fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

新しく仲間入り

今日予定していた「サマーフェスタ2011」は残念でした。掲示板でお知らせしたとおり明日に延期になります。綿菓子機、ポップコーン製造機についで仲間入りの「かき氷機」2台です。どうぞよろしくお願いいたします。明日いよいよデビューです。
左側が手動、右側が電動です。主に電動のほうを使用すると思いますが、あえて手動の機械も購入しました。
一番の大きな理由はやはり子ども達に基本的な原理を学んでほしいと思います。
現在の生活の中では生活用品や家電等全てにおいて、当然ながら利便性や合理的なことが大事であり、様々なものに反映されていきます。生き方ですらそうした視点で捉えがちです。大人はどう選択しようとそれは全くの自由ですし、その責任は自分が背負わなくてはいけません。
ただし幼児教育ではそういうわけにはいきません。一番大事な学びの時期だからこそ、時には愚直なまでに原理原則にこだわることも大事です。おもちゃや遊具も同じです。
電動で氷を削る機械だけではどうしても片手落ちのような気がして、それぞれ購入しました。
明日は是非活躍して欲しいと願っています。

DSC03448のぼり

DSC03449氷
  1. 2011/07/30(土) 22:56:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・サマーフェスタ2011に向けて

午後からそうめん流し用の竹をいただきに行き、あわせてそうめん流しの台を運転手K先生が中心となり作りました。後は明日朝、氷を取りに行き、準備を終えます。後は天気を祈るだけです。

近隣のYさん宅の庭の竹林から快く竹をいただきました。また切り出しから竹を割る作業までしてくださり、どうもありがとうございました。

Y氏宅の竹林
DSC03428竹21

切り出した竹を枝を取り、長さを揃え、ふたつに裂きます。
DSC03420竹32

なたで切れ目を入れ、ある程度の長さまでなたで裂き、途中からは手で根元まで裂くことができます。
DSC03422竹5

DSC03423竹8

DSC03424竹12

ふたつに割った竹の節を金槌でとります。水やそうめんがスムーズに流れるように丁寧に節を削ります。
DSC03426竹18

DSC03416竹2

Y氏を囲んで記念撮影。私も職員も初めての体験です。
DSC03438竹1

早速、園で組み立ててみました。勾配や長さ等試行錯誤しながら組み立て、完成です。最後は流水が園庭に流れ、びしょびしょにならないように砂場が流水の終点です。4本の竹を用意します。
但し参加者も300名弱いるので、時間ごとに区切って食べていただく形を考えています。
DSC03441竹24

出来上がったので、夏休み中の預かり保育の子ども達に実際にそうめんを流して、食べてもらい、水量やそうめんの量を試してみました。思いのほか上手に流れ、子ども達も大喜びでした。
DSC03446竹30

後は明日を待つだけです。
  1. 2011/07/29(金) 22:18:26|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・サマーフェスタ2011に向けて

今日はクラス担任と園バス運転手のK先生達で明日のサマーフェスタに向け、朝から準備中です。水鉄砲で遊んだり、ゲームを考えたり、流しそうめんの準備等に大忙しです。午後からは竹をもらいにお邪魔する予定です。
明日の天気が心配ですが、ここまできたら真夏日とはいいません、お日様が顔を出してくれとはいいません。曇りでも良い、雨さえ降らなければ十分です。明日は子ども達と楽しみたいと願っています。あらかじめこのフェスタに申し込まれた皆さん、微妙な天気ですが、お待ちしています。掲示板にも午前9時ごろには是非についてお知らせできると思います。
また今回ボランティアでお手伝いしてくださるおやじの会7人のおやじの皆さん、お力添えをありがとうございます。
当日はどうぞよろしくお願いいたします。

P1040325.jpg
(年少組のU先生は今日1日新任研修で出張です。明日は参加します。)
  1. 2011/07/29(金) 11:58:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サマーフェスタ2011に向けて

今日も明後日のサマーフェスタに向けて荷物が届いたり、当日の手配の確認にむけ、追われていました。明日は職員も出勤して最終の準備をします。流しそうめんで使う竹を切りに行ったり、水遊びの計画やプログラム等を練ります。予想以上にたくさんの参加者が増え、嬉しい悲鳴です。流しそうめんは時間で区切って皆で雰囲気を楽しむことになりそうです。後は天気だけが心配です。出来ればこの日は真夏日のうだるような暑さを期待しているのですが。幼稚園初登場の秘密の機械は暑さには滅法強いが、寒さにはからきし弱いので。
  1. 2011/07/28(木) 23:35:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

教員研修大会

昨日幕張メッセ国際会議場で教員研修大会が無事終わりました。約1200人近くの県内の私立幼稚園先生たちが研修します。この大会の運営委員に関わってかれこれ10年以上になります。最初の頃は教育研究委員で分科会の講師の折衝や企画や司会でしたが、ここ数年は広報委員でもっぱら記録用に写真撮影をしています。5人の仲間で手分けして撮影しますが、写真は撮影すればするほど奥が深いと感じます。写真そのものは中学生の頃から多少親しんでいましたが、幼稚園に勤め、園児達の写真を撮影するころからもっと上手になって
園児達の良い表情の写真を撮影したいと思い、都内の某写真団体に入り、教えてもらいました。そこで本格的に教えてもらい、モノクロにものめりこみました。プロの写真家も所属していて、若かった分可愛がってもらいました。現在はデジタルカメラも便利で注文もインターネットで出来るので、利便性はあるのですが、白と黒の世界も懐かしく、昨年度黄組が音楽劇で写真館にお世話になった際に久し振りにモノクロ写真を目の当たりにして感慨深いものがありました。(2011年2月13日付ブログ)

広報の私の担当で一番の仕事は当連合会会長や副会長と来賓で毎年お見えくださる千葉県知事の森田氏や県議会議員の諸氏との記念撮影です。知事は分刻みのスケージュールで動いており、またSP(警護の警察官)が複数警護しているので、事前に撮影の主旨と場所の許可をもらい、限られた時間内で撮影します。失敗が許されないので2台のカメラで撮影しますが、幾分緊張します。ここ3年ほど撮影する機会があるのですが、知事は俳優でもあったので、とてもカメラ慣れしていて、笑顔や身のこなしまた場の雰囲気作りはさすがと思います。
来週までいくつか研修があるので、しばらくは夏休みはお預けでしょうか。明日は園のプール開放ですが天気がいささか心配です。

本園のクラス担任の先生です。帰りがけに皆で記念撮影しました。
P1040317研修


  1. 2011/07/27(水) 15:41:36|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

決断の時

昨日無事に宿泊保育を終えることが出来ました。曇天で夕方に弱雨が降るかもしれないとの予報でキャンプファイヤーを心配しましたが、皆で楽しむことができたようです。家庭を離れ、友達や先生と過ごす中で子ども心に思うことがあり、それが自立や自信への成長の糧になれば何よりです。これも保護者の皆さんのご理解とボランティアで手伝ってくれた学生さんにも感謝します。感心するぐらい良く動いてくれました。どうもありがとう。

今日は職員は代休で代わりに私が午前中園で日直をして、午後からは表題のとおりある物を買いに東京の台東区にある合羽橋道具街に出かけていきました。今週土曜日に企画している「サマーフェスタ2011」で使う予定です。7月17日付ブログの「悩める日々」でも触れましたが、思っていた以上に色々な種類があり、ウェブ上では調べ、注文も出来るのですが、折角の良い機会なので、出かけました。

お店はあらかじめ調べており、訪れるととても親切で機種の違いや使い勝手や容器の大きさやシロップまでプロの露天商からの情報も交えながら、色々と教えてくれ、「百聞は一見に如かず」を実感しました。無事に買い物も済ませ、ぶらぶら街歩きを楽しみました。料理は好きなので、色々な店を見ているだけも、楽しくてあきません。以前にも何度か遊びにきたことはあるのでが、何時来ても楽しいものです。前からかつお削り節器とスープのストック用の寸胴の鍋が欲しいのですが、話すたびにある方から「普段できますか、買っていつやれるの、ほとんど家にいないでしょう せめて月に2回休みが取れたら考えるわ」といわれると、引き下がるしかありません。退職したら主夫が夢なので、しばらくは我慢です。

今日購入したものはサマーフェスタ開始前に使ってみて、良ければ披露したいと思います。そのためにまだ公表できません。他意はないので、どうかご寛容のほどを。そういえば今日もかなりサマーフェスタの申し込みをいただきました。初めての企画ですが、真夏の夏空の下で出来ればと願っています。

明日は幕張メッセで年1回行われる全千葉県私立幼稚園連合会主催の教員研修大会があり、千葉県内の私立幼稚園の教員約1200人が集まり、1日研修を行います。本園のクラス担任も毎年参加しています。私も広報担当委員でカメラ片手に写真撮影です。写真は合羽橋道具街の風景です。

合羽橋道具街の有名なシンボルです。
P1070395食1

器も見ているだけで楽しいものです。
P1070414食2

オータムフェスタで出す「わたあめ」や「ポップコーン」の幟も購入しました。
P1070403食3



  1. 2011/07/25(月) 23:59:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宿泊保育

今日は曇天、絶好の宿泊保育日和です。真夏日だと厳しいかな。夕立の心配もなさそうです。
今日から1泊2日の予定で年長組55名の園児が草ぶえの丘で家庭を離れ子ども同士で過ごします。
教職員17名に保育を学ぶ学生7名がボランティアで手伝いにきてくれます。
7名の学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
宿泊保育の様子は何日間か後でこのブログでも掲載する予定です。
園の様子をこのブログでも紹介したりすることもありますが、場合によってはわざとしなかったり何日間後で掲載することもあります。私なりに考えているつもりです。何でも見えすぎたりわかりすぎたりすることも場合により良し悪しです。
年長組になると、子ども達から伝える力を大事にしたいと思います。
「先生、子どもは幼稚園の事は親から聞かないと何ひとつ話さないんですよ」という方も中にはいらっしゃると思います。
子ども一人ひとり違うと思います。「○○くんはよく話してくれるのに」といささか不満に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、見方を変えて、子どもは自分が過ごしたり経験した時間に満足しているから何も話さないし、話す必要がないと考えもよいかもしれません。良い方向に考えていただけたらと思います。
大人になっても過ごした時間に満足しているから、わざわざ言葉に出す必要がない、出したくないときがあると思います。例えば良い映画や本や音楽などでも経験されたことがあると思います。

「今頃どうしているかな」「友達とどう過ごしているかな」等々想像したり思いをめぐらすことも時には大切です。

なんでもすぐにみえれば知ればよいというものではありません。今はなんでもすぐに見せすぎです。HPがそれに輪をかけます。
教育上、時には時間を置いて見せる配慮も大事です。それが幼児教育のプロして判断、掲載する判断力ではないかと思います。特に子どもの作品類や行事の場合はより配慮しなくはいけません。もし子どもが作品類を持ち帰って話したり行事の後に話をしたら、忙しいでしょうが家事の手を止めて聞いてあげてください。

子どもが話す前に子どもの行事や作品類をしったりわかってしまうのは私はあまり感心しません。
子どもは一番はじめに愛する人(母、父、兄弟、祖父母等家族)に知り、聞いてもらいたいものです。
もちろん我が子が何もしゃべらなくてとなげく保護者のかたもいらっしゃるかもしれませんが、でも子ども自身は心の中では満足していると思います。申し訳ありませんが、がまんしてください。しつこく又無理やり聞くことはあまりお勧めできません。

今回の宿泊保育は後日同行したプロのカメラマンが撮影して写真をHP上で後日(約1週間後ぐらい)をめどに掲載しますので、ご覧いただければ様子がわかると思います。個人保護情報上、本園の保護者以外は見ることができません。
わたしもこれから草ぶえの丘に向かいます。いってきます。

7人の学生さんが出発前に記念撮影。子どもが好きな学生さんばかりです。
ボランティアに感謝です。

DSC02978宿泊保育
  1. 2011/07/23(土) 09:51:07|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

風鈴

台風一過、夏空が広がります。今日から夏休み、初日の子ども達の様子はいかがでしょうか。最も明日から年長組は宿泊保育で1泊2日で家庭を離れ、友達や先生達と草ぶえの丘で過ごします。その準備をしているかもしれませんね。

午前中は何人かの職員と畑に行き、とうもろこしの後始末をしてきました。2トンの幌つきのトラックを借りて茎や葉等を幼稚園まで運びます。秋のさつま芋掘りも同じです。
午後からは職員で宿泊保育で使う荷物の最終確認と打ち合わせ、キャンプファイヤーの職員による出し物の練習もしました。私は毎年悪役が多いのですが、今年は思いがけない役を仰せつかり、例年にもまして張り切っています。

今日は少し風があるので、幾分しのぎやすいようです。風鈴の音色を聞きながら、時折手を休めて「夏」の風情を楽しんでいます。

*この風鈴は江戸風鈴で、下の切り口の部分がギザギザに作られていて、江戸風鈴独特の涼やかな音色のヒミツです。職員室前の廊下で奏でてくれます。

DSC02959風鈴
  1. 2011/07/22(金) 23:57:44|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第一学期終業式

今日は第一学期終業の日、明日から8月31日まで子ども達にとっては楽しみな夏休みが始まります。
遊戯室に全員が集まり、私からも夏休みに気をつけてほしいこと(水の事故や交通事故に気をつけること等)を話し、9月1日の第二学期始業の日には元気な姿であえる事を楽しみにしていますと話しました。
各クラスごとに個人持ち教材品(はさみ、のり、パスや粘土等)がしまってあるそれぞれの引き出しを雑巾できれいに拭いて、再度教材の品々を整理整頓したり、また棚や靴箱の名札をきれいに剥がしたり掃除をしました。

DSC02948片付け2

DSC02946片付け1

DSC02950片付け3

年少組も雑巾で丁寧に拭けるようになりました。
DSC02951片付け5

皆で集まり、最後は「ヤッホッホ!夏休み」の歌を歌いました。二学期にまた元気な姿で会いましょう。
DSC02955遊戯室
  1. 2011/07/21(木) 23:56:24|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・とうもろこし

今日は台風6号を考慮して、臨時休園のためクラス担任のみが出勤しました。昼すぎに薄日が差してきた時には思わず空を見上げてしまいました。「  」と一言。
台風の速度と進路が予想と違いましたが、でも自然相手ですから慎重な判断を忘れるわけにはいきません。特に台風は速度や進路は予測つかないこともあります.。園バスを待つ時に強風による飛散や大雨に対することも考慮しましたが、判断は難しいと改めて実感しています。明日は終業式、明後日からは子ども達にとっては楽しみな夏休みが始まります。
昨日、一昨日収穫したトウモロコシを登園した子ども達から皮をむき、昼食後皆で食べました。初めて皮をむく子どももいたようです。ご家庭でも機会がありましたら、こうした経験をさせてあげることも学びのひとつです。例えば枝豆も枝ごとに買ってきて豆をはさみで切ってあげることは年長ぐらいになれば出来ると思います。手先を使ったり、指先でこねたりと子どもと料理をすることも子どもにとっては楽しみです。時間に余裕がある時にできる範囲で手伝わせてあげると、喜んでやるものです。料理の本も今は幼児向けの本がたくさんあります。坂本廣子さんや平野レミさんの著書は有名です。まもなく夏休み、親子で料理をするには良い機会です。

自分で選び、早速取り掛かります。
DSC02929ともろこし1

DSC02931とうもろこし13

DSC02932とうもろこし2

年少の子ども達もむいてくれました。
DSC02934とうもろこし3

DSC02937とうもろこし6

甘くて美味しかったという声を聞いたり、職員室まで食べた感想を教えに来てくれる子ども達もいました。
DSC02940とうもろこし10

獲れたては美味しい。
DSC02939とうもろこし8
  1. 2011/07/19(火) 23:53:51|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ