毎年、自宅の雛人形と節句は私が飾り付けをしますが、子ども達が幼稚園時代に作った人形も一緒に飾ります。飾ると「懐かしい」といいながら結構喜んでいるようです。今はすっかり憎まれ口をたたくようになりましたが、当時はまだ「おとうさん」としての存在感があったようで、あの時代は今思えば懐かしいものです。もっとも園長になってから家庭にいる時間が少なくなり、平日はともかく土日に家にいると逆に珍らしがられるありさまです。存在感が薄れるもの自業自得の面もあるかもしれません。
多分いま幼児をお持ちの方は日々子育ての中で時には色々な悩みやご苦労も多いかもしれません。子どもが早く大きくなって、手が離れないかと時には思うこともあると思いますが、この時期は人生の中で親子の濃厚なふれあいとして貴重な時間だと思います。一緒に手をつないで歩く時間はこの時期しかありません。幼児期の子育ては誰もが夢中で余裕がない中で、親として一生懸命子どもと向き合いながら育児をします。その時は確かに大変なこともありますが、子どもさんが大きくなった時にきっと良い思い出として懐かしみ、時には笑い話として振り返る時が来ると思います。私自身、毎年雛人形を飾りながら、娘の幼稚園時代を懐かしく思い出します。子育て中の皆さんにエールを送ります。
子ども達が幼稚園で描いた絵や制作物などを家に持ち帰ることもあると思いますが、家のどこでもかまいませんので飾ってあげてください。居間等皆がいつも見えるところですとよりよいかもしれません。絵も壁などにピン等でとめて飾ってあげるだけでも嬉しいものです。そうすることで子どもにとって最愛の人(母、父といった家族)が自分の作品を大切にしてくれることを実感し、改めて自分は愛されていると思う具体的な証です。「上手ね」「いいわね」「素敵よ」とほめてあげるもの良いのですが「この色づかいがすてきね」「このところがおもしろいね」「このところ難しかったでしょう」と具体的にほめてあげるとより良いかもしれません。
雛人形を飾ると「春」を身近に感じます。
幼稚園でも3月3日は雛あられを食べて皆で祝います。
- 2010/02/27(土) 23:55:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は流水の部分(滝から水が流れていく川の部分)と砂場の拡張範囲の打ち合わせを設計者、造園業の方と実際の
現場で打ち合わせをしました。土台となる土は岐阜まで取りに行くそうです。固い特殊な土とのことです。滝の部分は大工さんが丸太を使って作ります。
既存の遊具も悪くありませんが、自然環境を素材に従来の遊具にないコンセプトにそって考えています。
- 2010/02/26(金) 13:39:32|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暖かな1日でした。幼稚園にも色々な木があり、木登りの難易度も様々です。全身を使って、スリルも楽しめる遊びです。
登って、支えの丸太から垂直に降りてきます。

お猿さんのように軽やかに

ちょっと得意げに

一見低そうで登りやすそうですが、意外と難しい木です。
- 2010/02/24(水) 22:19:28|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かな1日でした。暖かな陽気に誘われるかのように緑組がログハウスの前で桃組がツリーハウスの上でと、共に屋外で昼食を食べていました。
気持ちの良い1日でした。
緑組昼食風景

桃組昼食風景

ボール遊びに興じる子ども達。
テーマ:⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン - ジャンル:日記
- 2010/02/23(火) 17:27:29|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週で2月もおしまい、職員室にも菜の花に桃の花、春への思いを託します。
- 2010/02/22(月) 23:55:52|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中、施工する大工さんが新しく作る遊び場の滝の部分の模型を持参してくれ、実際に並べたりしながら、位置、大きさ、高さや形状の最終確認の打ち合わせをしました。今回の遊び場は滝の部分、流水、排水といくつかの施工業者の方がそれぞれ役割分担に応じて作ります。
- 2010/02/21(日) 22:55:06|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日土曜日(日付は昨日ですが)に新しい遊び場に向けて工事を行いました。流水部分のますを設置するために重機で慎重に掘り起こし設置します。重機が入るため、園が休みでないとできません。これから流水部分の土台作りと滝の設置と砂場の拡張工事を行います。多分こうした遊具は全くの園オリジナルの遊具で、どこにもないと思います。設計段階から施工計画まで手探りの中で色々試行錯誤をしながら2ヶ月近くかかったため、当初の予定よりも大分遅れてしまいました。
明日は滝の打ち合わせを行います。
完成まで節目ごとにこのブログでもご紹介できればと思います。
年長組が卒園する前にはもちろん遊ばせてあげることが一番大事な目標です。
- 2010/02/21(日) 02:49:30|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝の降雪を考慮し、安全を考慮して園バスは休止させていただきました。園バスはもちろん雪道を想定してタイヤチェーンも装着して運行できますが、道路は他の車も走行しており、万が一スリップ等の接触事故等に巻き込まれても困るため取りやめました。そのため保護者の送迎による欠席しても欠席扱いにならない自由登園にさせていただきました。それでも約半数ぐらいの園児が登園して1日遊びました。
先日の雪にくらべ園庭の積雪も今ひとつで、どちらかというと雨上がりような感じでした。
それでも園児たちはどこからともなく雪を見つけてきては、遊びの中に取り入れていたようです。




雪遊びでかじかんだ手には温かいお湯が一番です。足湯ならぬ手湯で癒します。

皆で園庭で1時間以上遊びましたので、部屋に戻ります。今日は特別におやつがあります。台所で用意している先生を見つけて、待ち遠しそうに待っているふたりを発見。

お待たせしました。飲み物とおやつを配ります。今日は年中、年長組は一緒です。
歓声があがり、少し冷え切った身体に温かな飲み物が何よりです。美味しそうに飲んだり食べたりしながら、談笑する子ども達の笑顔が嬉しいですね。


桃組(3歳児)は机と椅子に座ってご一緒に。


おやつは昔からあるオーソドックスな定番ともいえるビスケットと飲み物はミルクココアです。
私はこういう子ども達が喜ぶようなおやつの買い物は、颯爽とわくわくしながら買いに行きます。道中、何が喜ぶかなと思いを巡らすのも楽しいものです。私の好みがだいぶ色濃く反映されていますが、子ども達も喜んでくれたようなので、安堵しました。

昼食は各学年ごとに一緒に食べました。写真は年中組の様子です。

年長組は食後パネルシアターで楽しみました。
- 2010/02/18(木) 23:56:50|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は2月生まれの9人の誕生を祝いました。残念ながら3人欠席です。
写真は壇上でプレゼントをもらったところです。

誕生日プレゼントは緑組の友達が作ってくれた「みどりぐみ がんじょう しゅりけん」です。

お楽しみはプープサート「へなりしゃもじ」です。
- 2010/02/17(水) 19:16:34|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午後から職場訪問学習として臼井中学校1年生3人が訪問してくれました。それぞれ自分の似顔絵を描いた自己紹介カードを持参し、挨拶もとても丁寧で、明るいはきはきとした受け答えとともにとても好感がもてました。目的は進路学習の一環として実際に職場で働く人の姿を見学することで、授業では学べない職業に対する考えや関心を深めるようです。
インタビューでは年長緑組担任で今年で5年目のA先生が受け答えをしました。
・この職業を選んだ理由
・必要な資格
・この職業にむいている人
・この職業をしていて嬉しいことやつらいこと
・この職業を目指している中学生へのアドバイス
・子どもと関わる時に心がけていること
上記以外にも色々と熱心に質問されていたようです。
園としてもこの仕事を未来ある若者に知ってもらえる機会はとてもありがたいことです。
これからも充実した学生生活を送られることを祈ります。どうぞお元気で。
3人の了解を得て、写真を掲載しています。
- 2010/02/16(火) 23:51:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0