fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

絵本について

明日からは12月です、師走の名のとおり、気忙しくしているうちに毎年新年を迎えてしまいます。
園内にもツリーを飾りました。クリスマスも本来の意味でのクリスマスとはかけ離れた日本独特の風習になりつつなるようです。クリスマスの季節になると児童書のコーナーにはサンタクロースに関する絵本が平積みにされ目を惹きます。

子ども達が幼稚園の頃はまだ園長でもなく、今よりも時間だけはたくさんありました。夜はたいてい子ども達が寝る前には絵本の読み聞かせをしていました。
この季節は当然サンタクロースや冬に関する絵本が多くなります。
数え切れないほどたくさんの絵本を読む中で、繰り返しせがまれて読んだ絵本は今も覚えているようです。

「さむがりやのサンタ」
「カラスのパンやさん」
「パパお月さまとって」

絵本を読む時はあまり難しく考えず、気楽に読んであげるとよいと思います。絵本論や読み方についての解説書は色々あります。読み聞かせは基本をおさえれば十分です。

・読む時はあまり感情移入や音色は使わず、淡々と読んであげるほうがよいようです。
・表紙からはじまり最後の裏表紙を閉じるまで丁寧に見せてあげると良いかもしれません。
・口調はどうしても早口になりがちになるので、すこしゆっくりぐらいが子どもが聞くには丁度良い。
・ページをめくったらすぐ読み始めるのではなく、一呼吸おいて子どもがページの絵を見る少しの時間をあげてから、読み始めるとより深く入り込めます。
・読み終わって感想をわざわざ子どもに聞かない。まして絵本の内容に関する質疑応答は絵本嫌いにする近道です。子どもが内容を自分で消化します。
・絵本を読むことで子どもに勉強させているような錯覚を持たないこと。子どもと絵本を通して素敵な時間を共有したことで十分と思うほうが、長続きします。実際絵本はそういうものです。
・鑑賞に耐えうる質の高い絵本を読んであげる。図書館でしたらある程度のレベルの本をそろえています。おなじ「オオカミと7匹の子ヤギ」でも千差万別です。
・繰り返しせがまれて読んで欲しいと頼まれた絵本は子どもが気に入った絵本です。

読み聞かせも最初は上手くいかないときがあるかもしれませんが、子どもにとってはおとうさんやおかあさんといった最愛の人が自分のために読んでくれた事実だけでも十分嬉しいものです。
心をこめればつたわっていくと思います。

DSC01196ツリー
  1. 2009/11/30(月) 23:32:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

映画とミニコンサート

午後からつれあいとふたりでプリミエール酒々井文化ホールで行われた映画とミニコンサートに行ってきました。映画は「あぶあぶあの奇跡」、ミニコンサートは佐倉市内の障がいを持つ子ども達のグループ(さくらんぼグループ、ハッピークローバー、ハーモニークラブ)が演奏してくれ、最後に子ども達と保護者とスタッフ皆さんで素敵な歌とダンスを演じてくれました。心地よいひと時を満喫しました。

「・・・・・・・。」心にしみる良い映画や音楽に言葉(感想)は無粋です。

映画「あぶあぶあの奇跡」 http://azmax-pro.co.jp/abuabua.html

P1040792映画
  1. 2009/11/29(日) 20:07:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成22年度入園手続き

今日は来年度入園される子ども達の保護者の皆さんと一組5分ぐらいというわずかな時間ですが、入園に際し、子どもさんのことで色々とお話をうかがわせていただきました。8時30分から17時までほとんど通しで行いました。

お話を伺いながら、皆さんが小園の教育方針に共感いただき、またご理解されて選んでくださったことに、大変ありがたく感謝しております。親にとっての利便性(例えば給食がある、園バスが自宅まで迎えに来る等)だけや近所の皆が行くからといったことのみで選ぶのではなく、子ども本位に考えてくださったことに深謝するとともに、改めて重責を感じています。
2年間ないし3年間どうぞよろしくお願いいたします。
  1. 2009/11/28(土) 22:50:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遊具

昨晩(日付は一昨日ですが)は夜遅くまで建築士と新しい遊具の構想について話し合っていました。私にとっても一番楽しいひと時です。ただいかんせん、増築の保育室が出来上がらないと、具体的な計画まで踏み込めず、構想の段階のままです。
肝心の保育室ですが銅板の屋根が貼られ、だいぶ先が見えてきたようです。

DSC01192屋根
  1. 2009/11/28(土) 00:32:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

泥遊び

雨あがりの園庭に水溜りがあちらこちら。目ざとく見つけた子ども達は早速泥遊びを楽しみます。

「餅つき」ならぬ「泥つき」 混ぜて、入れて、混ぜて、入れて 出来上がり。
DSC01178泥3


DSC01182泥2

皆で仲良く泥団子作り。
DSC01181泥1

子どもの遊びに理屈はいらない

  1. 2009/11/26(木) 23:52:58|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

展示会

午後から幕張で行われていた保育業者の展示会に行ってきました。幼稚園の用品等は主な業者だけでも10社ちかくになります。最近はインターネットによる販売もありますが、実際に実物を見て、この目で確かめてみないと、怖くて購入できないものもたくさんあります。。特に子ども達が直接使うものは果たして有益かどうか知育、素材、安全性等あらゆる点を考慮しながら考えます。また業者さんといえども時には首を傾げたくなるものや子どもの発達にとってどうかというようなものもあり、時には乞われてアドバイスをすることもあります。そうした指摘をすることでより良いものができれば、子どもにとっては有益だと思います。
展示会では新しい商品もでたり今の売れ筋商品をしることで、園児の生活スタイルもみえてくる場合もあります。

新しい保育室の机やイスは今の桃組と同じものにしようかと考えていますが、机が1台○万、イスが1脚○万として・・・総計○○○万。交渉に磨きをかけなければとこのブログを書きながら、職員室でひとり思案しています。

P1000028展示会

  1. 2009/11/25(水) 22:35:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知能検査

少しだけ、いつもと違った空気が流れます。子ども達も幾分緊張気味です。
この時だけはクラス担任ではなく、私が担当します。
市販の知能検査用紙を使いますが、小学校入学を前にひとりひとりの基礎学力の一端を見ます。
毎年、年長組を対象に行いますが、もちろん個人差はありますが、幼児期に自ら学んだり、遊びを通して学ぶ経験が知能検査の結果からもいかに大切かが表れます。
また生活経験が乏しいような傾向がみえてきます。家のお手伝いも出来る範囲でさせてあげるとよいと思います。

*5~8名ぐらいを一グループにして約40~50分程度かけて行います。
数の認識から生活場面、言語までの様々な問題をといていきます。

DSC01167知能検査
  1. 2009/11/24(火) 18:28:41|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

晩秋

晩秋の園庭、毎年池の近くのいちょうの木のまわりに銀杏が落ちます。
紅葉も終わり、銀杏の葉も落ち始めています。間もなく迎える冬を前に、ひとり静かに今日の小春日和を楽しみました。

P1000014秋
  1. 2009/11/23(月) 17:43:56|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

影絵~影絵塾9~

一昨日20日(金)はボランティアで影絵塾「9」による影絵の上演があり、園児達と影絵の世界を楽しませていただきました。

会場となった遊戯室の入り口に設けられた門です。くぐると影絵の世界がお待ちかねです。こうした工夫が子どもたちへの興味をもたせてくれます。

 DSC01119影絵1

先ずは司会者の方から演目を話してくださいます。
演目は「ものあてクイズ」
    影絵劇「象さんのお鼻はナゼながい」
    影絵劇「うらしまたろう」

DSC01122影絵2

最初は影絵遊びによる「ものあてクイズ」」です。
「これは何かな」
DSC01127影絵3

正解は「じょうろ」でした。
DSC01128影絵4

「これは何かな」
DSC01134影絵6

正解は「バトミントンのラケット」でした。
DSC01135影絵8

影絵劇「象さんのお鼻はナゼながい」の一場面から。フラッシュはたけないので後は想像で。

DSC01141影絵9

楽しく見せていただいた後は実際の舞台裏や人形達を心良く見せていただきました。
園児達も大喜びです。子ども達にとってはこうした見学の機会は何よりです。

DSC01155影絵10

DSC01158影絵15

今回で2年ぶり3回目になりますが、いつもながら生の舞台を通しての迫力が園児達の心を揺さぶってくださります。

*影絵塾「9」のHPも是非ご覧ください。塾のことや今回の公演の様子も掲載してくださっています。本園のHPのリンクから入れます。
  1. 2009/11/22(日) 23:42:57|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

11月誕生会

今日は11月生まれの12人の友達をお祝いしました。

DSC01092誕生会1

プレゼントは青組の友達が作ってくれた「くるくる回る秋のゆらゆら飾り」です。
落ち葉やどんぐりが秋を感じさせてくれます。モービルのようにくるくる回ります。

DSC01101誕生会2

お楽しみは先生達による「間違い探し」です。子ども達はすぐにわかったようですね。
DSC01110誕生会3

DSC01108誕生会4

明日も誕生会にちなんだお楽しみとして影絵塾による影絵の公演があります。お楽しみに。
  1. 2009/11/19(木) 17:50:52|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ