fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

しばらくブログをお休みします

今日の午前中は過日行った親子関係テストの面談で午前9時過ぎから午後1時過ぎまで、途切れることなく面接させていただきました。皆さん誰もが熱心にお聞きくださり、大変ありがたく思っています。だいぶお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。またここ数年はお母さんのみならずお父さんもテストを受けて下さる方が増え、とても喜ばしいことだと思います。子育ては本来両親がそれぞれの立場で協力しながら、行うものです。今は「イクメン」(育児パパ)という言葉がある時代ですが、それぞれの家庭の流儀の中で育児に協力しあいたいものです。

新年度に備え、しばらくの間、身体の体調管理を兼ねて病院や自宅で過ごす予定です。幼稚園には日直がいますので、何かあればご連絡ください。新学期とともにブログも再開する予定です。

ご承知のように未曾有の震災の中、困難を強いられている人がたくさんいます。本当の春を迎える喜びが来る日まで、それぞれの立場ややり方で協力したいものです。特に風評、流言、チェーンメール等には気をつけましょう。

DSC01144春
  1. 2011/03/26(土) 21:30:08|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恐竜も春休み

1年間園児達と遊んでくれた恐竜の遊具も表面の木部の傷みが目立ってきたので張替えにお出かけです。同じく木製遊具の波型ブリッジもリニューアルします。園児達が毎日使う遊具だけに点検は欠かせません。

DSC01142恐竜
  1. 2011/03/25(金) 23:57:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

愛のある人生

昨日はささやかですが、3人の退職する教職員の送別会を行いました。

つれあいに寄り添うために。
つれあいの仕事を助けるために。
両親の仕事を手伝うために。

崇高な献身的な愛の前には敵うものはありません。3人の先生のこれからの洋々たる前途と益々の健勝を祈ります。

P1030729会食
  1. 2011/03/24(木) 23:52:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

支援

ご承知のように東日本大震災の支援にむけて様々な取り組みがなされています。日本赤十字社を始めとする共同募金、市町村単位や各報道機関やマスコミが行う募金等またネット社会を反映して壁紙によるダウンロードによる募金等色々な方法があります。但し募金を装った詐欺や振込み依頼には十分ご注意ください。
  1. 2011/03/22(火) 23:51:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・カプラ

今日午後の数時間、前もって幼稚園に興味ある中高生が見学をしたいということで案内しました。あいにく雨模様の天気で、カプラを見せたら興味深々で数時間を楽しんでいました。中学生の一人は誕生日にプレゼントにねだりたいと話していましたが。幼稚園は明日からは前年度の総括と新学期の準備にむけて動きます。予定より少し早めの春休みになりましたが、元気で過ごしてくださいね。4月の始業式にあえることを楽しみにしています。

DSC01138カプラ


  1. 2011/03/21(月) 23:59:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成22年度第46回卒園式

DSC01126卒園式2


DSC01132卒園式

暖かな春の日ざしの中、平成22年度第46回卒園式を行い、50名の園児が新しい旅立ちをしました。開会に先立ち東日本大震災で亡くなられた方に哀悼の意を捧げるためこ、黙祷を呼びかけさせていただきました。
壇上で園児ひとりひとりに保育証書を手渡しながら、園生活の姿を思い起こしました。2年、3年前の入園式では先生や保護者の手を借りながら入場した子どもさんもいたり、入園当初は家族と離れがたく泣いている子どもさんもちらほらいました。それが今日は入場から退場まで一人で堂々と歩く姿を目の当たりにし、一人ひとりの成長ぶりを改めて確信しました。また保護者の皆さんが長いスパンで考え、時には辛抱強く見守ってくださったお心遣いにも感謝しています。子どもさん自身の成長はもとより保護者の皆さんのそうした温かなお気持ちがなくては難しいと思います。今の幼児教育は目に見えるものや結果だけを求めがちですが、目に見えない大事なもの(心)や結果に至る過程をおざなりにしがちです。これからも子どもの健全な成長に温かな配慮をお願いできればと思います。

席上、卒園生には「自分で考えること、友達を大事にすること、相手を思いやる気持ちを忘れないこと、小学校では先生が話をする時は目を見て顔をみて、話をしっかり聞くこと」等を幼稚園からの最後のメッセージとして伝えました。

お見送りをする時に、何人も保護者の皆さんから「この幼稚園を選んでよかったです」「親も子ども楽しめました」「下の子どももお願いします」等ありがたくも温かなお言葉をいただき、胸がいっぱいになりました。
慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりですが、もしかしたら十分お応えできなかったことがあったかもしれません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
またPTAといった組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

「これからも子どもさんの心身の益々のご成長とご家族の皆さんのご健勝をお祈りいたします。また顔を見せに来てください。お待ちしています。いつも にこにこ お元気で。 佐倉城南幼稚園 教職員一同」
  1. 2011/03/19(土) 15:54:40|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会

今日は平成22年度終了の日です。朝の集まりで退園する2名の園児と退職する3名の教職員が皆の前で別れの挨拶をしました。
新しい地で元気に新たな旅立ちの門出を祈ります。また放課後たくさんの保護者の方がお別れの激励にいらしてくださり、この場をお借りして感謝します。園児達も手書きのメッセージや手紙を届けてくれ、皆感激していました。その気持ちがありがたいです。

昨日行われた年長の旅立ちを祝うお楽しみ会の様子です。

年中組がプレゼントのペンダントを渡しに訪れました。
DSC01079お楽しみ1

DSC01082お楽しみ2

得意げに自慢げに見せてくれました。
DSC01084お楽しみ3

舞台を遊戯室の壇上に移し、祝いの門をくぐり、進級する各小学校ごとにプラカードを持って入場します。
DSC01089入場1

小学校によってはひとりで行く学校もありますが、すぐに友達ができると思います。元気でね。お休みした子どもの分は担任の先生が紹介してくれました。
DSC01097入場3

年長組からはお礼に「どきどきどん1年生」の歌をお返しに歌いました。
DSC01101年長歌

年少組はゆうぎのプレゼントです。桃1組。
DSC01105年少1

桃2組。
DSC01107年少2

年中組も遊戯のプレゼントをしてくれました。
DSC01109年中2

昼食の時は年長組は自分の好きなクラスを選んで、そこで食べました。それぞれ思いでのあるクラスで食べたようです。
DSC01113昼食
  1. 2011/03/19(土) 01:48:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カプラ

久しぶりの登園です。園庭であそばせるかどうかぎりぎりまで判断に迷いましたが、今日は室内で遊びました。
卒園記念品でいただいたカプラは子ども達には人気です。改めてシンプルだけど奥が深いと実感します。

DSC01076カプラ

  1. 2011/03/17(木) 23:48:51|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

希望

今日は明日からの再開に向けて準備をしていました。19日(土)の卒園式に飾る花も用意しました。こういうときだからこそ、未来への希望を託し、励ましたいと思います。今は次の世代に託してあげる踏ん張りどころかもしれません。それぞれの立場や思いで無理なく自然体に行いたいものです。

P1030709花


  1. 2011/03/16(水) 18:05:44|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

休園

昨年の新型インフルエンザの時も休園を余儀なくされましたが、今回も余震情報と計画停電を考慮して昨日から明日までの3日間の臨時休園を決めました。昨日、本日と2日間続けてクラス連絡網で連絡させていただきましたが、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
今日は全園児向けに今後の予定についてお知らせした手紙の発送準備等に追われました。またあわせて明後日17日(木)から再開する時に余震等になった場合の手順等について念入りにクラス担任と再確認しました。
「命」を扱う仕事だけに、改めて一人ひとりがその重みをかみ締めて欲しいと思います。

昨日点検に来てくれた電気屋さんが乾電池や懐中電灯の在庫確認の問い合わせが凄い、スーパーやコンビニエンスストアー等から米やパンやカップ麺等の食料品がない、ガソリンスタンドにガソリンを買い求める車で道路が渋滞している等様々な社会現象が起きています。
是非はともかく震災の中で大人がする事を子どもがみており、それを見た子ども達が大人になったら同じ事を繰り返す。逆にお互いに助け合うことで、子ども達もそうした事を学べます。無理なくできることから始めたいものです。
  1. 2011/03/16(水) 00:00:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ