今日は佐倉市立佐倉中学校2年生12人の生徒さんが1日職場体験学習に来てくれました。
園児たちもおにいさんやおねえさんと一緒に遊んでくれて、楽しいひと時を過ごせたようです。
何人か卒園生もいましたが、面影はしっかり残っていましたよ。大きくなりましたね。
「今時の中学生」と時には揶揄されがちですが、今日来てくれた中学生を見ていると、実に一生懸命子どもと向き合ってくれました。見ていて、とてもすがすがしい気持ちになりました。どうもありがとう。
また機会が会ったら何時でも遊びに来てくださいね。
これからも勉強に運動に部活動に充実した学生生活を送ってくださいね。
「いつも にこにこ お元気で」
皆さんの了解をいただいたので、掲載します。後日写真を送りますので、記念にどうぞ。
最後に皆で記念撮影。

お疲れ様でした。お菓子と飲み物で今日1日の出来事の振り返りや幼稚園(職業としての先生)についての質疑応答をしたようです。
- 2010/11/30(火) 19:21:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りのブログです。先週木、金曜日と県外視察研修に行きましたが、「百聞は一見にしかず」を実感しました。
今日も晩秋とは思えない暖かな1日でした。午後から園庭で自由遊び(自由遊びという言葉自体幼児にはナンセンスで、幼児期は勉強と遊びは表裏一体ですが、遊びと勉強を分けて考える大人が多いので、今度から自由勉強時間と名前をつけようかな)を見守りました。
銀杏や紅葉をはじめ、落葉樹が来るべき冬に備えて葉を落とし、子ども達が落ち葉を使って色々と遊びに取り込んでいます。豊かな感性は室内遊びだけでは育ちません。
裏庭は銀杏の落ち葉で黄色く染まります。

花束も人気があります。リボンで結ぶとよりおしゃれです。

園庭で落ち葉を使ったバンダナつくり(?)

モデル 男の子 仲良し2人組 色々な落ち葉を使いました。

モデル2 女の子 1人 こちらは紅葉でまとめたそうです。でも色とりどりで文部省唱歌「紅葉(もみじ)」の歌詞の一節を思い出します。
- 2010/11/29(月) 23:39:27|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あっという間の4日間の休みでした。もっともその間に研修に行ったり、月曜日は県庁に書類を提出しに行ったりと、4連休のうちの日曜日だけが唯一ゆっくりできました。つれあいからは「あなたはそうやって一生慌しく、仕事に追われながら人生を終えていくようね。かわいそうに。」と常日頃から言われています。
今日も暖かな1日で、園庭では木々の落葉を遊びにとり込んでいる子ども達の姿が見られます。音楽発表会もいよいよ来週に迫り、自分が演奏する楽器も決まったようで、職員室で仕事をしていると保育室から練習している音が聞こえてきます。
お昼から旧知の園長先生の依頼で、F社で発行している「保育ナビ」という雑誌の対談コーナーに出席するため、ユーカリが丘駅前のUホテルまで行きました。対談の内容は園が目指している幼児教育から今話題を呼んでいる「子ども園」まで幅広い内容を3人の園長先生が語り合う企画です。顔写真も掲載されるということなので、いささか緊張の面持ちで対談に臨みましたが、おふたりの園長先生も幼児教育に熱い思いを持っている方ばかりなので、いつしか喧々諤々語り合い、記録をとり、これからゲラをまとめる編集部の皆さんのご苦労が目に浮かぶようです。申し訳ありません。もつともひとりで一方的に話す講演会に比べれば気持ちの上ではずいぶんリラックスして臨めます。
また明日、明後日は所属する全千葉県私立幼稚園連合会の県外視察研修のため栃木県まで1泊2日で出張します。
広報委員として取材も兼ねています。そのためブログもお休みします。もっともこのところ色々な諸事でブログを毎日更新できず、申し訳ありません。
色々伝えたい事はたくさんあるのですが、限られた時間のなかでのやりくりに頭を悩まし、冒頭のつれあいの言葉に反論もできない日々です。愛犬の散歩もままなりません。「時間は自分で作るもの」という言葉が頭には浮かぶのですが。
お蔭様で楽しい時間になりました。F社の編集部の皆様ありがとうございます。3月号を楽しみにしています。
- 2010/11/24(水) 19:29:35|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は過日行われた「城南オータムフェスタ2010」の代休で園は休園です。先週土曜日から明日まで4連休ですが、秋の日々を元気で過ごしていますか。園庭も紅葉が見ごろになりました。
残念なことに土曜日に1羽のウサギがなくなりました。園児たちとお別れをさせてあげたかったのですが、連休が続くので、黄色に紅葉した銀杏の根元に埋めてあげました。子ども達と遊んでくれてありがとう。天国でやすらかに眠ってくださいね。冥福を祈ります。
- 2010/11/22(月) 23:34:19|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は皆で焼き芋を楽しみました。園庭の落ち葉や枯れ木等を使います。年長がさつま芋に水で濡らした新聞紙を包み、その上からさらにアルミホイルでしっかりと包み、灰の中に入れていきます。
お弁当前にはほかほかの焼き芋ができ、皆で分け合って食べました。
こうした火を使った経験もだんだんできにくい世の中になっています。「火」は動物の中で唯一人間だけが使うことができます。使い方がきちんとわかれば、とても役に立つ大事なものです。

煙を五感で知ることも大事な学びです。今年も自分のハンカチで口のところにあてて、マスク代わりに工夫している子どもさんも見かけました。



ふっくらと甘みのある焼き芋のできあがりです。
笑顔で食べている子ども達を見ていると、こちらの心も焼き芋のようにほかほかに暖まります。
美味しいものは心身を暖かくさせてくれます。
- 2010/11/20(土) 01:10:19|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遊戯室の入り口の近くにおいてあるブリオ社の「汽車セットシリーズ」です。以前卒園記念品でいただきました。
人気があり、年齢を問わず、いつも誰かが遊んでいます。
木製で手で動かします。一見単純ですが、実によく考えられています。子どもにとって魅力的な事がよくわかります。くずれると設計図を見ながら子ども達で直したリ組み立てていきます。
おもちゃの奥深さと凄みを教えてくれるおもちゃで、良質なおもちゃが子ども達の心身の成長にいかに大事かを改めておしえてくれる素敵なおもちゃです。
機会があれば「東京おもちゃ美術館」もお薦めです。HPあり。
またおもちゃについては「日本グッド・トイ委員会」も参考になります。カタログを見るだけも楽しめます。
- 2010/11/18(木) 23:57:17|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付は昨日)は毎年、年長組同士が交流している四街道市にある四街道さつき幼稚園に園バスを使って、遊びに行きました。四街道さつき幼稚園の友達は1学期に遊びに来てくれました。昨年に続いて何故か雨模様で、園庭で遊ぶことはできませんでしたが、ホールでカプラやホール内で遊びました。平屋の木造園舎も数年前に建て替えたばかりで、園児たちは「きれいだね」「ここの幼稚園に通いたいね」」と話しているのを聞くと、思わず苦笑してしまいます。子どもは正直でよろしい。
年長になると幼稚園で生活することが年少や年中の時以上に実感が伴い、自分が通園している以外にも色々な幼稚園があることがわかります。そういう年齢だけに、実際に他の幼稚園を訪問して遊んだり、昼食を食べたり、友達同士で交流できる体験はとても得がたいものがあります。なかなか幼稚園同士でこうした経験をする機会はないだけに、とてもありがたいことです。四街道さつき幼稚園のブログにも今日の記事が掲載されていますので、よかったらHPを覗いてみてください。HPは「四街道さつき幼稚園」で検索できます。

園庭です。あいにくの天気で遊ぶことができず、少々残念でした。


到着して、たけのこホールに集まり、顔合わせです。1学期以来ですが、覚えていたかな。

ひとしきり遊んだ後の昼食だけに、お互いに友達になり、会話が弾んだ子どももいたようです。

「さようなら」「元気でね」またいつかどこで会えるかもしれません。
- 2010/11/18(木) 01:52:24|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は千葉明徳短期大学保育創造学科2年生11人の学生さんが「大きなカブ」の劇を見せてくれました。
生の舞台はやはり魅力的です。間の取り方も上手で、リズミカルな掛け声も絶妙でした。
楽しいひと時をありがとうございました。
- 2010/11/16(火) 23:58:54|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週金曜日に年長組で落花生掘りにいきました。自分達で春に種を蒔きました。夏の猛暑や日照りで生育が心配されましたが、どうやら収穫できました。ただ少雨で殻の中に豆が入っていない殻もありました。
子ども達のほとんどが落花生の実を土の中から掘り起こす経験ははじめてです。じゃが芋やさつま芋を掘るのとはまた違う体験ですが、殻が土の中に残さないように慎重に掘っていたようです。
畑に到着しました。腕まくりをして掘る準備に備えます。

2クラスがそれぞれ両方の端に陣取りお互いに掘り進んでいきます。
青組

緑組

掘るというよりも抜くといった感じでしょうか。


ご覧のとおり、いかがでしょう。

年長組らしく、皆で一生懸命掘ってくれました。


今日のお弁当の後で塩茹でにして食べるため、早速掘った落花生の殻をもぎとり、たらいに集めます。


園まで運ぶため、車の近くまで皆で運びます。


園で早速、塩茹でにして、年中、年少にもおすそ分けです。収穫の後だけに実感がこもります。

- 2010/11/15(月) 23:56:44|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ