今日からブリオ社の汽車セットをホールに出しました。子ども達特に男の子には人気のようです。
動力は手動で、一見実に単純なおもちゃにみえますが、シンプルな中にもひとつひとつ丁寧に作られており、あきがきません。よく工夫されています。側に設計図をおいてあり、線路が壊れると(くずれると)設計図を見ながら直してくれます。これもまた楽しいようです。
毎年入園見学におみえになる子ども達もこのおもちゃでつかまり、帰るのに苦労するおかあさんの姿を必ず目にします。魅力的なおもちゃならではの力のようです。
- 2009/09/30(水) 21:17:27|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は佐倉市役所健康増進課から2名の歯科衛生士の方が来園してくださり、園児達にむし歯予防と歯の大切さまた歯みがきについて教えてくれました。
先ず始めに遊戯室に全園児が集まり、歯の大切さと歯みがき指導を人形や模型を使いながら、わかりやすくお話してくれました。また年中、年長は実際に歯ブラシを使いながら又年少は指で歯みがきの仕方を歌にあわせながら歯ブラシの動かし方を学びます。
年長、年中組は昼食後は歯磨きをしています。年少組は10月中旬から行います。

年長組は保育室に戻り、歯科衛生士と担任の先生から染め出しをしてしてもらいます。歯が赤くなったとみせてくれる子どももいました。
園児ひとりひとりの染め出しの結果を記録に取ります。後日、用紙は保護者にお渡しします。

その後園児たちに赤くなっているところ(歯の汚れ)を自分たちで確認させ、手鏡を見ながら、歯みがきをします。

歯の汚れが落ちた子どもにはピカピカシールを貼ってあげ、最後にむし歯予防の話について改めてお話してくださいました。
その後、別室で今日の記録をまとめて記入してくださりました。
歯の大切さを具体的にわかりやすく説明して、又実際に染め出し体験させてもらうことは園児にとっても良い経験になったようです。
ふたりの歯科衛生士さん、今日はありがとうござました。
- 2009/09/29(火) 20:43:46|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
金木犀の匂いを嗅ぎ、柿やざくろを目で楽しみ、食して楽しむ、どこからともなく聞こえてくる、金槌でくるみを割る音。
五感で「幼稚園の秋」をまるごと楽しむ。ああ最上の楽しみなり。極楽、極楽。
- 2009/09/28(月) 19:43:43|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日、正面玄関脇から甘い芳香が匂ってきます。秋を五感で感じます。
- 2009/09/26(土) 22:43:48|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は9月生まれの友達の誕生を祝いました。

プレゼントは青組が作ってくれた「くるくるしんぶんバスケットボール」です。身近な素材を生かして作ります。

お楽しみは模造紙シアターです。題は「たぬきのおつきみ」黒色の模造紙を上手に使った工夫も面白く、皆良く見ていました。司会とシアターを演じたK先生も4月から先生になったばかりの1年目とはおもえないほど堂々と落ち着いて語っていました。
- 2009/09/25(金) 20:52:16|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5連休も終わり、静かだった園庭にも子ども達の声が戻ってきました。
今日から運動会の練習がぼちぼち始まりました。
年長のリレーの練習風景です。ルールを覚えたら後は駆け抜けるだけです。
秋晴れに歓声がこだまします。

- 2009/09/25(金) 01:18:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は先週に続いて小学校の運動会が開かれました。7校の運動会に職員と手分けして卒園生の応援に行きました。卒園生の成長した姿を見るのはとても嬉しいものです。また仕事柄ついプログラムの構成や進行またBGM等に目がいきます。それも良い勉強になります。
今年はご承知のように保育室の増築工事が予定より大幅に遅れているため(契約ですと10月10日引渡し)、色々考えたり悩みながら当日を迎えることになりそうです。
園児たちができるだけのびのびと動きやすいように職員と連日打ち合わせをしています。運動会の練習は連休明けからぼちぼち行なう予定です。
運動会といっても、別に成果や見せるためにするものではないので、子ども達がやり方と手順を覚えてくれれば十分です。
運動会のための練習漬けの日々(時間)はあまり意味がないように思います。
それよりも今年もコスモス畑を見に行き、秋を感じたいねと職員と話しています。
連休が始まり、良い天気が続くようです。それぞれに楽しんでいただけたらと思います。
- 2009/09/19(土) 23:45:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼食後、園内で火災が起こったことを想定した避難訓練をおこないました。非常ベルを鳴らし、全員上靴のまま一目散に隣接する公園まで逃げて行きます。各クラス担任が先頭を走り、私や園バスの運転手やフリーの先生が手分けして各教室をはじめ園舎内で逃げ遅れた子どもがいないかを確認します。公園で人数の確認と報告を受け、私が消火器を片手に避難訓練と命を守る大切さを説明しました。
ものはお金で買うことができるが、命はお金で買うことが出来ません、お店にいって「大根ください」といえば買えるけど、「○○君ください」といってもお店には売っていません、命はお金ではかえない、世界で一番大切なかけがえのないもの。大事にしましょう。
- 2009/09/18(金) 15:58:58|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は8月生まれ17人と7月生まれ(前回お休み)1人の計18人をお祝いしました。
8月は夏休みでお祝いできません。来週は9月生まれの誕生会も行ないます。
今月のプレゼントは緑組が作ってくれた「ミラクルヨーヨーサッカー」です。夏のお祭り用品の定番のヨーヨーをヒントに作りました。
お楽しみは「おまつりバナナ」という題名でパネルシアターのような形です。来客中で見れなかったのが残念です。

- 2009/09/17(木) 14:07:21|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年中組で2日間かけて作った手紙を投函しに近くの郵便ポストに出かけていきました。
手紙を書いて終わりではなく、最後のポストに入れる投函まですることが大事です。
子どもたちが何か活動する時は活動のねらいを良く考え、つまみ食いのような美味しいところだけ食べさせるのではなく、食材を洗うところから片づけまでのように一連の流れを丁寧に活動をさせてあげるほうが子どもにとっては学ぶという視点からも大事です。子どもの活動は途切れるのではなく継続して繋がっています。
園から郵便ポストまで道路を歩いていく途中、大事そうに葉書を持ち、ひとりづつ自分の作った葉書をポストに投函していました。中には「何時届くかな」「喜んでくれるかな」「どんなふうにうけとるかな」話してくれる子どももいます。そうした子どもの気持ちを大事にして共感してあげることが、相手のへの思いやる気持ちにもつながります。
これからも時には振り子のように揺れ動く子ども達の気持ちを真摯に受けとめながら、子どもの想いを大事にしてあげたいと思います。

- 2009/09/16(水) 14:20:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0