fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

つらら

今日は北風吹く肌寒い1日でした。代休の1日、静かな時が流れます。
DSC00678つらら
  1. 2011/01/31(月) 23:40:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春を待つ

園庭にも早春の足音。水仙が蕾をつけはじめました。この時期になると、何故か待ちわびてしまいます。

DSC00663水仙


  1. 2011/01/30(日) 14:26:10|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

保育参観

今日(日付は昨日)は保育参観でたくさんの保護者の方や懐かしい卒園生にも会うことができました。
午後からは他園の園長先生のお誘いで都内で科学教材等を販売している某会社が主催する研修に出かけました。ワークショップ中心で科学の不思議とブロックの使い方のワークショップです。身近な材料を使って、子ども達の「何故、どうして」といった知的好奇心を育むおもちゃのつくりかたも教えていただきました。本当は講習は現場の先生が一番受けるのが良いのでしょうが、今回は参加したワークショップに関する何冊かの本を紹介してもらったので、早速購入するつもりです。
会場となった建物の1階で販売もしており、何点か面白そうな物を購入しましたが、園児達は喜んでくれるかな。
  1. 2011/01/30(日) 00:19:53|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

郵便ごっこ

今日から郵便ごっこが始まりました。年長組の青組、緑組2クラスがそれぞれ郵便局を開いてくれます。
1日ごとにグループで交替しながら郵便局の仕事をします。
グループの中で手紙を集める人(集荷する人)、消印を押印する人、クラスごとに区分けする人、配達する人を決めていくようです。

青組、緑組両方のクラスの前にポストが置かれます。
DSC00638郵便1

青組郵便局
DSC00642郵便2

緑組郵便局
DSC00647郵便3

年少桃2組が財布とお金を持って、郵便局にはがきを買いにきました。年少、年中組は年長組郵便局に行くのも楽しみなようです。
DSC00644郵便4
  1. 2011/01/28(金) 19:08:36|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

保護者会

今日は保護者会の席上、主に年長組の園児対象に近く行う知能検査と年長保護者対象の親子検査について検査用紙を実際にプロジェクターを使いながら、説明させていただきました。あわせて幼児期の運動についても言及しました。
1時間30分近くにわたり、熱心にご静聴いただき感謝いたします。園児達には勉強好きに運動好きになって欲しいと願っています。「勉強」とあえて書きましたが、幼児期の勉強ということがいかに世間一般の幼児を持つ親から誤解されているか、今日の私の拙い話でしたが、少しでもご理解いただければ大変ありがたいです。「頭が良い」「知能が高い」」ということはどういうことであり、どうしたら伸ばせるかについても触れさせていただきました。でもこうした誤解は幼児教育に携わる側もきちんと説明しなかった責任もおおきいと思います。

小園は幸い教職員も園児同士もお互いにわかるこじんまりした幼稚園ですので、これからも園児ひとりひとりに寄り添い、心身の成長を見守っていきたいと思います。
  1. 2011/01/26(水) 23:52:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇発表会にむけて~その2~

今日は年中の劇に向けての様子から。邪魔をできるだけしないように少し離れたところから撮影しているため、どんなことを話していたかはわかりません。保護者の皆さんと当日楽しみたいと思います。

黄組
話し合いをしていたようです
DSC00597黄組

赤組
ポップコーンを使ったり、舞台で何か演じたりしたようです。
DSC00604赤組1

DSC00613赤組2

DSC00623赤組3
  1. 2011/01/25(火) 23:54:10|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇発表会にむけて

先週ぐらいからインフルエンザが流行ってきたようです。今日現在小園でインフルエンザで休んでいる子どもさんはいませんが、学区の小学校でも流行ってきているようなので、兄弟から感染することもありますので、うがいや手洗い等の基本的生活習慣をきちんと行うことが大事です。

小園は雨天等以外は毎日必ず外で遊ぶ時間があり、保育室も園児が外で自由に遊んでいる時間は窓を開けて空気の換気をしたりしています。また朝の体操後に保育室に入る際は子ども達が手洗い、うがいをきちんとできているかどうか見守っています。そのせいかどうかわかりませんが、比較的風邪やインフルエンザに罹る子どもが少ないといわれています。
心身の健康や体力をつけるというと直ぐに教科的な運動やこの時季ですとマラソン大会や縄跳び大会といったことを考えがちですが、一番大事なことは身体を動かす楽しさを遊びを通して自ら学んでいくことが幼児期にはもっとも大事なことだと考えています。なわとびも出していますが、子ども達自身で教えあったり、上手に飛べる子どもが教えてあげたり、先生と子ども達で長縄で楽しんだりしています。マラソン大会をしなくても園庭を縦横無尽に走っています。そもそも園児達は園庭で遊んでいて移動する時に大人とちがってあまり歩いていません。大体走って動いています。
凍えるような日でも園庭で所狭しと遊んでいる姿を見ていると、子どもにとって「遊び」がいかに心身を育むうえで大事なものかがよくわかります。

2月末の音楽劇遊びに向けて、クラスごとにぼちぼち取り組みはじめましたが、日々の普段の保育の中での積み重ねがないとなかなかできない内容です。特に年長や年中は自分達でテーマから動きや台詞まで創作しながら作り上げていきます。それには日々の遊びを通した経験から知的好奇心を始め様々な学びがいかされているからです。
またクラスの中で話し合うということは日頃から友達同士で交流しないと話し合いが成り立ちません。自分の考えを相手に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、折り合いをつけていくことも、常日頃から自由な環境の中でお互いに遊びながら、相手の気持ちをよみとったりすることで、相手の立場(気持ち)を考えることを学びます。

幼児期はいくら先生が言葉だけで「仲良くしましょう。相手の気持ちを考えましょう」と話しても、付け焼刃にしかすぎません。仮にそういう風に物分りよくしていると大人の目からみえたら、それは言われたからしているだけで自律の視点でみると、どうかなと思います。何故なら幼児期は実際に経験しながら学んでいくからです。家庭を離れて初めての社会集団の中で、お互いに気持ちをぶつけあいながら、学んでいきます。そうすることで家庭では学べない友達と遊ぶ楽しさや自分の気持ちがわかってくれる友達という存在の良さに気づき、仲良くなります。全ては経験からしか学べません。特に友達と自由に遊ぶことが大事です。

今は親や社会が幼児期にそうした経験をさせたがらないので、以前では考えられない事象が出て、社会問題になっているのは周知のとおりです。幼児期を逃すと小学校や中学校に行ってからではそうした時間をつくるのが難しい場合があります。それぞれの年齢に応じた学びがあるからです。
劇遊びを通して友達と考えたり工夫したり、皆でひとつの作品を作り上げる楽しさや素晴らしさも学んで欲しいと願っています。2月26日の音楽劇発表会までにこのブログでも時折取りあげたいと思います。

青組 話し合いの様子  自分の考えを話したり、友達の考えを聞く
DSC00503青2

DSC00506青

緑組 表現を考える
DSC00508緑2

表現を見せ合う
DSC00509緑

園庭の堆肥場にある木で緑組の何人かの男の子達が劇の動物役で木に登る動物を演じるので、木登りをしながら動きを見せてくれました。なかなか上手です。
P1030182木登り
  1. 2011/01/24(月) 23:40:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

職場体験学習

一昨日19日(水)から今日21日(金)までの3日間、佐倉南高校2年生の学生2名が職場体験学習として来てくれました。
年長緑組と年中赤組に入りましたが、3日間子ども達とよく遊んでくれました。いつも笑顔を絶やさない姿が印象的です。お蔭様で園児たちも楽しかったようです。どうもありがとうございました。

緑組
DSC00487体験

赤組
DSC00497体験2
  1. 2011/01/21(金) 16:46:23|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

観劇

今日は佐倉市のおはなしキャラバンの6人の皆さんが来園してくださり、全員で劇や絵本の読みかせを楽しみました。今日の大寒の陽気を吹き飛ばすかのように、遊戯室では生の舞台ならではの熱気に包まれていました。

「三枚のお札」の一場面から。フラッシュ撮影が出来ないので画像が少し暗めです。
P1030147劇1

これでお終い、おはなしキャラバンのテーマソングがフィナーレです。また来てくださいね。
P1030153劇2

遊戯室から保育室に戻る時に出演した人形もお見送りして、お互いに別れを惜しみました。こうした子どもの気持ちを汲んでくれた心遣いに感謝です。
P1030157劇3

私は都合で劇「三枚のお札」の途中からしか見れませんでしたが、劇の途中で子ども達の声を上手く劇に取り入れたり、間の取り方も良かったように思います。生の舞台はやはり子ども達にとっても何にも代えがたい魅力があります。ありがとうございました。
  1. 2011/01/20(木) 23:52:21|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

今日は1月生まれ15人と先月12月の誕生会に出席できなかった1名のお友達の計16人の誕生を皆で祝いました。
お楽しみは明日の観劇です。お話キャラバンの皆さんが来園してくれます。

DSC004831月誕生会1

年長青組からのプレゼントは「あおくみたつまきこま」です。この時季らしいプレゼントですね。棒を両手で持って、手をこすりあわせながら、回します。
DSC00485誕生会2
  1. 2011/01/19(水) 23:55:17|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ