかく仕事や時間に追われがちで、つれあいと「こうして二人で出かけたり、お茶を飲むのも久し振りだね」と語るほどです。
つかぬまの晩秋の午後のひと時を楽しみました。
*うつわや季器楽座 http://www.kikirakuza.com


- 2011/11/13(日) 23:02:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お蔭様で天気も良く暖かな風もない晩秋の1日、たくさんの人で賑わいました。
運営してくださったおやじの会18名のおやじ、小学生26名、学生さんにも感謝です。
ワークショップ、ペンシルバールンやマジック等力を貸してくださった皆様にも感謝いたします。またたくさんの卒園生や来年度入園される子どもさんもお見えくださり大変嬉しく思います。転園したご家族が遠く茨城県からも来てくださったのも嬉しいですね。懐かしく元気そうで何よりです。
昨日のブログにも書きましたが、とかく人間関係が希薄になりがちな時代だけに、世代を超えて皆で楽しめる場になるように企画しましたが、如何でしたでしょか。反省会の中で小学生達が頑張って働いている姿がおやじ達からはとても好感が持てたようです。
今年の反省をいかしながら、来年に向けまた子ども達にとってより実りあるフェスタになるように考えていきたいと思います。
終了後、教職員とおやじの会で記念撮影をしました。どうもありがとうございました。

劇をしてくれた学生さん達、楽しい劇をありがとう。

工作や折り紙コーナー、昔遊び等で手伝ってくれた学生さん達、子ども達に寄り添ってくれてありがとう。
- 2011/11/12(土) 18:38:43|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はあすのフェスタに備え、午前保育にさせていただき、午後から運営の準備に職員総出で取り掛かりました。今週は準備で連日遅くなりましたが、いよいよ明日を待つばかりです。今日は雨降りの肌寒いあいにくの天気ですが、予報では明日は晴れて気温も20度ぐらいまであがる10月半ばの陽気とのことです。
予報を聞きながら、思わずひとりで「よし」とうなずいてしまいました。
今年もおやじの会のおやじ18人と小学生スタッフ26名、学生31名の皆さんがこのフェスタの運営にかかわってくれます。
またふたつのワークショップを材料費の実費だけでボランティアでしてくださるアトリエ「そうわくーす」、「アトリエ マシュマロ」の皆さん、毎年習志野市から来てくださる「風船友の会」の皆さん、、マジシャン齋藤さん、新企画「アイドル写真館」のフォトクリエイト社の皆さんに感謝しています。ひとりではできにくいことも皆で力をあわせればできることを子ども達が感じてもらえればありがたいです。小学生が26名も手伝いに来てくれたことも嬉しいですね。4年生から6年生までですが、ちょっとした同窓会のような感じですね。
電子ゲームも否定はしませんが、あらかじめ作られたプログラムではなく、友達同士で会話を楽しみながら、正解があるような、ないような、混沌とした人間味が感じられる答えが出せるもので時には楽しみたいものです。マニュアルだけの正解がひとつしかない遊びの世界から時には離れたいものです。コンピューターに左右されるよりも人間の力だけで楽しめる遊びも捨てがたい魅力があります。地球環境にもやさしいかもしれません。老若男女世代を超えて、皆で楽しめます。そんな昔遊びのコーナーにも是非足を運んで、親子で楽しんでいただけたらありがたいです。子ども心に気の良いおっちゃん(おじさん)やおにいさんやおねえさんがいて、楽しく遊ばせてもらったな、そんな原体験を持つ子ども達が大人になったら次世代に同じ事をしてくれるかもしれません。そんな花が咲くことも心ひそかに期待しています。
来園を心からお待ちしています。
駄菓子やくじ引きコーナーの準備

劇の準備も整いました

ビンゴの景品も色々揃いました

ヨーヨーやスーパーボール掬いも準備完了です
- 2011/11/11(金) 15:26:04|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日9日(水)、四街道市にある四街道さつき幼稚園年長組の友達が遊びに来てくれました。毎年お互いに年長組同士で訪問交流させていただいています。本園は9月に先に遊びにいかせていただき、まだ数ヶ月しかたっていないこともあり、お互い顔見知りの子ども同士もいたようです。また遊びを通してすぐに仲良く慣れるのも子どもならではです。このような他園訪問ができるのは子ども達にとっても大きな魅力でしょうね。
写真はそんな様子です。来客続きで様子があまり見れなかったのが、少々残念です。四街道さつき幼稚園さんのHPのブログに交流の様子がたくさん掲載されています。是非ご覧になってみてください。
楽しい場所が見つかったかな。子ども達にとって遊びは何よりも一番の魅力です。

風が少し冷たかったので、遊戯室で皆で一緒に食べました。食後は大型絵本で楽しんでくれたようです。

楽しい時間はあっという間です。お互い顔を見合わせて、さよならの挨拶をします。

「さようなら」「元気でね」別れを惜しみ、見送る子どもたち。大きくなった時に「お互いの幼稚園に遊びに行ったね」そんな会話があったらまた嬉しいですね。
- 2011/11/10(木) 23:52:41|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夕方から千葉市内で保育用品の展示会があり、出かけてきました。現在は昔と違ってインターネットを使って情報が入るのですが、幼児が使うものでおもちゃなどは実際に実物を見ないと怖くて購入できません。新しく購入する絵本も同様です。おもちゃといってもそれこそピンからキリまで色々ありますが、手に取り安全性からねらいまで細かくチェックします。また購入するしないはともかく、新しい商品の情報や目を肥やす意味でも時間の都合がつけば行くこともあります。今回は年少児が教室で使えるソフト積み木と新しい新商品で糸電話をモデルにした繋げて友達と話ができるおもちゃやエプロンシアター等を購入しました。
屋外遊具も最近は園庭の広さも関係していると思うのですが、総合遊具(滑り台や網やアスレチックが色々と付いているもの)が流行っていると聞くと、寂しいですね。単独遊具と違い、一見見栄えは良いのですが、遊び方がどうしても構造上決まってしまい、子ども達が発展させていけないので、どうかなと思います。たまに公園などで遊ぶ時には良いとはおもいますが。単純な構造の方が意外とあきず、発展性は高いように思います。
- 2011/11/08(火) 23:58:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夕方からオータムフェスタで演じてくれるふたつの劇のリハーサルに18人の学生さん達が来園し、夜遅くまでリハーサルに余念がありませんでした。
影絵と落語をヒントに言葉遊びを生かした劇です。ふたつで約30分の構成です。来場お待ちしています。

- 2011/11/07(月) 23:34:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日6日(土)午後から「城南オータムフェスタ2011」の玩具や駄菓子等の買出しに毎年「昔遊びコーナー」を担当してくれる自称ベーゴマ、独楽、メンコ名人の3人とともに毎年お世話になっている錦糸町のE商店にお邪魔しました。昨年は名人3人のうちの一人が中国地方に転勤したため、参加できず、今年は晴れて赴任先から戻り、満を持して昨年参加できなかった分まで頑張ると張り切っています。自称フェミニストの彼はどちらかというと男の子の玩具が多いので、今年は女の子が喜びそうなおもちゃやビンゴの商品等を光物を中心に自ら買い付けて、他の二人の名人から不評だったら責任を取るようにと脅かされていました。(笑)でも今は年齢を超えた愛が結ばれる時代の趨勢も見受けられるので、おじさんの真剣に選んだ趣味が年齢を超えて12日の園庭では花開くことを私も密かに期待しています。また自称ヨーヨー名人のOBのN氏が仕事の都合で昼間来れないと連絡をいただき、夜の2次会から昼間手伝わないのに参加しても良いかと打診があり、是非参加して欲しいとラブコールを送りました。
自称スーパーボール掬い名人のOBのS氏からも運動会にはやはり仕事の都合で参加できなかったが、都合があえば参加したいとの連絡をいただき、ご都合よろしければ無理のない範囲で是非参加して欲しいとラブコールを送りました。
このおやじの会はとてもゆるやかで、実態があってないような自由な規則に縛られない良さがあります。
どの時間からでも誰でも遊びに飲みに来ても良いのが、この会の風通しの良さだと思います。自称会員(中には永久会員を自称している方もいらっしゃいますが)も自園の保護者以外の方もたくさいます。「子どもが楽しいから自分も楽しい。自分が楽しいから、子どもも楽しいだろう 幼稚園(子ども)とともに一肌脱ごう」というゆるぎないコンセプトだけです。そのコンセプトがご理解されていれば誰でも歓迎です。和気藹々とした雰囲気の中で行うことが大事で、反省もしますがそれはあくまでもその行事に関することだけであり、それ以外のことはご法度です。そうしないとおやじの会が園と何か近い関係に思われ、おやじの会を通していえば何とかなるのではないかというあらぬ誤解を受けかねません。おやじの会は全くそうしたこととはほど遠い会であり、私自身園に要望があるときはクラス担任を通して話すようにお伝えしています。そうしないとおやじの会がおかしくなります。おかあさまがた、どうかおやじの会のコンセプトをご賢察ください。
OBの人たちも現役の時からそうしたことにすごく気を遣ってくれ、謙虚で紳士でした。だから多分続けてこれたのではと常々感謝しています。これからもそうした気風を大事にしながら、OB現役の皆さんで無理のない範囲で都合のつく時にお力を貸していただければありがたいです。どうかよろしくお願いします。
買い物を終えた後、皆で園に戻り仕分け、場所の選定、準備を終えた後、皆でつれあい公認のもと居酒屋で作戦会議を開きました。仕事柄原価率や売り上げ目標に精通している人もいるのですが、そうした数字とはるかにほど遠い私の方針に半分あきれながらも付き合ってくださり、後は「楽しいことが一番だよね」という共通理解の下、2次会まで行きました。天気だけが心配ですが、昨年は暖かな秋日和の中でたくさんの人で賑わいました。今年も小学生のお手伝いや保育科の学生さんがボランティアで多数きてくれる予定です。また新しい企画とフェスタでは初めてのマジックショーも予定しています。劇やマジックショーは入場無料です。折り紙コーナーをはじめ無料で遊べる昔遊びコーナーもあります。テーマである「子ども達に伝えたい遊びと文化」のもとに、人と人が出会い、笑顔があふれ、秋の1日を園の紅葉を背景に楽しんでもらえるように準備に全力を尽くしています。誰でも気軽に参加できますので、遊びにお出かけください。心からお待ちしています。
一心不乱に真剣に選んでいる名人達、子ども達が喜んでくれそうな商品をと自称名人の目が注がれます。

今年も無事に買い付けが終わり、ご満悦な自称3人の名人達。昨年は商品によっては売り切れ、泣かれてしまった子どもの姿が今でも忘れないらしく、それを思い出すたびに胸が痛むと話していました。昨年の経験を踏まえて、今年は十分すぎるぐらいにしたようです。

お店の家族の皆さんと一緒に恒例の記念撮影です。今年もお世話になりました。
店内では様々な玩具や駄菓子を売っています。卸問屋のため個数はまとまった数からになりますが、とても良心的なお店で値段もこんなに安くて良いのというぐらいです。おばさんが来店のたびに入れてくれるお茶がまた美味しい。お店の雰囲気も店主の人柄が反映されます。錦糸町の北口から徒歩2分です。お店の名前は有限会社「エンドウ」です。
- 2011/11/06(日) 10:51:06|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ