昨年の冬に新しくウサギの家を新築しましたが(詳細は2009年12月1日付ブログを参照ください)、採光の面から昨日、今日の2日間で改装工事をお願いしました。具体的には日光が入るように壁に窓をつけたのですが、普通にきまった形で窓をつけるよりは、どうせならやるならウサギの家らしい窓枠にしませんかと大工さんから提案され、デザイン(絵)を描いてくれたら後はこちらで切り抜き、そこに金網を貼りますから、どんなデザイン(絵)でもできますよと提案してくれました。
ありがたい話をいただき、職員で「十五夜とお月見」をモチーフに考えました。
遊び心あるH建築さんに感謝です。
- 2010/05/30(日) 22:37:10|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は地区の4校の小学校の運動会があり、私と職員6名と3月に退職した職員2名で各小学校に手分けしてお邪魔しました。懐かしい卒園生や保護者の皆さんにもお会いすることができ、楽しいひと時でした。私は午前中2校、午後1校訪問しましたが、プログラムを見ても各校なりに色々と工夫したりまた案内図も保護者にわかりやすいようにしたり、また種目のネーミング一つにしても時流を取り入れたりするなど苦心の跡が見えてきたりして、色々と勉強になります。
1年生も入学してまだ(早)2ヶ月しかたっていないのにすっかり小学生らしくなった姿から日々成長している様子が伺え、感慨もひとしおでした。
少し残念だったのは午後から某小学校に応援に行った際に、最後の紅白リレーが終わった途端、閉会式が残っているにもかかわらず、潮を引く様に帰る人が多かったことです。この学校に限らず、どの小学校でも午後から行くとよほどのことがない限り閉会式まで見届けますが、よく見かける風景です。(職員には最後の種目まで見たときは必ず閉会式まで見届けるように話しています)
事情がある場合はともかく、そうでなければ、子どもの競技が終わったからお終いではなく、閉会式までいてあげて、閉会式で子ども達が最後の終わりの言葉を終え、運動会そのもの全てが終わった時に万雷の拍手でたたえてあげたら、子ども達にとっては何よりの応援だと思うのですが。
子ども達を育てるということは、こうした一見何気ないでも実はとても大事なことのような気がします。
少しばかりの大人の配慮でずいぶん違うような気がします。
辛口のブログになりましたが、毎年のことながら、子ども達の頑張る姿と学校側の運営の大変さがみえるだけに、最後の閉会式まで見守ってあげると子どもも先生も保護者も嬉しいと思いますが、いかがでしょうか。
(今日の天気、校長先生をはじめ学校側は気をもんだことと思います、途中で雨が降らずに何よりです)
- 2010/05/29(土) 23:55:20|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は5月生まれの誕生の友達10人と4月生まれで4月の誕生会でお祝いできなかった1名の友達の誕生を祝いました。
いつもように遊戯室に集まり、壇上に上がったお祝いの友達を歌で祝します。
年長組からのプレゼントに続いて、お楽しみをします。お楽しみは月ごとに様々です。劇団にお願いしたり、先生達による劇やマジックやペープサートによる出し物等様々です。
青組からのプレゼントを受け取ったところです。

プレゼントは「春のピョンピョン剣玉」です。

お楽しみは年長組全員による歌「ピクニック」と緑組による遊戯「アドバンス・アドベンチャー」です。(4月誕生会には青組が出演してくれました。)
年長組による歌「ピクニック」

緑組による遊戯「アドバンス・アドベンチャー」
- 2010/05/27(木) 23:59:31|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は先週から延期していた年中組の遠足を行うことができました。京成佐倉駅から京成ユ-カリヶ丘駅まで電車で行き、駅から子どもの足でおよそ30分ぐらい歩いて、目的地の上座公園で楽しみました。
前日までの雨で地面のコンディションが懸念されましたが多少水溜りがあるものの、遊ぶには十分でした。
薫風の中、新緑に囲まれた公園で楽しみました。
今年の1月18日のブログ「音信」で紹介した山口県山口市小郡町の小郡幼稚園のK氏が東京の所用にあわせ忙しい中、訪ねてくれました。
最初の予定ですと当日朝の登園風景から1日保育を見たいという希望で、私も楽しみにしていたのですが、年中の遠足と重なったため、夕方になりました。
折角遠路来てくださり、どこかの幼稚園見学をと考えながら、幼児教育について見る目があるだけに、どこの園でもというわけにはいかず、教育内容や園環境が豊かな旧知の四街道市の四街道さつき幼稚園に見学をお願いし、先方も快く快諾してくださり、午前中園見学、昼からは国立歴史民俗博物館を見学されたようです。
園内を案内し、ふたりで園庭の片隅の椅子に腰掛けながら、夕闇の中で教育談義を語り合いました。ずいぶん以前に一度彼の幼稚園を見学させてもらったことがあるのですが、当時はお互い園長でもなく後継者というだけで幼児教育で互いに試行錯誤していただけに、話しを聞きながら、ここまで頑張っているのかと感動し、改めて自分の勉強不足を実感しました。
教育内容を聞きながら、努力と研鑽がなければここまでやり、しかもその教育を持続させていくことの大変さはよくわかります。でも子ども達にとっては幸せなことだと思いますし、彼の園を選んだ保護者の皆さんの見識にも敬意を表します。こればかりは普通の人ですとわかりにくいと思いますが、同じ仕事をして実態を知っているだけに、素晴らしさがよくわかります。
しかも驚いたことに。私が関東で一度見学してみたい幼稚園や保育園名を挙げたところ、すでに何園かは実際に見学にいっており、遠く山口にいながら、その行動力にも驚きました。茨城県と東京都にも見学したい素敵な幼稚園があることを話しましたが、そのうち先を越されそうな気がします。
夜の闇が降りる頃、場所を園から居酒屋に変え、昼間お世話になった四街道さつき幼稚園の若手後継者のK氏と待ち合わせ、夜が更けるまで3人で延々幼児教育について語り合いました。
駅で握手しながら再会を約束しましたが、頑張っている心意気に励まされました。数こそ多くはありませんが、県内を含め全国にそれぞれに頑張っている仲間の顔を久し振りに思い出しながら、家路につきました。
彼の凛とした真摯な仕事への情熱に敬意を表して、見学している時に気に入った樹木を掲載します。
- 2010/05/26(水) 23:52:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思い思いに遊具で遊んだ後は皆でお弁当です。それぞれのクラスごとにお互いにクラス皆の顔が見えるよう輪になってお弁当を食べました。
五月晴れとはいきませんでしたが、3歳児にとっては晴天よりもすごしやすかったようです。弁当を食べ、持参したお菓子を食べて楽しんでいたようです。午後からこの広場で少し遊び、園バスで帰りました。
帰りの車中ではぐすっり寝入ってしまった子どもさんもいたようです。
3歳児らしいですね。
「よく遊び、よく学び、よく食べ、よく寝て、よく育つ」子ども達にとっては何よりです。




帰りもバスの乗車する場所まで歩きます。往路と違い距離はそれほどないのですが、遊び疲れた子どもさんには遠く感じたかもしれません。でもこれも良い経験です。
桃1組

桃2組


年少(3歳児)でも遠足は保護者と一緒に行かなくても、先生や友達と一緒に行くことで十分楽しめます。
園外の公園のようなところで遊ぶ時は、通常は年齢からして保護者と一緒の場合がほとんどだと思います。
そういう点でも園外で保護者と一緒に行かなくても楽しめた事は、子どもさんにとっては大きな自信につながると思います。
子ども心には冒険です。自分でやり遂げた自信を知ったことは、丁度幼稚園に入園して、慣れ親しんできた時だけに余計大きいと思います。園生活では個人差や一人ひとりの成長段階に配慮しながら、こうした積み重ねをさせていくことが自律と自立を育むうえで、大切です。
また、そうした積み重ねの過程で、時には励ましたり助けてくれたりするのが友達の存在です。幼稚園で学ぶ大事なことです。本園が遠足等をはじめ自分自らがやり遂げるように考慮しているのは、前述した目的を達成することもねらいのひとつだからです。
- 2010/05/24(月) 15:31:41|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月19日(水)の年少桃1、桃2組の遠足の様子です。四街道市にある四街道総合公園に行きました。
園から園バスに分乗して約40分で着きました。公園正門の入り口から一番奥のローラー滑り台を始めとする遊具等の置いてある公園までは約15分ほど歩いていきます。
入園して1ヶ月が過ぎ、列を組んで歩くもの少しずつ上手になってきたようです。
一応2列になって歩くのですが、年長組のようにすぐに上手くは歩けません。でもそれで良いんです。
園バスから降りて歩き始める桃1組の様子です。


桃2組の様子です。


友達と手をつなぎながら目的地まで歩きます。3歳児でも遠足は保護者が一緒に行かなくても先生と子ども達だけでも園外保育(遠足)は楽しめます。
間もなく遊具のある場所に到着です。



ご覧のように長いローラー滑り台をはじめ色々な形の滑り台やアスレチックで楽しみました。




- 2010/05/24(月) 14:53:12|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日園児達が作ってくれたてるてる坊主のお蔭もあり、五月晴れというよりも初夏を思わせる日ざしでした。年少組の遠足は雲に覆われた何時雨が降ってもおかしくないような天気で、幾度となく空を見上げたり、万が一雨が降った場合に備えて、その時々の決められた対応を考えながらの遠足でした。改めて園外保育はお日さまのしたで天気をきにせずできるのが何よりと実感します。一人の欠席もなく電車と園バスを使い山武市にあるさんぶの森公園での遠足を楽しみました。年少組の遠足と年長遠足の詳細は改めて紹介する予定です。
年長組の昼食風景です。通常ですとクラスごとに輪になり食べるのですが、日ざしが強いので木陰で食べました。
- 2010/05/21(金) 23:57:46|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日も暑い1日でした。園児達にも人気がある恐竜がつぶやきます。
「こんにちは」「こんにちは」
「暑いね」「暑いね」
「新しくできた滝にでも遊びに行かないか」「いいね」

「着いたよ」「冷たそう」

「冷たい 気持ち良いね」

「本当、気持ち良いね」

「一緒に あびようよ」「ふたりで あびると 楽しいね」

「今度は頭から」「冷たくて気持ち良いね」
暑い一日、二匹はいつまでも滝と川で仲良く遊んでいました。
- 2010/05/18(火) 23:47:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ