今日は新入園児にとっては初めてのお弁当です。昼食前のお盆を並べたり机をだいふきんで拭いたりする準備は年長組の組当番さんがやってくれます。年少組は食べ始めてからしばらくは静かで誰ひとり席を立つことなくお弁当を食べています。先生もこの時に昼食をとらなくてはいけないのですが。個人差はもちろんありますが、ぽつぽつと食べ終えた子どもから探究心がはじまります。もちろんいずれは食べ終えた後も静かに机で待つことが出来るようになるのですが、今しばらく(特に年少組)は賑やかです。考えてみれば家庭でもご馳走さまをしたら、食卓からは席を離れるのが一般的です。食べている人がいるので静かに待って過ごす。これも集団でのマナーを学ぶひとつです。
でも何はともあれ、先ずは「皆で楽しい雰囲気で美味しく食べること」が一番です。
桃1組


桃2組


赤組


黄組


緑組

青組

青組 上の写真で左側が切れてしまったので、もう1枚。
- 2010/04/29(木) 00:39:00|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「園長先生見て」良く見ると服に葉がついておしゃれなアクセサリーになっています。
「きて。ばしょをおしえてあげる」
「この葉だよ」
「葉の後ろがふさふさしているの」「だからつくのかな」
「園長先生につけてあげる」
「ありがとう」
「かおにもつけてあげるね」
「・・・。」
「おちちゃった」
「なぜかな」
「えんちょうせんせいのかおだからかな」(苦笑)
「ちがうよ」
「かおがすべすべしているからかな」
「おもしろいね」
「ふ・ふ・ふ」
葉を色々な場所につけたり、友達にも教えたり、自分で楽しんだり。

- 2010/04/27(火) 23:49:39|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末から春らしい天気が続きます。今日も温かな陽気です。週明けでしたが新入園児も大分慣れてきたようです。遊具塩津も今日でようやく終わりました。今年は天気に左右されて時間がかかりました。もっとも今日も園庭で自由遊びを見ていても約束は当然のことながら全部覚えきれるものではありません。まして3歳児は無理があります。その都度根気良く繰り返し気づかせていくしかありません。
好奇心旺盛なのは悪いことではありませんが、遊びを通して色々な事を学ぶのは、すでにご承知の通りです。遊具を友達同士で譲り合ったり仲良く使う、順番を守る等共同生活する中でのルールを知り学びます。これが家庭や習い事では決して学べない幼稚園での学びです。
今日も年長組に教えてもらっていた新入園児を見かけました。
春の日ざしの中で思い思いに遊ぶ子ども達の姿にこれから人間として育っていく生命感を感じます。
今晩の食卓にたけのこの土佐煮があがりました。近所の方からおすそわけです。私の好きな春の味覚です。
何故か「たけのこ」と子どもの姿がだぶる時があります。どちらの姿も生命感あふれるエネルギーに満ちあふれています。
近くの田んぼから聞こえる蛙の声を聞きながら、たけのこを肴に春の宵を楽しみました。
自宅近くの田んぼです。夜は蛙の声で賑やかです。

*アップしたつもりでしたが、気づかずうっかり下書き状態のままでした。時間が経過しましたが、アップします。
- 2010/04/26(月) 23:57:32|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(日付けでは一昨日)は夕方から新しく仲間になった3人の先生の歓迎会を開きました。
和気藹々のうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます。平成生まれの職員もいて、「昭和は遠くになりにけり」実感します。
- 2010/04/25(日) 00:01:50|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年長2クラスがそれぞれ共同制作で作った鯉のぼりです。うろこは手形で押しました。来週には大空で泳ぐ予定です。
鯉のぼりを見にいったら、丁度新聞紙でかぶとを作り終えたところで、兜をかぶりながら鯉のぼりと一緒に撮影したい人はどうぞと呼びかけた時の写真です。もちろん「いいよ」と遠慮したり、他の事に夢中になっている子どもさんもいましたので、全員というわけではありません。
雨が続くと、五月晴れが待ち遠しくなります。
青組

緑組
- 2010/04/23(金) 23:41:13|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日から年少組桃1、桃2組ともに、椅子と机を出しました。
嬉しそうに楽しそうに座っていたようです。机と椅子も大事なものです。だからこそ机と椅子に座れば勉強という安易な近視眼的な見方はして欲しくありません。
机と椅子を使うことでできる楽しみを色々知って欲しいと思います。
年長組は毎年恒例のクラスごとの共同制作の鯉のぼりを作り始めました。このブログでも紹介したいのですが、どうしても年少、年中組に行くことが多くて、ごめんなさい。
桃1組 窓ガラスが開いていたので、廊下からそっと1枚。

桃2組 窓ガラスが閉まっていたので、邪魔をしないように窓ガラス越しに撮影したため、背景も写ってしまいました。
- 2010/04/22(木) 23:49:28|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
木々が芽吹き、暖かな春の1日でした。遊具指導もあと少しです。昨日の雨が降った水溜りが子ども達の遊び心に火をつけます。新入園児から年長組まで皆で交わり遊びます。仲間に入る合図は「仲間に入れて」「いいよ」これが基本です。
園庭の土や砂は幼児の心身の成長に欠かせません。今学校では芝生化が流行っているようです。小、中、高はともかく、幼児期には「土、砂、水、太陽」は欠かせません。この時期にしかできないことを大事にする環境をこれからも考えていきたいと思います。見た目は良いけど子ども達にとっては見た目よりも中味が大事だと思います。


- 2010/04/21(水) 19:34:45|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新入園児も大分園に慣れてきたようで、泣き声よりも歓声が聞こえるようになってきました。
園庭でも早くも裸足になったり、泥だらけで遊んで帰りにはお土産(汚れた洋服の着替え)を持って帰ったりする子どもさんもちらほら。またじっと様子を伺ったり居場所(自分の気に入った場所)を探したり、先生と遊ぼうと誘ったりまた逆に黙々と一人で一心不乱に遊んでいたりと子どもさんそれぞれ様々です。
保育者はそんなひとりひとりの姿を認め、見守り、気持ちに寄り添うことが大事です。
信頼関係はそうした日々の積み重ねからうまれてきます。
子どもは保育者の態度から気持ちを見抜く力を持っています。口先だけでいくら言っても、相手にしてもらえないか、相手をしたふりをするだけです。
そして1日の様子を個人記録に詳細に記録することが大事です。そうしたことがその子どもの理解につながる大事な資料になり、考察する基礎となります。
保育室でも歌を歌ったり、手遊びしたり、紙芝居や絵本を読んでもらったりしています。もうすぐ机と椅子も出す予定です。
「幼稚園が楽しい」と来てくれることがこの時期は一番大事なことです。
園に慣れ、友達と色々関わってくることでまた新たなドラマが生まれてきます。でもそれは少し先の話です。
「今は幼稚園が楽しい」それが全てです。あせらずゆっくりと子どもの気持ちを認めながら進めていければと思います。
黄組
手遊びで楽しむ

赤組
弾き歌いで楽しむ
- 2010/04/20(火) 23:54:55|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ天気が思わしくないだけに、今日のお天道さまには感謝です。遊具指導が続きます。
以前ブログでも話しましたが、幼児にいっぺんにあれもこれもといくつもの遊具の使い方を指導しても、無理があります。
格言「急がば回れ」
説明したら、実際に直ぐにやってみる。格言「鉄は熱いうちに打て」
子ども達にあわてさせないで、時間をたっぷりとって、ゆっくり遊べる環境を整える。格言「急いては事を仕損ずる」


年長は年中、年少の遊具指導の間は園庭では遊ばずに保育室で遊びます。入園したての3歳児ですと年長がくると(もちろん年長なりに配慮してくれますが)圧倒された気持ちになり、遠慮しがちになる場合がないとも限りません。こうした入園したての年少児や年中児への配慮も大事なことです。年長組も入園当初は同じように配慮してもらい、自分達もそうしてもらってきただけに、お互いさまです。
でも今は自分がしてもらったことは忘れてしまう人もたまに見かけます。「お互いさま」の気持ちを大事にしたいものです。
青組

卒園記念品でいただいたカプラも人気があります。

緑組
- 2010/04/19(月) 23:58:40|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も雨模様の寒い1日でした。新入園児も大分園に慣れてきたようで、登園時に泣く子どもさんも入園当初に比べ大分少なくなり、仮に泣いても泣き止む時間が早くなっているようです。昨日のブログでも一言触れましたが、見た目以上に心身とも疲れている子どもさんも多いと思いますので、この週末は家でもゆっくり休ませて、来週にそなえてくださればありがたいです。大人でもそうですが、心身が疲れると、どうしても気持ちの上で不機嫌になりがちです。幼稚園生活がスムーズにいくためにも、生活リズムを整えることが大事です。
午後から毎年受け入れている千葉明徳短期大学保育創造学科の1年生10名と先生達2名が来園しました。この3月に高校を卒業したばかりの学生さんです。11月までの月1回を原則に年間10回授業の単位のひとつとして教育実習を行うため、園見学にきました。私からは入園案内等の資料を手渡しながら、教育方針や実習中の心構え等について30分程度ガイダンスを行いました。こうした形での受け入れも6年目になります。幼稚園教諭や保育士を目指して希望に燃えて入学してきた学生さん達だけに初志を貫徹してもらえれば何よりです。話をしながら、熱心にメモを取り一言一句聞き漏らさないように耳をそばだてている姿を目の当たりにし、「頑張れ」とエールを送ります。
- 2010/04/17(土) 01:18:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ