fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

結婚式

昨日は夕方からI先生の結婚式・披露宴のお招きをいただき、つれあいとふたりで出席しました。
新郎新婦おふたりから心良くブログ掲載の了解をいただきましたので、ご紹介します。

おふたりの人柄がかもし出される笑顔あふれる温かなひと時でした。
また教会での結婚式後に現在クラス担任をしている緑組と前年度担任していた年長組の子どもさんと保護者の有志の皆さんがたくさんお祝いに駆けつけてくださりました。
参列者たちからも「かわいい」「微笑ましい」との声が聞かれました。子ども達が花を手渡してくれる際にカップルでの姿も可愛く、華を添えてくださったようです。暑い中また貴重なお休みのところ、お祝いにきてくださりありがとうございました。

おふたりの末永い幸せを祈ります。
P1060289結婚式4

P1060332結婚式5

P1060357結婚式7

P1060366結婚式8

一緒に働いている仲間全員もお招きいただきました。
P1060398結婚式1

若い先生たちにとってはやはり羨望もあるようです。
P1060400結婚式2


  1. 2010/08/30(月) 11:18:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自宅近くの水田の稲もすっかり実りました。
もうすぐ刈り取りでしょうか。今年もまた案山子と再会しました。

DSC00161米1

DSC00167米2
  1. 2010/08/28(土) 23:55:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏を乗り切る

ひと頃は人と会うと「今年の夏は暑いですね」「残暑が厳しいですね」「いつまでこの暑さが続きますかね」といった「暑さ」を話題にした挨拶をかわしたものですが、最近は、お互いに口にだしたところで、どうにかなる訳でもないし、あきらめというか自然のあるがままを受け入れるといった感があるようで、暑さがあまり話題にならないような気がします。皆さんの周りではいかがでしょうか。
人それぞれに夏バテにならずに夏を乗り切る生活があると思います。
まして今年のこの暑さです。
ちなみに私は夏野菜を食べ、汗をかき(冷房装置が苦手)、睡眠を十分にとるように心がけるぐらいです。
予報ですとしばらく厳しい残暑が続くようです。

P1020004ゴーヤ
  1. 2010/08/27(金) 21:55:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園内研修

日中は相変わらず厳しい残暑が続きますが、日暮れとともに風も涼しく、時折虫の音も聞こえてきます。
でも残念ながら、我が家ではそんな季節の移り変わりの風情を楽しめる余裕もなく、残り少ない夏休みの中、夏休みの宿題に向け四苦八苦しているようです。「楽あれば苦あり」「喉もと過ぎれば熱さ忘れる」といったことわざを脳裏にかすめながら「自分のことだから、自分で頑張ってやるしかないよね」とエールだけを送っています。
つれあいは状況把握の認識が甘い子ども達の態度がこの厳しい残暑をより暑くさせるようで、時にはそうした矛先が何故か私の方にも向く時がありますが、じっと耐え忍ぶしか術はありません。

昨日の園内研修の様子です。「劇遊びについて」C短期大学の専任講師で音楽を教えているF先生を講師にお招きして午後2時から6時近くまで映像を交えながら、研鑽しました。自園だけはもったいないので、近隣で常日頃からお互いに勉強しあっている2園の園長先生方にもお声をかけたところ、多忙の中、参加してくださいました。
F先生は実際に現場の幼稚園の先生としての経験もあり机上だけの理論とは違い 、またわかりやすい説明と自ら創られた劇の映像もあり、とても好評でした。幼稚園の先生として現場にいらした頃から日々勉強していたことが、話を拝聴しながらよくわかります。職員にも良い刺激になってくれればと願っています。

冒頭の宿題の話ではありませんが、勉強するしないは最終的には本人の自覚次第だと思います。もちろん学生のうちは周囲の環境の影響もあると思いますが、社会人になれば最終的には自分であり、人のせいにはできません。
どの仕事も同じですが、まして教育は日々成長している子ども達を相手にするだけに、勉強するしか術はないと思います。
「保育者はどういう勉強すればよいのか」これを考えるのも勉強です。私も明確な答えが出せずに、いまだに試行錯誤しています。

P1010108研修1
  1. 2010/08/26(木) 23:52:54|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏を楽しむ~夏期保育の風景から~

プールで遊び、池の金魚を愛で、噴水で涼み、虫捕りに一喜一憂し、川遊びを楽しむ。
子ども達の夏は遊びもあつい。

DSC00140池

DSC00143虫1

DSC00148虫2

DSC00130滝
  1. 2010/08/24(火) 23:36:05|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏期保育

今日(日付は昨日になりますが)から3日間の夏期保育が始まり、幼稚園に子ども達の歓声が戻ってきました。
処暑とは思えない厳しい残暑でしたが、プールには絶好の天気です。

写真はプールでの様子です。
「また」と思われる方もいるかもしれません。この構図は3回目ぐらいかもしれません。口直しにもう1枚。園で今日収穫したミニトマトです。完全無農薬です。食べたい人はどうぞと声をかけると、寄ってきて、つまんで、水道でさっと洗って、食べていたようです。私ももちろん美味しくいただきました。トマトを食べると何故か元気をもらうようで、自宅にもミニトマトやトマトを毎年少しですが植えています。

DSC00127プール

DSC00131トマト
  1. 2010/08/24(火) 00:00:31|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修~絵本を楽しむ~

今日は株式会社こどものとも主催、株式会社福音館書店後援の「サマーリフォームスタディー」という研修会に1日行きました。「サマーリフォームスタディー」という意図が難しい表題で、最初案内をいただいたとき、正直建築関係のことかと思ってしまいました。昨年まではとてもわかりやすい普通の題名でしたが、きっと色々事情があるんでしょうね。

内容は例年と同じく絵本作家や絵本の絵を描いた画家の皆さんのお話です。毎年夏にあり、場所は毎年変わり、過去にも横浜や大磯や幕張メッセ等様々で今年は東京ビックサイト(国際展示場)でした、
絵本が大好きなので、都合がつけば出かけていきます。今回は「びょうきのほん」「きゅうきゅうばこ」等の著書の山田真さん、雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」でも有名です。画家の「MAYAMAXX マヤ マックス」さん、「しろねこしろちゃん」「ちゅっちゅっ」「らっこちゃん」等の絵本を描かれています。料理研究家の平野レミさんは子どもの向けの料理にかんする絵本でも有名です。三者三様とても面白いを聞かせていただきました。研修といっても今日はどちらかというと肩のこらない内容で、楽しいひと時でした。

絵本については過去にもこのブログで何度も書かせていただきました。
しつこいようですが、一言だけ。「絵本は大人が子どもに読んであげるものです。読んであげることでともに楽しい時間を共有できる、子どもが幼児期の時にこそできて楽しめる、人生の中でほんの短いひと時です。」

募集定員420人が早々と埋まったそうです。日曜日でしたが、若い先生方の姿も目につきました。
P1010101会場
  1. 2010/08/22(日) 22:44:38|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夏を惜しむ

夕暮れ時に園で植物の水やりをしていると、盆踊りの音が聞こえてきました。隣町で今晩盆踊りがあるようです。
夜は花火の音も遠くから聞こえてきました。隣の八千代市で花火大会があったようです。
昼間はまだまだ厳しい残暑が続きますが、以前に比べ日の暮れも幾分早く、夕方には暑さも幾分凌ぎやすくなっているような気がします。
自宅近くの田んぼの稲穂も実っています。
月曜日からは夏期保育が3日間はじまります。天気が良ければプール遊びを計画しています。今年の夏の締めくくりを園児達と楽しめればと思います。
  1. 2010/08/22(日) 01:10:24|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

準備

一昨日、昨日の2日間幕張メッセで行われた約2,000人の教員が参加した関東地区研修大会も無事終わりました。各園から先生達もスタッフとして手伝ってくれました。佐倉市も私立幼稚園10園のうちの7園が参加しました。研修大会の様子は広報委員として撮影したため、このブログで研修に頑張っている先生たちの姿を公開できないのが残念です。

1日目の基調講演にひとの脳活動の仕組みの解明や幼少期の脳発達についての研究理論また「脳を鍛える大人の計算ドリル」「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズや「脳を鍛える大人のDSトレーニング」「世界一受けたい授業」等で有名な川島隆太先生をお迎えして幼児期の脳の発達についての講演がありました。
2日目は19のテーマの分科会に分かれて、それぞれ研修を行いました。
1日目の研修の後、職員とともに会食しましたが、席上遊園地の絶叫系マシーンの話題で盛り上がりました。それぞれ得意不得意がありますが、富士山のちかくにあるFハイランドの非常に怖いと恐れられている「ええじゃないか」「ドドンパ」が大好きというN先生が今夜の主役でした。

今日から来週から行われる夏期保育や2学期に向けての準備が始まりました。3日間かけて大掃除等を行います。
まだまだ厳しい残暑が続きます。くれぐれもご留意ください。

年長組で種蒔きをした園庭のひまわりも開花し始めました。
DSC00123ひまわり
  1. 2010/08/19(木) 23:51:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

映画「老人と海」

今日は都内に出かけ、所用を済ませ、帰途映画館で映画を見ました。映画は好きで以前は見に行くことも多かったのですが、最近はたまにレイトショーに行くぐらいです。ミニシアタ-系や独立系の映画はどうしても都内までいかないと見る機会がなく、貴重な時間でした。
内容は与那国島に住む82歳の老人が独りでサバニ(沖縄の独特の小舟)とよばれる小舟をあやつり、流れの速い黒潮でカジキ漁に挑む物語です。「銀座シネパトス」で上映中です。

P1000723映画
  1. 2010/08/16(月) 23:20:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ