fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

遊戯室で遊ぶ

今日(日付は昨日ですが)の自由遊びは雨が降っていたため、久しぶりに遊戯室で遊びました。手前には新しく購入したジャンピングマットが見えます。これはトランポリンの一種で飛び跳ねて遊べるものです。奥のほうに見えるトランポリンの小型版のようなものです。年少から年長まで皆で一緒に遊び、縦の関係も学べます。

P1000159遊戯室
  1. 2010/01/30(土) 01:03:18|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頑張れ新人

仕事柄、日々老若男女を問わず色々な方がお見えになり、お話しする機会があります。時には来客と電話で1日が終わってしまう日もあります。でも幼稚園ですので、賑わいがあったほうが風通しも良く、悪いことではないと思っています。
昨今は電子メールのお蔭で色々な書類のやり取りなど情報の交換の利便性は良くなりましたが、本当の情報は人と人が会って話をすることから生まれるような気がします。顔を見て相手の気持ちを汲み取りながら、お互いに話をして、その場を共有することで、また情報のみならず人間同士が深まるように思います。

今日の午後から本園の行事等の写真販売をお願いしているフォトクリエイト社の営業担当の方が来園されました。入社4ヶ月目で、若く素敵な女性の方で、新しく担当になった挨拶と今後の撮影計画の提案におみえくださいました。色々お話をする中で、仕事に情熱と希望を持っていることがよくわかります。私は仕事に情熱を持って働いている人と話をするのは好きです。お金をいただくプロである以上、それなりの努力を惜しまない人とそうでない人とでは、話の中で色々見えてくる時があります。仕事を誠実に一生懸命している人は職種こそ違っても、たくさん学ばせていただくことがあります。一芸に秀でた人やこの道一筋の職人の方の話や本もとても面白くまた参考になります。

若いうちは仕事の経験が不足する分は仕事への情熱がそれを補います。どの仕事も同じです。同じ仕事をするならいやいやするよりは、楽しむ気持ちでしたほうが前向きですし、道も見えてきます。

最近は若者の情熱を見ると、すがすがしさを感じるようになりました。それだけ年をとった証拠かもしれません。
過日、高校受験生の娘に進学の相談をされた時に、ヒットした映画の台詞そのままに「自分が行きたいところをめざして、夢にときめけ、明日にきらめけ」とエールを送りましたが、それ以来私にはなしのつぶてで、つれあいと2人で相談してきたようです。

Nさん、頑張ってくださいね。応援しています。前任のKさんの仕事への姿勢と頑張りを学びながら。「いつも にこにこ お元気で」

DSC01793新人1


  1. 2010/01/28(木) 22:43:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オレンジリボン運動

また痛ましいニュースがありました。
オレンジリボンは児童虐待防止の運動のシンボルになっています。

オレンジリボン運動(orange ribbon)

[子どもへの虐待を防止するための運動として、そのシンボル。日本では、虐待で死亡する子どもは1週間に1人といわれ、この不幸を根絶しようという運動は年を増すごとに拡大している。厚生労働省は毎年11月を児童虐待防止推進月間に定め、各都市・各地域をリボンのオレンジの色で埋め尽くそうという計画を推進している。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

color_02.gif
  1. 2010/01/27(水) 21:38:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

講演会

今日は全千葉県私立幼稚園父母の会連合会の講演を全千葉県私立幼稚園連合会の広報委員の取材として出かけてきました。内容も子育真っ最中のおかあさんたちの切実な子育ての悩みについて、わかりやすく具体的に話してくださいました。講師の先生も話し方も上手で会場内も終始笑いが絶えない、楽しいひと時でした。

写真は講演が始まる前の壇上の様子で、個人的に撮影した写真です。講演中の写真は広報委員としての写真取材が許された位置での撮影のため、残念ながらこのブログに掲載できません。ご理解下さい。
講演内容については下記の本の内容も含まれているとのお話です。

『親を惑わす専門家の言葉 』(中公新書)』
徳田 克己 (著)+水野 智美 (著)

DSC01718講演

  1. 2010/01/26(火) 20:47:03|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かるた

今日(日付は翌日になってしまいましたが)は年長で「かるた」を作りました。各クラスごとにそれぞれ自分の選んだ字を基に読み札と絵札を作ります。
帳面にあらかじめ自分の考えた文を書いておき、読み札に書き写します。次に絵札に読み札の内容がわかるような絵を描いて出来上がりです。毎年のことながら、子ども達の想像力豊かな「かるた」が楽しみです。


DSC01712緑2
  1. 2010/01/26(火) 00:19:59|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

昨日は1月生まれの友達16人の誕生を祝いました。
DSC01704誕生会1

プレゼントは青組で作ってくれた「ビニールカラフルたこ」です。今の時期にふさわしいプレゼントです。
DSC01707誕生会2

そして今日は誕生会のお楽しみとしてお話しキャラバンの皆さんによる舞台を楽しみました。
演目は下記の通りです。私も見たかったのですが来客続きで残念ながら見られず、様子も撮影できませんでした。
子ども達からは「楽しかった」、「面白かった」、「少し怖かったけどおもしろい」という声をちらほら聞きました。
やはり生の舞台の持つ迫力はやはり素晴らしいものがあります。それぞれの子どもなりに自分の心で感じたと思います。

・大型パネルクイズ  「あれ? みるくかな?」
・絵本「だごだご ころころ」
・人形劇「3匹の子ぶた」
  1. 2010/01/22(金) 21:46:55|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あと一歩

今日は暦の上では大寒ですが、暖かな1日でした。
新しい保育室も大分出来上がり、もう一歩です。
無垢材を使った梁が特徴的です。

DSC01700園舎
  1. 2010/01/20(水) 17:48:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊び場

子ども達特に男の子はウサギ小屋の後ろの堆肥場がある場所も人気があります。遊具こそありませんが、自然の素材がたくさんあり、いつも何人かでうろうろして遊んでいます。自分達で色々な遊びを考えているようです。子ども達は意外と色々なものが無造作においてある雑然とした場所も好きです。このエリアは小枝、棒切れ、木の葉、土等自然の遊び素材が無造作においてあります。自分の思いのままに土掘りしたり枝を使って遊んだり木の葉を使ったり棒切れを探してきたり、子どもの目からも魅力的な場所のようです。

幼児期は土と水と太陽がある場所で遊ぶことは生きていく力を学ぶ基本のひとつだと思います。人間として二本足で大地(土)を踏みつけて歩くことは人間という動物としての基本です。機会あるごとに土の上で歩いたり走ったりする経験をたくさんさせてあげたいものです。

DSC01664裏庭

  1. 2010/01/19(火) 21:27:13|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音信

このところ研修が多く、今日も取材を兼ねて勉強に行きました。千葉県内の私立幼稚園の園長や教諭が対象ですが、参加者名簿を見ても大概参加者を出す幼稚園はそんなに変わりません。そういう視点からもそれぞれの幼稚園の教育への一端が見えてきます。

今日は嬉しいことがありました。旧知の幼稚園の園長先生から1冊の本と入園案内等の資料が届きました。
彼は私とは同世代になり、はるか昔に研修で宿泊した際に同部屋になり、幼児教育で意気投合し、以前所用で下関に行く折に途中下車して、一度遊びに行かせていただいたことがあります。その時はお互いに園長でもなく後継者という同じ立場でもあり、色々語って別れた覚えがあります。その後は年賀状で近況を交わすぐらいでした。

作成した本は『幼児教育、五感が活躍しているか』(平成19年度文部科学省教育改革推進モデル事業研究冊子選定)
という題名で園生活での子どもの育ちを写真と言葉でストーリー仕立てで語っています。写真も時には子どもの目線から撮影したり子どもの実態や気持を十分理解していないと撮影できない写真ばかりです。長らく幼児と実際に遊びを通して育ちに関わってきた彼だから撮影できたのではと推察しています。写真に添えている言葉もシンプルながらも子どもの気持ちが伝わったり単に平易な説明的な言葉にしていないところが素晴らしいと思います。
私もこのようにブログをしていますが、写真と言葉は意外と手ごわい時があります。
彼の感性には感心するばかりです。

幼児教育への熱い思いは初めて会った時から知ってはいましたが、園長になっても益々熱い思いを持ち続けることは往々にして出来にくいものです。私もたくさんの園長先生にお会いする中で、理想と現実の狭間で園長としての立場で園を運営していかざるえない一面もあり、妥協せざる得ない事情もよくわかります。
それだけに、彼のようにわざわざ楽を求めず、今の時流の中で安易な甘ったるい保護者満足度だけの保育をしない教育への思いに敬意を表し、遠く離れた地で頑張っている生き方に勇気づけられます。またそれを理解して担っていく保護者とスタッフも素晴らしいと思います。幼稚園は園長ひとりでできるものではなく、教育方針に共感してもらえる質の高い保護者とスタッフの理解と協力なくしては成り立ちません。この点だけは自園でも同じで、私も保護者とスタッフには感謝しています。

機会があれば山口県山口市の小郡幼稚園をまた訪れ、語りたいと思います。その時はこのブログでも紹介できればと思います。園のHPもあるようです。「小郡幼稚園」で検索してみてください。

DSC01685資料
  1. 2010/01/18(月) 23:50:35|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・冬来たりならば春遠からじ

巷では受験が始まっているようです。お菓子の世界も受験生向けに合格祈願やエールを送るお菓子が店頭に並ぶようです。

・カールおじさんで有名なスナック菓子・・・試験に受か~る(ウカール)、頑張れば受か~る(ウカール)
・一口チョコで有名・・「キットカットならぬ きっと 勝つ」
・キャラメル味で有名な菓子・・・キャラメルコーンならぬカナエルコーン 5角(ゴーカク)の星入り?
・桜塩味のお菓子・・・合格の木の写真付き

なかなか先が見えない時でも明日を信じて、友達同士で励ましあい、目的に向かっていく。これは受験に限りません。人間の営み全てにあてはまる事だと思います。最後はやはり「人」と「人」です。「人」と「機械(パソコン)」ではありません。人と関わる力(心)を大事にしていきたいものです。

受験生の皆さん、自分の力を信じ友達の励ましを糧にあと一息です。それぞれに喜びの春が来る事を祈ります。

DSC01613お菓子
  1. 2010/01/16(土) 23:30:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ