反社会的でない限り、宗教、信条、思想は自由ですが、戦争だけはいかなる理由でも二度としてはいけないと思う。母方の亡き祖父は鉄道兵として中国に長く行っていたが、生前戦地での詳細な話は決してしなかったが、戦争だけはしてはいけないと会うたびに語っていた。
父方の亡き祖母は東京大空襲の話をたまにポツリと話し、一度祖母の生まれ育った東京の深川の八幡宮にお参りに付き添った際に、このあたりは一面空襲で灰燼と化し、自分の同級生も大勢亡くなった話をしてくれた。
日本の今の平和な時代に生活できるありがたさを思う反面、地球上では今も戦争が途切れることなく続き、子どもや女性や老人といった弱い立場の人ほど苦しんでいる現状も事実です。
8月は終戦記念日もあり、戦争について映画や本またメディア等で色々と語られているので、それぞれ自分のスタイルで向き合うのも良いかもしれません。
戦争について色々と知る中で、改めて教育の怖さと大切さを思います。
平和だからこそ、野球観戦も楽しめます。
- 2010/08/15(日) 23:58:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休みも後半です。相変わらず厳しい残暑が続きます。
今日はプール用の温水シャワー用の配管の付け替え工事と園庭と隣家との境のフェンスを延長する工事がありました。サッカー等のボール遊びをしていると、たまにボールが時々隣家の庭にお邪魔することがあります。隣家からはそれについての苦情はありませんが、だから良いというものではありません。実際迷惑をかけているのも事実です。口に出したくても遠慮されているかもしれません。いくら幼稚園がこの地で一番最初に建てられたとはいえ、地域あっての幼稚園だと思います。
施工の途中で、細かい確認作業等に立ちあいました。他にも工事が予定されており、2学期に向けて準備を整えていきます。
厳しい残暑の中、このブログを読んでくださっている皆さんも、どうか熱中症にご留意ください。とくにお年寄りやおめでたのあかあさん、お大事にしてくださいね。
- 2010/08/11(水) 23:37:16|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜、家族でマリンスタジアムに野球を観戦して駐車場に戻る途中、道路脇の路側帯に1台のかき氷を売る営業用の軽自動車がエンジンをかけ、屋台もこうこうと電気をつけた状態で駐車しており、不自然な場所でしかもエンジンを掛けっぱなしにしたままと思いながら通りかかると、つれあいが何気なく運転席を覗いたらしく、ちょっと様子がおかしいというので、改めて運転席を覗くと、初老の感じのおじさんがうつぶせ状態で片手で助手席側の何かをつかもうとして手を伸ばしたまま、倒れ込んでおり、疲れて寝ている様子にしては余りにも不自然な姿で、声を掛けても反応がなく、何か病気で倒れこんでいたら大変と思い、いくら大声を掛けても全く反応はなく、素人が下手に身体を動かして何かあってもいけないので、救急車を呼ぼうとしたら、同じように心配して見守っていた若者のグループの一人がすでに携帯電話で依頼してくれていました。たくさんの人が通り過ぎる中で、どうしたのと声を掛けてくれたのは圧倒的に若者のしかも男性が多かったように感じます。もちろん事情で先を急ぐ人もいたり、何人も集まっていたので、わざわざ立ち止まらなかったりした人もいるので一概には言えませんが、今回に限らず困った時に手を貸してくる見知らぬ人は若い男性が多いような気がします。
以前つれあいが妊娠して電車やバスで乗車している時に席を譲ってくれたのは圧倒的に男性が多く、意外と女性特に中年の世代は自分達がそうした経験をした人も多い中、先ず皆無だったと聞いたことがあります。
もちろん、女性でもそうでない人もたくさんいるし、逆に男性でもそうでない人もいるかもしれませんので、短絡的に話す危うさは良くわかっていますが。
結果的には救急隊員の人が確認したところ、かなり熟睡していたようで大事に至らず、携帯で連絡した若者のグループと顔を見合わせてほっとしながらその場を去りましたが、社会が無関心といいながらも、単なる好奇心ではなく、心配して見守っていた人がたくさんいたことに何故かさわやかな気持ちが残りました。
試合終了後、外野を開放してくれたので、はじめて降りてみましたがスタンドから見るよりも広く、又グラウンドの感触が柔らかい感じが印象的です。
- 2010/08/10(火) 23:16:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午後から浅草橋の問屋街に運動会やオータムフェスタで使う品々を探しに行きました。1年に1、2回は行くのですが、以前は玩具、人形や文具を扱う問屋が軒を並べていましたが、最近はアクセサリー類を扱うお店が目立ってきています。栄枯盛衰が世の習いとはいえ、商売を続ける難しさは当事者ではないとわからないと思います。
幼稚園設立当初お世話になっていた文具問屋も何年か前に店を閉じ、その地はいつしか更地になり、今日通りかかるとマンションが立っていました。私も勤務した当初は色々とお世話になり可愛がってもらいました。跡継ぎも私と同世代だっただけに、どうしているのだろうと感傷的な思いにとらわれてしまいました。でも新しい地で新たな出発をして元気で過ごしていると信じています。
浅草橋の街も店頭販売からインターネットを主とした販売へと変わってきたり、以前では考えられなかったように問屋が小売販売をしたり等流通の変化も変貌の一因かもしれません。また車社会にマッチした大規模なショピングセンターやショッピングモールの建設もわざわざ問屋街に買い物に行かなくてもすませることもあるかもしれません。どういう社会になるにせよ、大事なことは子どもにとって豊かな社会になるようにすることが、大人の責務だと思います。人間中心の社会のあり方を自分の仕事を通して模索していきたいと思っています。

デフレ時代を象徴するような価格と看板

夕闇の中にネオンが灯されます。ひとりでしたら、赤提灯で一杯といきたいところですが、講師のK先生(つれあい)と一緒ですので、喫茶店で喉を潤しました。話題は自分達の子ども達のことですが、当の本人たちは「鬼の居ぬ間の洗濯」をしていたようです。
- 2010/08/09(月) 22:04:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はあちらこちらで花火大会が催されます。佐倉市も花火大会が復活したのはご承知の通りです。
今日、明日は休みを取りました。毎年市川市のつれあいの実家に集まり、皆で江戸川べりで開かれる花火大会を鑑賞したり(家の前で見れる)一杯飲んだりしながら、談笑します。従兄弟も上は高校生から下は年長まで集まり、皆で遊ぶのが楽しいようです。
実家がちょっとしたお店をしており、花火大会が終わると店の前が帰る人で賑わいます。子どもたちがお店のアイスを奢ってもらっていたので、折角ならお店の前で食べると売り上げに貢献できるかもねと冗談まじりで話したところ、演劇をしている姪っ子が話に乗ってくれて、早速お店の少し手前で8人ぐらいでアイスを食べながら談笑していたら、結構良い宣伝効果になったようです。私は少し離れた路地で人の動きを観察していましたが、水銀灯に寄せられる蛾のようにお店の前のアイスボックスに群がり、それがまた相乗効果をあげるようで賑わっていました。アイスを食べている人が子ども同士で楽しそうに笑いながら食べている風景も良かったようです。服装も女の子達は浴衣でしたし、夏を感じさせる装いでした。確かに私のようなおじさん達がアイスを食べていても、かえって逆効果で、避けられるのがおちでしょう。気持ち悪いと足早に去っていかれかねません。
人間の心理の一面を見せてもらいました。下手に声をかけて「アイスいかがですか」と売るよりも良かったかもしれません。
皆で来年もしようかと盛り上がっていましたが、どうでしょうか。
暑い日々が続きます。皆さん、どうかご自愛ください。


普通の自動焦点カメラで一眼カメラではなく三脚も持参していないので多重露光等もできず、あがった瞬間にあわせて撮影した写真なので、雰囲気を伝えるぐらいです。実際打ち上げ時は無風で上空に雲もなく、風にも流されずとてもきれい花火を堪能できました。
- 2010/08/07(土) 23:58:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日までの4日間プール開放をしましたが、猛暑もあり、予想以上にたくさんの園児やその兄弟が遊びに来てくれました。5日の最終日はかなり賑わったと日直から報告を受けています。
常々話すように幼稚園は幼児期の子どもの心身の成長のための学校であり親でも幼稚園の教職員のものではありません。今は幼稚園に限らず学校は何のためにあるのかという視点が欠けたりしがちです。そういうところを疎かにしがちにすると、結局はめぐりめぐって子ども達に不利益をもたらすだけだと思います。
何はともあれ、昨年は保育室の増築工事があり園庭開放、プール開放ができなかっただけに、今年は子ども達が楽しんでくれたのが何よりです。幼稚園は子ども達の歓声が最高のBGMです。
昨日は1日千葉市、東金市、船橋市と移動していました。午前中は千葉市内で17日、18日の2日間幕張メッセで行われる教員研修大会の打ち合わせに受付を担当するK先生、S先生と3人で行きました。千葉、神奈川、山梨、栃木、茨城、群馬から約2,000人の教員が集まります。各県持ち回りで今年は千葉県が担当します。スタッフも200名を越えます。本園もクラス担任は全員参加します。私は広報を担当するので、期間中はカメラ片手に撮影を行います。
午後から東金市に行き、東金労働基準監督署が主催する「幼稚園・保育園向けの労働法の説明会」に出席しました。千葉県内だけでも昨年1年間で労使紛争は2万5千件を超え、解雇をはじめ労働条件をめぐる紛争が年々多くなるようです。
小園も10人以上従業員がいますので、東金基準監督署に就業規則を届けています。また顧問に社会保険労務士を雇い、当たり前といえば当たり前ですが、労働三法をはじめ法を遵守するように努めています。
私は働く人たちを大事にする職場にしないと園児の教育にとっても良くないと確信しています。
園の雰囲気は労使間の問題や働く教職員の気持ちからも醸しだされます。園児はそうした空気の中で生活しているだけに大事なことです。理事長や園長の仕事のひとつにそうしたともに働く仲間の職場環境を常に考えることも大事な仕事です。
今回の研修の自己点検表をみるかぎり、特に問題はありませんでした。
ただ本園は常々勉強していかないと、ついていけない職場です。音楽劇をはじめ保育は園児達の様子を見ながら日々自分達で組み立てていくため、かなりの力量を要求されるのも事実です。
そうした気持ちや意欲がなくなると、時には自ら身を引くこともいままでにないとはいえません。今後はそうした場合のサポートやケアについても取り組まなくてはと考えています。
午前中の打ち合わせ風景。K先生とS先生も写っています。わかるかな?

普段東金に行く時は車が多く、初めて東金線(大網~成東)に乗車しました。
- 2010/08/06(金) 23:55:02|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日々が続きます。今日は職員室で書類整理をしたり、外回りに出かけたりして1日が過ぎていきました。
職員室に居るとプールのほうから子ども達の歓声が聞こえてきます。
夏の暑さも子どもたちにとってはなんのその。でもそれぐらいでないと困ります。
今は空調が良すぎて汗をかかない、かく機会が確実に失われています。子ども達の汗腺の発達を考えると喜んでばかりもいられません。
ちなみに職員室は冷房装置はなく、扇風機のみです。応接室も同様です。気の毒なのはスーツでお見えになる来客の皆さんです。「すいません、クーターがなくて」と話すと、「いえ大丈夫ですよ」と笑顔で受け答えながらも、汗だくの姿は見ていて時には気の毒なほどです。
本園に来る時のドレスコードはなんでもかまいません。涼しげな服装で来てください。アロハシャツや短パンTシャツでも大丈夫です。甚平姿も歓迎します。
年長組が園庭の一隅に植えたひまわりが大分大きくなりました。
- 2010/08/04(水) 21:50:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い日々が続きます。
昨日からプール開放をしていますが、昨日、今日と園児が遊びに来てくれました。又兄弟で来てくれ、懐かしい卒園生とも会うことが出来ました。天気がよければ5日(木)まで開放します。
- 2010/08/03(火) 14:48:22|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日からの園庭開放、プール開放に備えて午前中は日直のK先生とふたりでプール掃除や準備に汗を流しました。
園庭開放は誰でも来園できますが、プール開放は原則在園生になります。終業式に配布した「プール開放についてのお知らせの留意事項」で確認してください。園庭開放、プール開放とも明日2日(月)から5日(木)まで4日間毎日行います。
午後からプール遊びで使う水鉄砲の補充に、成田市内のおもちゃの量販店の「T」に買い物に行きました。
竹でできた昔ながらの水鉄砲があると良いなと思いながら行きましたが、残念ながらありません。でも何週類か購入しましたので、明日のプール開放でも夏期保育でも出すつもりです。
久しぶりにおもちゃ屋に行きましたが、昨日の電気店の「Y」よりは居心地が良く、仕事柄つい長居をしてしまいました。でも良い年をした中年のおじさんがにやにやしながら、ひとりでままごとやぬいぐるみコーナーでも色々手にとって見ているのも変に誤解されかねません。今度は姪っ子や甥っ子に頼んで一緒にいってもらおうかと考えています。
- 2010/08/01(日) 22:29:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ