今日は(日付は昨日)佐倉西部地区社会福祉協議会に招かれ、佐倉中央公民館で行われた「敬老の集い」で年長組が表現(遊戯)と歌を披露しました。毎年ご招待いただきますが、敬老を迎えられるおじいさまやおばあさまにとっても子ども達の元気に踊ったり歌ったり姿を見られるのは何よりですとお話してくださいます。
また園児にとっても大勢の人の前で舞台の上で歌ったり踊ったりすることは良い経験になると思います。
任意の参加で3連休の中日にもかかわらず、ほとんどの子ども達が来てくれ、保護者の皆様のお心遣いにもこの場をお借りして、感謝申し上げます。お蔭様で無事終えることができました。
おじいさま、おばあさま、どうかいつまでもお元気でお過ごしくださいませ。
表現(遊戯)「んばば・ラブソング」

歌「しょうじょじのたぬきばやし」
一緒にご唱和してくださったお年寄りの方もお見かけしました。ありがたいことです。
- 2010/09/20(月) 01:36:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋晴れの1日、今日は地区の8校の小学校の運動会が行われました。お招きをいただいた小学校を中心に皆で分かれて応援に行きました。懐かしい卒園生の姿に会えるのも楽しみです。私も午前中2校にお邪魔しました。午後からは所用があり、残念ながら行けませんでしたが、後日職員から様子を聞きたいと思います。
今年はご承知のように残暑が厳しく、校長先生と色々お話を伺う中で、練習でも熱中症対策で色々とご苦労されたようです。
でも今日見ている限りでは、そんなことを微塵も感じさせないほど、子ども達は伸びやかに一所懸命取り組んでいたようです。
もうひとつ嬉しかったことは某小学校で「玉入れ」で玉の数を数えるときに初めて「いち・に・さん・・」と漢語の数詞ではなくて「ひとつ、ふたつ、みっつ、・・ここのつ、とう・・。」と和語の数詞できちんと数えてくれたことです。はじめて聞いた気がします。
日本語にはたくさんの助数詞があります。以前保護会で紹介したことがありますが、下記の本はなかなか面白くお薦めです。
『数え方の事典』飯田朝子(著)町田健(監修) 発行 小学館

- 2010/09/18(土) 22:22:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日(日付では昨日)は8月生まれの誕生日10人(残念ながら1人欠席)の誕生をお祝いしました。
8月は夏休みで皆でお祝いできなかったので、今月に行います。
プレゼントをもらったところです。

緑組が作ってくれました。名前は「ビニールぴょんぴょんお化け」です。 毎月年長2クラスが交互に身近にある材料を使って季節感も考慮しながら作ります。
今月は9月初めに楽しんだ「お化け屋敷」にちなんで考えてくれたようです。
お化け屋敷についてのブログは9月3日付に掲載。

誕生会ごとに先生達で劇や合奏や奇術をしたりまた外部から劇団やサークル活動をしている方をお呼びして観劇することもあります。今月は先生達によるペープサートです。
- 2010/09/18(土) 00:43:22|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、今日と2日間おじいさま、おばあさまをお招きして祖父母保育参観を行いました。
年少の表現(遊戯)、年中の歌、年長の表現(遊戯)と歌を舞台で披露させていただきました。
いかがでしたでしょうか。
司会進行をさせていただきましたが、皆さんが子どもたちの演技に温かなまなざしと惜しみない拍手の応援をしてくださり、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
また3歳、4歳、5歳のそれぞれの年齢にあわせた子ども達の特性と成長過程の一端を知っていただけたらと思い、演目を考慮させていただきました。
演目終了後、お孫さんと一緒にクラスごとに記念撮影をさせていただきましたが、お孫さんと一緒に嬉しそうに楽しそうに同じ場所、同じ時間を過ごしているお姿をレンズを通して拝見しながら、その幸せな時間の記念だけに、撮影も正直とても緊張しました。万が一を考え、3台のカメラを駆使させていただき、撮影時間がかかりましたが、どうかご寛容くださいませ。
席上、ご案内しましたが、来る10月16日(土・雨天順延)に運動会を行います。午前中におじいさま、おばあさま対象のレースも予定していますので、ご都合つきましたら、お足を運んだいただけたら幸いです。
これからもどうかお元気でお過ごしくださいませ。ご来園くださり、どうもありがとうございました。

- 2010/09/16(木) 23:47:36|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
敬老の日を前に先週から年長組と年中組で描いた絵手紙を近くの郵便ポストまで投函に行きました。
写真は年中組の様子です。年中組の前に出かけた年長組は投函しに行った時、係員の方がポストから手紙を回収する場面に偶然立ち会え、興味深くみていたようです。
友達と手を繋いで歩きます。ずいぶん上手になりました。


青信号、手紙も一緒に渡ります。

子ども達のそれぞれの思いを手紙に託します。巧技台は身長の個人差を考慮して。自ら手紙を入れることが大事です。

ひとりずつ順番に投函しました。順番もだいぶ上手になってきたようです。
- 2010/09/14(火) 19:45:33|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
厳しい残暑が続きましたが、園庭にも秋の気配を感じます。
今日は各クラスごとに明後日、明々後日の祖父母参観の舞台のリハサールをおこなっていたようです。
くるみの木、今年は成り年のようです。子ども達が金槌で胡桃を割る音も間もなく聞こえてくることでしょう。

ざくろの口あけも楽しみです。

酸っぱくて味はいまひとつかもしれません。

くぬぎ

マテバシイも実をつけました
- 2010/09/13(月) 23:53:18|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も佐倉市役所健康増進課の2名の歯科衛生士の方が歯磨き指導に来園くださいました。
毎年、歯の大切さ、虫歯予防また歯磨き指導を園児向けにわかりやすく話してくださいます。
年長組を対象に染め出しも行ってくれるので、子ども達にとっても自分の目で確かめることができるので、良い体験になります。
遊戯室で全園児を前に歯の大切さ、歯の磨き方を人形等を使って話してくださいました。
幼児にとっても具体的なものを使って説明してくれるとより興味をもちやすいようです。特に3歳児ですと関心も高まります。

歯の模型と歯ブラシを使って磨き方を教えてくれました。

年長組は保育室で染め出しを行い、自分の歯で汚れ等を確認したり磨き方を学びます。
染め出しの風景

染め出しの結果を手鏡を使って実際に見せ、手鏡を使いながら自分で歯磨きをして、歯の汚れを落とします。



園児一人ひとりに歯の汚れが落ちたかどうか確認し、汚れが落ちたら褒美にシールをはってもらいます。
- 2010/09/10(金) 23:45:56|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は台風一過の晴天でした。心なしかしのぎやすいようです。本来の初秋の陽気でしょうか。昨日から敬老の日に向け年長、年中組は祖父母にお出しする手紙を書いています。
幼稚園の豊かな自然環境を生かした題材の絵手紙です。メール全盛の時代ですが、何度も読み返したり飾ったりできる手紙を受け取る味わいもまた格別です。
絵手紙を描き終わったら、近く皆で郵便ポストに手紙を投函しに行きます。園で手紙を書いて、それで終わりではなく、ポストに投函することで「喜んでくれるかな」「何日頃届くかな」「何時届くかな、朝かな昼かな夕方かな」「どうやって届けてくれるのかな」相手を思い、郵便に興味を持つ子どもさんもいるかもしれません。
もしかしたら、おじいさんやおばあさんからお礼の手紙が届くかもしれません。手紙を通して色々なことを学び知り夢をもてることも嬉しいものです。
年長青組の園庭での写生の様子です。木陰に感謝。

年中赤組の様子です。
- 2010/09/09(木) 23:59:06|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日(日)に年長組が西部地区主催の敬老会にお招きをいただき、歌と遊戯を披露します。今日はその会場となる中央公民館の大ホールの舞台でリハーサルをしました。
幼稚園の遊戯室よりも広く、舞台も同様です。おじいさんやおばあさんの前で歌や遊戯を披露するのも良い経験になると思います。
説明を聞く

歌をうたう

遊戯をする
- 2010/09/09(木) 01:14:11|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
虫捕りといっても捕虫網でとるだけが虫捕りではありません。隠れた人気場所として名高い堆肥場で年長組の男の子2人組が朽ちた木の株の表面を木の棒で一生懸命削っていました。朽ちた木にもオトシブミ、カミキリムシ、ハナノミやハンミョウの幼虫等色々と隠れています。
虫といっても色々な場所にいることを発見し、知る事は大いなる学びです。幸い自然環境に恵まれているので、色々な発見を楽しんで欲しいと思います。
- 2010/09/07(火) 19:10:34|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ