fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

明日からしばらくブログを休みます。

明日から3日間ほど休みを取るので、このブログもお休みさせていただきます。今年に入って色々な打ち合わせも多く、なかなか休みを取れず、普段は土日でも所用ででかけることも多いので、リフレッシュして新学期に備えたいと思います。でも今の時代仕事があるだけでもありがたいかもしれません。
今日は園の携帯電話が世代交代なので取り替えるようにと以前から案内が来ており、31日の期限を前に交換に行きましたが、個人を含め携帯電話で出来る事は「電話をかける」、「とりあえずメールをする」ことしかしない(できない)
ので、機種とか全くわからず興味がないので、いつも0円(無料)の機種にしています。各社の料金の設定プランもいまひとつ理解できず、今現在使用している会社の送られてくる料金明細書もポイントだセットだプランだと色々記されていて、わかりにくいのが正直な気持ちです。

若い人の中には携帯を持っていないと落ち着かなかったり、出かける時に携帯がないと不安になる人が多いと聞きましたが、それだけ生活の必需品になっているかもしれません。
私も仕事柄緊急に備えて持参しています。でも人間が使いこなすならまだしも、機械に使われるようになったら生活に潤いがなくなるような気がして、自分自身時々留意しています。
休みはのんびり、時間を気にせず身体を休めればと楽しみにしています。もちろん園には日直がいるので何かの時は直ぐに連絡は取れるようにはしていますので、どうかご安心ください。


12色から選べますといわれ、この色を選びました。園バスに積んでいます。
DSC07790電話



  1. 2010/03/29(月) 20:27:46|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イラスト

今日も寒い1日です。職員室で仕事をしながらストーブが手放せません。

今年度、池のへりがだいぶ脆くなり、安全を考慮して改修しました。その時に園児たちに池にすむ生物をわかりやすく表示できたらと思い、旧知のイラストレターの本田さんにお願いして作成していただいたのが、この案内版です。本田さんは本園の園庭をイラストで紹介した案内図をかいてくれたり、「城南の四季」をテーマにした封筒のイラストも手がけてくださいました。柔らかな温かな感じのデッサンが素敵です。

池はビオトープになっています。亀や金魚が泳ぎ、とんぼも産卵のために飛来します。かえるもたまにくるようです。メダカも放流していたのですが、いつの間にか姿が見えなくなってしまいました。見た訳ではないのですが、どうも金魚に食べられたようで・・・。本当かな。
めだかが群れで泳ぐ姿も良かったのですが。いまさら金魚を移し変えるわけにもいかないので、思案しています。

DSC07788池

  1. 2010/03/28(日) 15:55:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花冷え

花冷えの1日、昨夜の送別会の余韻も覚めやらぬうちに朝から来客、電話に追われ、現実に戻されます。午後からは増築の保育室の申請書類を持って県庁へ、ちなみに幼稚園は市ではなく県庁学事課が担当です。書類はさすがにHPからのダウンロードやメールでのやり取りになりましたが、それでも年に何回かは訪れます。

先日A新聞に掲載していたビーチサンダル専門店の店主の話の記事を読み、興味を引かれ本を購入。写真の切り口も面白いです。お店の良い意味でのこだわり感が良いですね。
P1050257本
  1. 2010/03/25(木) 23:52:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成21年度終了の日&送別会

年度末を迎え、書類作成等で時間がとられブログもなかなか更新できず、申し訳ありませんでした。
20日(土)に無事卒園式を終え23日(火)、24日(水)と年少、年中組のみの登園でした。年長組の教室は人気がなく、空き教室を見たひとりの園児が「お別れしたんだね」と話してくれた言葉に改めて送り出した一抹の寂しさを感じました。

今日は平成21年年度終了の日です。遊戯室に集まり、引越しで転園する友達や今年度で退職する先生達の別れの挨拶、またこの1年間の皆勤や精勤の園児を紹介して、皆の拍手でその栄を讃えました。
明日から春休みになりますが、事故や病気に気をつけて、4月8日の始業の日には元気な姿で登園してくださいね。

夕方から皆で退職する先生の送別会を行いました。ここ数日退職する話を聞いて卒園生が三々五々連れ立ってお別れに来てくれたり、今日も夕方まで卒園生や保護者の皆さんが入れ替わりお別れに来園してくれました。そうした温かな気持ちが何よりのはなむけだと思います。ありがとうございました。

P1000343送別会
  1. 2010/03/24(水) 23:58:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成21年度第45回卒園式

暖かな春の日ざしの中、平成21年度第45回卒園式を行い、65名の園児が新しい旅立ちをしました。壇上で保育証書を手渡しながら、一人ひとりの園生活の姿を思い起こしました。入園式では先生や家族の手を借りながら入場し、入園当初は家族と離れがたく泣いている子どもさんもちらほらいました。それが今日は入場から退場まで一人で堂々と歩く姿を目の当たりにして、熱いものがこみ上げてきました。
席上、「小学校入学にあたり、家庭で学ぶことと学校で学ぶことの違いを賢察して欲しい、子どもの世界を見守り大事にして欲しい」等の話をさせていただきました。
子ども達は社会(大人)を見て育ちます。子どもの問題は裏を返せば、私達大人の問題でもあると思います。

慈しんだ家庭を離れ、最初の社会生活に本園を選んでくださった保護者の皆さんの思いを胸に「子どもとともに」を合言葉に微力を尽くしたつもりです。
またPTAといった組織がない中で、おやじの会をはじめ保護者の皆さんから有形無形の形で色々とご支援や協力をいただきました。この場をお借りして改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。


DSC07760卒園式


「これからも子どもさんの心身のご成長とご家族の皆さんのご健勝をお祈りいたします。
いつも にこにこ お元気で。 佐倉城南幼稚園 教職員一同」
  1. 2010/03/20(土) 22:22:18|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新しい遊具完成~滝と流水と砂場の複合遊具~

今日新しい遊具がオープンしました。
滝と川と砂場の複合湯具です。
私が園長になってから森のウッドデッキ、川、ツリーハウス等自然を生かした遊具を毎年作ってきましたが、今度の遊具も自分たちが自ら遊びを作り、知的好奇心が育まれるものと確信しています。
自然の素材を生かした世界にひとつしかない園独自のオリジナル遊具です。造園、大工、水道、石屋、設計士の皆さんが英知を集め、試行錯誤しながら協同で作り上げてくれました。
前例がないだけに構想から完成まで色々試行錯誤をしながら行ったため、正直時間とコストも思っていた以上にかかりました。
でも子ども達が楽しめることが一番です。子ども時代にしかできないことをしないと大きくなってから心身の面で困ります。水の流れ、水圧、砂の堆積等そして友達とのかかわり等さまざまなことを体験しながら学べるように考えています。
水は井戸水を汲み上げ、衛生上滅菌器を通して流します。循環方式ですと、衛生上懸念が残るので、流しっぱなしです。

全景になります。蜜柑色のポールは藤棚の柱です。春になると藤の花が咲き、雅な世界を醸し出してくれるのではと期待していますが。今年は移植したばかりなので、残念ながら花は来年以降のお楽しみです。
DSC07718滝1

滝を横から見たところです。2mのヒノキの丸太9 本で組み合わせ、中はステンレスの柱を立て、丸太をしっかりとめて、万が一にも倒れないようにかなり補強しています。丸太が腐ってきたら取り外しできるように工夫しています。滝の底には排水溝があり、水周りも考えて設計しました。周りの石も石屋さんこだわりの石です。千葉県夷隅から探してきてくれたとのことです。
流水の土台となる土は岐阜産の荒木田土です。
DSC07721滝2

滝から見た流水の流れです。水の流れの勾配と滝の水量の関係が頭を悩ましました。黄色の屋根は如何でしょうか。
柔らかい感じを出したのですが。
DSC07730滝8

滝の水量や流れる角度等大工さんが苦心しました。いったんこの形で流し、又色々様子を見ながら改良して行く予定で、最終的には口の部分は腐らないようにステンレスで加工を考えています。
DSC07735滝6

早速登園してきた子ども達から遊び始めます。
DSC07736滝園児5

見ていると、先ずはじめにするのは滝から落下する水を溜めて遊ぶこと。水のしぶきが又楽しい?
DSC07739滝園児3

群がるように遊びでくれました。
DSC07742滝園児7

DSC07746滝園児10

滝の水量も変えられます。これは最大にしたところです。かなり水しぶきがかかります。
滝つぼを通り越して落下します。
通常は左側の少し深くなっている滝つぼに落下するように落とします。
DSC07747滝園児12

最大の水量ですと、落下する水を溜めるのも一苦労。身をもって水の強弱を学びます。
DSC07748滝園児15

川のところどころに置石があるので、段差になっており、かわいい滝が見られます。
DSC07749滝園児18


DSC07751滝園児20

砂場もいつの間にか池になりました。子ども達の遊びに水はかかせません。
DSC07754滝園児22

今日の子どもたちの遊んでいる様子を見ていると、作った甲斐がありました。
今回もつきあいのある職人さん達に「今度は滝と川と砂場を作りたいが」と投げかけると、「園長のあの思いか・・・。」と半分あきれながらもつきあってくれ、子ども達のために一肌脱ごうと皆で創ってくれました。
本当にありがたいことです。最初に話したように、今回もまったく何もないところからのスタートです。四苦八苦しましたが、これも皆の協力のお蔭です。また気長に待ってくれた保護者の皆さんの配慮と温かな励ましにも感謝しています。
新しい園舎もそうですが、ある意味こだわりを捨て、簡単にするほうが色々な意味で楽かもしれません。
それが出来ないところが欠点かもしれません。学校法人の理事長である以上、経営者としては失格かもしれません。
でも子どもが生活する幼稚園となると・・。
何はともあれ完成です。春休みに少し補強して新学期に備えます。

  1. 2010/03/19(金) 23:22:30|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祝・卒業

今日は地区の各小学校で卒業式が行われました。各小学校からお招きをいただきましたが、公平を期すため祝電でお祝いさせていただきました。
中学校でも心身の健康に留意して充実した学生生活を過ごしてくださいね。

「芽吹きの春 ご卒業おめでとうございます。
 思い出いっぱい 友達いっぱい 夢いっぱい。
 新しい旅立ち 希望を胸に 一歩ずつ。
 佐倉城南幼稚園 教職員一同」
  1. 2010/03/18(木) 22:40:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会~その2~

年長組の進級する小学校ごとの紹介の後は年長組でペンダントをプレゼントをしてくれた御礼に歌のプレゼントのお礼です。歌は「ドキドキドン1年生」、進級する思いを込めて歌ってくれました。

DSC07682年長歌

今度は年少組からのプレゼントは遊戯「スキップ スキップ アイランド」です。
DSC07687年少遊戯

年中組からのプレゼントは遊戯「アドバンス・アドベンチャー」です。
DSC07692年中遊戯

それぞれ歌や遊戯を披露した後は、皆で年長組の入園してから今までの足跡を写真とナレーションで楽しみました。
懐かしい写真や思い出深い写真を見ながら、園生活を振り返ったようです。
DSC07695アルバム

昼食は年長組が昼食をとりたい年中、年少組の部屋に行き、年中や年少の友達と一緒に食べます。迎える年中や年少組では歓迎する飾りを前もって作ってくれていたようです。年中組の在園した時のクラスに行ったり仲の良い友達のいるクラスに行ったり年少組に行ったりとそれぞれ思い思いの部屋で最後のお弁当を楽しみました。

桃組の様子
DSC07703桃組

赤組の様子
DSC07704黄組

黄組の様子
DSC07709黄組

  1. 2010/03/17(水) 19:58:38|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お楽しみ会~その1~

今日は今年度最後のお弁当です。年長組にとっては文字通り幼稚園での最後のお弁当になります。今日は全園児で遊戯室で年長の卒園を祝う「お楽しみ会」を楽しみました。
会が始まる前に年中組が今ままで年長さんから教えたもらったり遊んでくれたり手助けしてくれたお礼に、年長組に紙粘土で形どりビーズをちりばめ絵の具で着色し、最後にニスで仕上げたペンダントを一人ずつ手渡しに部屋を訪れました。

DSC07644プレゼント3

DSC07646ペンダント1

DSC07647ペンダント2

それぞれ個性あるペンダントをプレゼントしてもらえました。嬉しそうにかけて見せてくれました。
DSC07650ペンダント4


お楽しみ会が始まりました。
最初は年長組が4月からそれぞれどこの小学校に行くのかを壇上に立ち、年中、年少組の前で紹介します。
小学校ごとに「祝いのアーチ」をくぐって壇上に進みます。このアーチは卒園する年長組しかくぐれません。

DSC07657入場

寺崎小に進級学する子ども達
DSC07658寺崎

根郷小に進級する子ども達
DSC07667根郷小

佐倉小に進級する子ども達
DSC07670佐倉小

印南小、山王小に進級する子ども達
DSC07673印南、山王

白銀小、千代田小、内郷小、和田小、朝陽小、染井野小に進級する子ども達
DSC07678白銀、千代田、内郷、和田、朝陽染井野


  1. 2010/03/17(水) 19:10:59|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

職人魂

まもなく夜9時30分過ぎですが、職員室で仕事をしていると、園庭では職人さんふたりが流水(川)の最後の仕上げに熱心に取り組んでくれています。
なんとか卒園までに年長組にも遊ばせてあげたいという気持ちがあるようです。その心意気が嬉しいし、ありがたいことです。
流水の部分もほぼ完成してきました。後は滝の立ち上げです。知的好奇心を学ぶことの大切さや楽しさをこの新しい遊具でも園児たちが学んでくれたら何よりです。

写真の土の断面の一番手前部分が滝つぼになります。滝つぼから水が流れ出し、蛇行しながら流れていきます。
DSC07642遊具

  1. 2010/03/15(月) 21:42:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ