今日は視聴覚用備品を購入するかどうか実物を見に秋葉原駅前の量販店「Y」まで行きました。
インターネットで情報を入手して色々検討はしているのですが、実物を見ないとやはり判断が難しい場合もあります。土曜日ということもあり、大変な盛況ですが、人ごみが苦手の私は用件だけ済ませると、逃げるように帰ってきました。興味のある人なら一日いても飽きないと思いますが、パソコンを初め電子機器類や機械関係は得意ではないというよりも不得手で、家でも電化製品のちょっとした修理や日曜大工はつれあいの方が得意でその間に私は食事をつくったり掃除や洗濯といった家事をしているほうがお互いに良いようです。
園のパソコン関係はこのホームページを作成してくれた株式会社のハッシュシステムのKさんがおり、彼は対応も早く、とても詳しく仕事も誠実なので安心して任せることが出来ます。彼にサポートの全てを委ねており、何かあった時は私が不在でも園に来て、サポートしてくれるのでとても心強いものです。ホームページ作成やパソコン関係でお困りの時は紹介できます。詳細はトップページの過去ログの一番最初の記事をご参照ください。
肝心の視聴覚用備品はそれなりの値段もするので、使用頻度のことも含めてもう少し検討することにしました。
この写真は駅の改札口で見かけました。
今年もやっているのか、実に懐かしい思いです。私も以前息子が小学校低学年の時に2年ほど付き合ったことがあります。商魂にのせられている様で少し抵抗もあったのですが、当時息子には小学校の間はテレビゲームや電子ゲームは一切与えず中学生までは買わないと約束したこともあり又電車好きな私としては一緒に乗車できる喜びもあり、つきあいました。暑い中、景品をもらうのに必要最小限の駅を訪れました。でも自分の好きなキャラクターの駅に行く希望もあり、1日かがりでした。スタンプ台の近くで見ていると、やはり父親や母親時には祖父母に連れられて、特製の帽子をかぶってスタンプ帳を片手に意気揚々とやってきます。むしろ付き添いの大人の方が疲労困憊しているようでした。暑い中、ご苦労様です。
帰宅して、息子にこのことを話すと「懐かしい、覚えているよ おやじは仕事でいつも家にいなかったからね よくつれていってくれたね」
この言葉を聞くと、水筒を片手に灼熱のホームをふたりで歩いた記憶が少しよみがえります。
- 2010/07/31(土) 23:12:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は幾分しのぎやすい陽気です。
時には園庭の山から蝉時雨を聞きながら、眺める眺望もなかなかです。木々の緑で思いのほか涼しいものです。

- 2010/07/30(金) 13:17:36|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の午後から東京都北区十条にある東京家政大学・短期大学部に大学教員と私立幼稚園園長の懇談会に出かけました。電車で約2時間の行程です。午後1時から午後5時過ぎまでのスケジュールで途中授業見学や講演「ドイツの森の幼稚園に学ぶ」等のプログラムもありました。
本園も少なからず縁があり、過去にも採用したり現教員でも出身の教員がいます。
懇談会の主旨は養成校側としては幼稚園がどういう人材を求めているかまた就職希望の学生の情報交換や要望を聞きたいといった点です。幼稚園側としても今後の教員確保に向け、大学側と連絡を密にしておきたいことや今の学生のニーズ等や就職対する意見を聞きたいことなどがあげられます。
少子高齢化の中で、幼稚園教諭の確保は大事な問題になってきます。良い先生を採用したい、特に園児と直に関わる仕事なだけに重要な根幹に関連する問題です。
来年の採用があるかどうか現時点では全くわかりませんが、養成校と連絡を密にしておくことは理事長としても大事な仕事です。県内でも複数の養成校とパイプを持つようにしています。
実際千葉県内の私立幼稚園は教員を募集しても一部の地区(東京方面)を除いては、なかなか集まらないのが実情です。1人募集しても1人もしくは2人で選びようがないという話もめずらしくありませんし、よく聞きます。本園はかろうじてまだそれなりの倍率で採用できますが、今後はわかりません。(例年5、6倍以上あり、採用試験にきてくれるほうだと思います、つい何年か前までは10倍以上でしたがさすがにここ数年はそこまではいきません)学生も当然ながら園を選びます。特に教育実習にいくと当然ながら中がみえてきます。メール等もあり情報は瞬時に回るようです。
先週24日(土)にも千葉駅ビルのペリエホールで県内の私立幼稚園24園がブースを出し、就職セミナーを行い200名近い学生さんがお見えくださいました。私も取材で行きましたが、大変盛況で真剣に就職を希望している学生さんを相手に少しでも情報をと園側も対応していました。
今は幼稚園よりも保育園や施設が人気があるようです。大きな理由としては給与等の条件面よりも以下の点に集約されるようです。
・幼稚園ですと原則一人でクラス担任だが不安。特に保護者との対応やクレームへの対処への不安。
・ピアノ実技への不安。保育園は幼稚園ほどピアノの力量は求められない
・労働時間が長い、特に行事前など夜遅くなる。
・大学で学んだ幼児教育(幼稚園教育要領)と違う教育内容で、幻滅を感じる。子どもが可哀想。
・私立幼稚園の場合、一般的に理事長、園長の権限が強く、いまだに女工哀史のような労働環境の園がないとはい えない。
・私立幼稚園は保護者が選んでくるので要求度も高いので、そうしたことに対応できるかどうかへの不安。
給与面では保育園や施設にくらべ決して遜色があるわけではなく、むしろ良い場合も多いのですが。
もちろん誤解や学生側の理解不足が全くないとはいえませんが、もう少し幼稚園側も襟を正して、自省しないと益々養成校や学生側からあきれられ敬遠され、募集に苦しむことは自明です。恥ずかしい話ですが、いまだに学生が園見学やボランティアを希望しても拒否する園も結構あるのが実情です。
また私学の建学の精神と独自性という名のもとに子どもよりも親うけするだけの教育内容ですと、希望に燃えた真面目な先生ほど幻滅を感じ、燃えつきていきがちです。私もそうした他園で働いている先生の相談にのったことがたくさんあります。
私は毎年就職希望の学生さんが見学に見えた時には必ずよく見学して、どんなことで良いので質問して欲しいと話します。こういう質問をしたから採用の時に不利になることはないので、なんでも聞くように話します。本園は採用試験はすべて公開できる用に項目ごとに点数できちんと示し、私以外にも複数の職員が立ち会い、上位から採用し、あまねくできるだけ公平を期しています。心苦しいのですが、卒園生といえども採用試験だけは公平にしています。
終了後、旧知の何人かの先生ともお会いし、「今年佐倉市内から通学している学生さんがいるので、求人があるようでしたら、情報をお願いしますね、先生のところは子どもにとって良い教育の素敵な幼稚園だから」と社交辞令までいただきました。
社交辞令はともかく、幼稚園の現場の先生は見た目以上に過酷ですし、体力も要ります。給与等の労働条件も私立の場合は公立に比べかなり差があるのも事実です。そうした待遇面や福利厚生面もこれから先考えていかないと求人は厳しくなると思います。
正門から大学を望む
- 2010/07/29(木) 23:57:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このブログは夜自宅のパソコンから書くこともあるのですが、昼間の仕事疲れ(?)から、書きながら途中でパソコンの前でしばし夢想状態に陥ったり、隣のソファについ横になったら最後で、起きたら明け方なんてこともあり、時々日付と掲載日時が一致しないこともあるかもしれませんが、以上の理由ですので、どうかご寛容ください。つれあいは自分で自律と自立が大事といっているので、あえてその建学の精神を尊重し、邪魔しないように見守る立場で、いつも温い慈愛のまなざしで見守るかあきれて無視するかのどちらかで、ソファに2匹の飼い犬と一緒になってだらしなく寝ている姿を子ども達に吹聴しては家庭人としてのあるべき姿を説諭しているようです。娘から「何で結婚したの」と真剣に聞かれ、「ボランティア、一歩間違えると路上で生活していてもおかしくない人だから」と答えているようです。「嗚呼 愛は遠くになりにけり」
暑い日々が続きます。昨日は午後から所用で東京に行きましたが、照り返しと無風の中でうだるような暑さを実感しながら、銀座方面をうろうろしていました。夕方から築地で長い間学校法人の税理をしてくださった税理士の方の勇退と日頃ご無沙汰している会計士の方々の懇親を兼ねた会を催しました。千葉県内で同じ税理士と会計士にお願いしている4つの学校法人の理事長・園長がお招きする形をとりました。私が幹事をしたのですが、一番大変だったのは皆さん忙しいので、スケジュールをあわせるが大変で、半年前から計画してようやく今日行うことができました。
勇退される方は大正生まれですが、歩行が多少不自由で杖を使いますが、血色も良く、健啖家でお話していても明晰で、今後の日本の行く末を大変心配しておられました。
おふたりの会計士の方も昭和一ケタのお生まれですが、やはり日本の行く末が気になると席上話され、最後はなんといっても教育だから、頑張ってねと逆に激励されました。
皆さん人知れず日々努力、勤労しながら今を築かれた人ばかりで、その世界では著名な地位も名誉もある皆さんですが、実に謙虚で偉ぶらず、腰が低い方ばかりで、和やかな楽しいひと時を過ごすことができました。
ご健勝を祈るばかりです。
隅田川沿いに位置し、遠くにレインボーブリッジや東京タワーを眺めることができる、とても眺望の良い和食のお店です。
- 2010/07/28(水) 11:17:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週22日、23日の年長組の草ぶえの丘での宿泊保育も無事終えることができました。
園児達は夏休みになり、園も職員が交代で日直をします。以前にも話しましたが、教職員は完全週休2日ではなく、年間変形労働時間制を採用しているため、夏、冬、春休みを休暇にもあてます。またこの休みを利用して研修にも行きます。特に1年目のS先生とN先生は研修がかなりあるようです。こういう仕事をしている以上、勉強する意欲がなくなった時点で職を辞さなければいけません。でもどの仕事でもプロである以上、日々研鑽するのは当たり前だと思います。
今日から園庭の土壌改良工事が始まりました。園児達がより動きやすく、のびのびと遊べるように改良します。
今流行の芝生にはしません。小、中、高校はともかく幼稚園は人間としての基礎を学ぶところです。
二本足でしっかりと大地を踏んで貰いたいと思います。「土、水、おひさま」大事なものです。
- 2010/07/26(月) 23:55:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から明日まで1泊2日で宿泊保育を行います。梅雨明けとともに猛暑が続きます。熱中症に留意しながら皆で楽しんできたいと思います。今回は教職員と保育を学ぶ学生3人がボランティアで手伝ってくれます。学生のボランティアは例年ですと10人以上手伝ってくれるのですが、今年は平日で授業がまだある関係で、例年より少なめです。3人の学生に感謝です。
宿泊保育の様子は何日間か後でこのブログでも掲載する予定です。
園の様子をこのブログで紹介したりすることもありますが、場合によってはわざとしなかったり何日間後で掲載することもあります。私なりに考えているつもりです。何でも見えすぎたりわかりすぎたりすることも場合により良し悪しです。
「今頃どうしているかな」「友達とどう過ごしているかな」等々想像したり思いをめぐらすことも時には大切です。
なんでもすぐにみえれば知ればよいというものではありません。今はなんでもすぐに見せすぎです。HPがそれに輪をかけます。
教育上、時には時間を置いて見せる配慮も大事です。
特に子どもの作品類や行事の場合はより配慮しなくはいけません。もし子どもが作品類を持ち帰って話したり行事の後に話をしたら、忙しいでしょうが家事の手を止めて聞いてあげてください。
子どもが話す前に子どもの行事や作品類をしったりわかってしまうのは私はあまり感心しません。
子どもは一番はじめに愛する人(母、父、兄弟、祖父母等家族)に知り、聞いてもらいたいものです。
もちろん我が子が何もしゃべらなくてとなげく保護者のかたもいらっしゃるかもしれませんが、でも子ども自身は心の中では満足していると思います。申し訳ありませんが、がまんしてください。しつこく又無理やり聞くことはあまりお勧めできません。
今回の宿泊保育は後日同行したプロのカメラマンが撮影して写真をHP上で後日(約1週間後ぐらい)をめどに掲載しますので、ご覧いただければ様子がわかると思います。個人保護情報上、本園の保護者以外は見ることができません。
わたしもこれから草ぶえの丘に向かいます。いってきます。
出発前に皆でチクサクコールをして、気勢をあげます。
- 2010/07/22(木) 10:39:27|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝一番で明日の宿泊保育のキャンプファイヤーのスタンツ(職員劇)の練習を行いました。毎年いつも悪役が多いのですが、今年は何故か○○役をいただき、新しい境地を切り開くつもりで稽古に励みました。といっても1回台本を片手に通し稽古をしただけですが。
職員は仕事柄芸達者が多く、私が台本のセリフを忘れて、違うセリフや展開になっても、臨機応変に対応してくれるのでとても心強く、又子ども達の反応も劇に取り入れたりするなど役者ぞろいなので、演じる一員としてはとてもありがたいことだと思っています。
明日は予報ですと雨を気にすることもなく、暑さ対策だけは十分留意して、子どもとともに楽しめればと思います。
写真は先日つれあいと贈り物を買いに千葉市内のデパートに行った時におもちゃ屋さんで見つけ、風をうけて回る面白さにひかれ、購入しました。夏期保育には登場します。
- 2010/07/21(水) 23:34:52|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で1学期も終了です。明日からは子ども達にとっては楽しみにしている夏休みが始まります。
途中園庭開放やプール開放また夏期保育もありますが、基本的には8月31日までは夏休みです。
事故や怪我に気をつけて9月1日の第2学期始業の日にはまた元気な姿であえることを楽しみにしています。
今日は各クラスとも休みを前に掃除をしました。自分たちの靴箱の名前をはがしたり、保育室内の自分のはさみやクレパスやのり等がしまってある棚を雑巾で拭いたりします。
園児達に夏休みは家の手伝いをする事を話しましたが、仮に上手くいかない時でも、そのやろうという気持ちを汲んで温かく見守ってあげると次につながると思います。失敗と捉えるのではなく、何故上手くできなかったかを気づかせてあげるとよろしいかと思います。
楽しい夏休みをお過ごしください。

- 2010/07/20(火) 23:53:16|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
職員室で仕事をしながら、一息入れる時はつい池に足が向かいます。
夏の暑さを時には目で凌ぎます。今は五感で暑さや寒さを凌ぐものが生活の中から消えはじめています。
クーラーだけが全てではありません。時には「和」に着目するのも楽しいかもしれません。
- 2010/07/18(日) 23:58:02|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
関東地方は梅雨明けが宣言されたそうです。ここに来て急に暑くなり、木陰が恋しくなります。
今日は土曜日ですが、午前中は職員が出勤して来週の宿泊保育の準備をしました。持参するものをチェックリストで確認していきます。
特に行事の場合は準備をきちんとしておけば、仮に何かあってもあわてることなく対処できます。
また職員に遠足等の下見に行く時は現地で必ず実際の園児の動きを想定しながら、立ち位置や危険になりそうなポイントを共通認識するように話しています。
公園の場合は全体を見渡せる場所を探し、常に全体を見ている人を必ずおいたり、また遠足などの行事ではクラス担任とは別に全体を指揮するフリーの職員をおき、その人に全ての情報が行き、現場での指示を出したり私との連絡役になります。
古典と呼ばれる戦記や兵法書等を読むと参考になる視点もあり、興味深いものがあります。
予報ですと明日から暑い日々が続くようです。熱中症にご留意ください。
- 2010/07/17(土) 23:56:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ