fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

佐倉の秋祭り

今日から3日間佐倉市の秋祭りが行なわれます。各町内から御神酒所や山車や神輿が練り歩き佐倉囃子の音色にあわせた「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声が祭りを盛り上げます。

初日の今日は幼稚園の前に地元鏑木町の御神酒所が曳かれまた麻賀多神社大神輿が練り歩き、教職員と「くまキッズ」(預かり保育)の園児達で出迎えました。
1年に一度地域の中で老若男女が集まり皆で楽しめる祭りは、子どもにとっても良い思い出になると思います。
私も明日から鏑木町の御神酒所や子ども神輿のお手伝いをします。家族中お祭り大好きで、息子は御神酒所のお囃子、娘は手踊りに3日間燃えるそうです。

仕事を終えた夜7時ぐらいから教職員9人で皆で仲良くお祭りを見に出かけていきました。ずいぶん園児達に会い、園児達もたくさんの先生がいたので、驚いていたようです。皆お祭り好きなようで、毎年出かけていきます。
「明神祭り さらば久しい」

地元鏑木町の御神酒所です。金棒さんや綱を曳く中に卒園児もずいぶんいました。皆おおきくなりました。
DSC04312祭り6

白丁(はくちょう)を着た地元鏑木青年会が麻賀多神社大神輿を担ぎます。中に何人か卒園生も混じっており、青年になったりりしい姿に目を見張りました。
DSC04336祭り2
  1. 2011/10/14(金) 22:37:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

振り返りながら学ぶ

年長組で運動会に行う表現(遊戯)を午前中行いましたが、この踊っている様子をビデオカメラで撮影し、遊戯室での昼食の後、プロジェクターで画面に写しながら、皆で楽しみました。自分たちが実際に踊っている様子を見れるので、食い入るように見ていました。こうした時はすぐに行うことが大事です。
翌日ですと幼児の特性からして学ぶ力が半減します。一度見た後、先生が子ども達にどういうところに気をつけたり、もっと上手になるにはどうしたよいかを子ども達に質問したら、それについて「はい」と手をあげて答える子どもたちたちがたくさんいました。自分たちで踊りを行う意識が当初よりずいぶん芽生えてきたようです。

本園は園児にパソコン操作こそ教えませんが、最新機器を使いながら保育をすることもあります。音楽劇を子ども達と創る時にはパソコンから劇に必要な情報を見せたりOHPを活用することもあります。(昨年年長緑組は劇の時にOHPを途中で使用しましたが、操作等は全て園児が行いました)。子ども達にとって必要な事はできるかぎり選択肢を広げるようにしています。

幾つかの質疑応答を終えた後、もう一度気をつける点に注意しながら動きを見て欲しいと話、再度見ました。
来週は年中組の表現でもこうした形で行う予定です。年少組は3歳児の特性からしてここまではまだ必要ないと思います。
来週土曜日の運動会を待つばかりです。


DSC04293年長1


DSC04300年長2
  1. 2011/10/13(木) 20:32:45|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋日和

園庭も秋の深まりを感じる中、園児達も伸びやかに秋のひと時を思い思いに楽しんでいるようです。どんぐり等の木の実を拾っては職員室に来て、袋や容器を取りにきます。「袋をください」「入れるものをください」と先生に断ってから、自分でとってきた量や形状に合わせて、職員室に置いてある様々な大小の封筒や袋や容器を選びます。こうしたことも実は学びの仕掛けです。子ども達にとっても自分が探してきた大事な宝物ですので、こぼれ落ちたりしないように、袋や容器選びも真剣です。「おかあさんにみせよう」「おみやげにしよう」と話してくれる園児もいます。園から子ども達が持ってきたものは、何はともあれ受け止めてあげてください。ダンゴ虫など昆虫が苦手な方の胸中もお察ししますが、よろしくお願いします。

秋日和の中、年少2クラスで園庭でお弁当をひろげました。靴を脱いで揃えて置くこともずいぶん上手になってきました。

桃1組  ログハウスの前で
DSC04288桃13

DSC04279桃1

DSC04282桃156

桃2組  ツリーハウスの上で
DSC04278もも2

DSC04284もも21

DSC04287桃245
  1. 2011/10/12(水) 23:28:16|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋を楽しむ

今年は胡桃も石榴も豊作です。皆で秋の味覚を楽しみながら笑みがあふれ、会話が弾みます。

DSC04272秋1

DSC04263秋2

オニクルミを金槌を使って割ります。
DSC04261秋3
  1. 2011/10/11(火) 23:47:04|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

体育の日

3連休の最終日、いかがお過ごしでしたか。今日は「体育の日」です。先週金曜日に保護者の皆さんには幼児の運動についての記事を配布しましたが、幼児期は運動というよりも遊びを通して身体を動かす楽しさを知ることが大事だと思います。文部科学省HPのトップページの「幼児教育・家庭教育」から「子どもの体力向上ホームページ」を検索してみてください。親子で身体を使った遊びのプログラムが紹介されており、参考になる遊びもいくつかあります。また一緒に自転車で出かける、縄跳びやボールを楽しむ、公園で遊ぶ、この季節でしたら里山歩きも良いかもしれません。近所の散歩も楽しいものです。交通安全には十分気をつけてくださいね。散歩の場合はただ「散歩に行こう」というよりも「此処に行こう」とか目的を教えてあげると励みになり、良いと思います。水筒とちょとしたお菓子も嬉しいものです。幼児にとって大好きな人(保護者)と身体を使って遊ぶことは子ども心に嬉しいものです。わざわざ遠くに行ったりお金をかけなくても、楽しみ方は工夫次第でいくらでもできます。親が身体を動かす楽しさを見せてあげると、幼児は知らず知らずにまねをして身体を動かす楽しみを学んでいきます。特に3歳児ですとまだ友達同士で一緒に遊ぶ楽しさまではいかないので、是非一緒に遊んだり、遊んでいる様子を見守ってあげるだけでも、親子の絆が深めあえます。これが4、5歳児になると親と遊ぶのも嬉しいのですが、友達同士で遊ぶ楽しさを知り、友達同士で遊ぶことが好きになります。ご承知のように子どもが子どもらしく育つ、いわゆる社会性を学ぶ大事な環境になります。幼稚園教育要領の中に「健康」という項目がありますので、是非一度ご覧ください。幼児期の運動のあり方や幼稚園での健康にかかわる留意点等が書かれています。読みやすく、とても平易です。文部科学省のHPから検索できます。*文部科省のHPは小園のリンクから検索できます。

私自身は子ども達が小さい頃は半分仕事も兼ねてあちらこちらの公園に連れて行っていましたが、時々興味ある遊具に出会うとそちらに夢中になり、ひんしゅくをかうことも度々でした。動物も好きなので千葉市動物公園の年間パスポートにもずいぶんお世話になりました。今でも県内をはじめ研修等で色々な場所に行くと、時間を見つけては公園めぐりをしていますが、最近は世相もあるので、怪しまれないように名刺も持参するように心がけています。いい年した中年のおじさんが公園でじっと子ども達が遊具で遊んでいるところをみていると変に誤解されるといけないので。(苦笑)

でもお蔭様で遊具には結構詳しくなり、また幼児の運動のあり方の勉強にもなります。私が園長になってから色々なオリジナルの遊具をつくる時にもずいぶん参考になりました。あえて公園にはなかなか設置できにくい遊具を考案してみました。(例えばツリーハウス、ログハウス、遊べる川、滝と砂場の複合遊具、森のウッドデッキ等)
佐倉市内も城址公園や七井戸公園をはじめ市内各所に公園がありますが、県内でも佐倉市は公園に恵まれているほうではないでしょうか。秋も深まり、身体を動かすには絶好の季節です。機会がありましたら、是非親子で運動遊びも楽しんでみてください。

写真は私個人の思い出の品です。息子が小学校高学年で少年野球を始めた頃から、公園のアスレチックめぐりからキャッチボールに過ごす時間がふえてきました。今は中学生になり、私では物足りないらしく相手にもしてもらえず、もっぱら高校の部活動でソフトボールをしている姉と時々楽しんでいるようです。

もともと利き手は左手で、字は右手で書きますが、投げたり打ったりするのは左手です。
P1040367野球
  1. 2011/10/10(月) 22:46:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の贈り物

3連休の中日、いかがお過ごしでしょうか。昨日、今日と秋晴れの気持ちのい日が続き、明日も晴天との予報です。
私は昨日はお招きを受けていたふたつの幼稚園の運動会に午前、午後とそれぞれ勉強させてもらいに行きました。午後は毎年、年長組同士で交流している四街道市にある四街道さつき幼稚園の運動会でした。

園庭の山付近にもどんぐりが落ち始めました。ご承知のようにどんぐりはブナ科の木の実の総称したものであり、職員にも「どんぐり」と伝えるよりもその実の木の名前で伝えるように話しています。子ども達には図鑑を見せてあげることで、どんぐりといっても色々な形や名前(種類)があることを気づかせてあげることが大事だと思います。園庭には何種類かのどんぐり(クヌギ、コナラ、マテバシイ等)があります。

写真は先週の自由遊びの中で園庭のどんぐりを使って楽しんだ様子です。厚紙に木工ボンドを使って楽しみました。自分たちが生活している場で「秋」を実感することが出来ます。
これからの季節、ご家庭でもどんぐりを使った色々な造形遊びが楽しめます。今はHPでも検索すると色々と紹介されています。また木の実と落ち葉を組み合わせても面白いかもしれません。落ち葉を使う場合はそのままですと直ぐに乾燥して葉が原形をとどめないので、落ち葉は一度押し花と同じような要領でしてから使うと良いと思います。

DSC04142秋1

DSC04154秋3

DSC04163秋5

DSC04157秋11

DSC04151秋15

DSC04146秋2

DSC04169秋21
  1. 2011/10/09(日) 22:09:09|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

障害物リレー

気持ちの良い秋の日、年長組による男女別の障害物リレーの練習をしました。常日頃から遊びの中で育んでいる運動力を使った種目です。
運動会は出来るだけシンプルに人間(幼児)の動きが無理なく、わかりやすい動き、人間として基本的な「走る」、「跳ぶ」、「投げる」、「曳く」といった動きが発揮できるように考えています。またルールも誰が見てもわかりやすく、でもきちんと勝負心や競争心の要素も取り入れることも大事です。
年長になると、応援する声が一段と賑やかです。

DSC04180年長
  1. 2011/10/07(金) 23:55:02|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月誕生会

今日は10月生まれ13人の友達(残念ながら1人欠席)の誕生をお祝いしました。
DSC0412910月1

プレゼントは青組が園庭の木の実や枝を集めて作ってくれたリースです。壁にかけても素敵です。
お楽しみはエリック・カールの絵本で有名な「はらぺこあおむし」「ごちゃまぜカメレオン」の映画です。
DSC0413910月2

DSC0414110月3
  1. 2011/10/05(水) 23:57:03|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旗体操

気持ちの良い秋晴れが続きす。青と白の旗が秋空に翻ります。

DSC04102旗体操
  1. 2011/10/04(火) 23:48:03|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

紅白玉入れ

「赤頑張れ、白頑張れ」澄みきった秋空に、紅白の玉が飛び交います。
DSC04051玉入れ1

皆それぞれの子どもなりに一心不乱になげていたようです。
DSC04042玉入れ2

DSC04045玉入れ3


  1. 2011/10/03(月) 23:51:46|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ