夕方から夜9時過ぎまで打ち合わせや新しく増築する保育室の様々な箇所の色の選定を建築士とふたりで、様々な色見本を職員室の机いっぱいに広げながら、ああでもない、こうでもないと見比べ話していました。
色彩は本当に難しく、感性が試されます。さすがに部屋は私の好きな南国調にするわけにもいかず、落ち着いた感じにしてみましたが。ただ肝心の建物が7月、8月の天候不順もあり、大分工期が遅れています。今日も通路の部分をセメントを流す予定が台風のために流れ、現場監督も大分苦労しているようで、胸中お察します。
- 2009/08/31(月) 23:00:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この何日間はブログをなかなか更新できず、失礼しました。
昨日も柏市内で行なわれた幼稚園教諭を対象にした学生さんへの就職合同説明会に広報委員として取材に行きましたが、熱心な学生さんで一杯でした。夕方から私用で東京の阿佐ヶ谷へいきましたが、駅前から続く商店街の賑やかさの中を歩くのも楽しいものです。
夏休み中に桃組(3歳児)の保育室の床を桜の無垢材に張り替えました。
これで現在の保育室の床は全て無垢材になります。
新しく増築する保育室も桜の無垢材を使用します。
費用面から考えるとゴム系や集成材(合板)のフローリングのほうが安いのですが、園児が毎日生活する場所なので、無垢材に張り替えました。無垢材はご承知のように見た目の美しさもさることながら、木が生きており季節に合わせて湿気を調整してくれます。
保育室に入ると木の香の匂いにあふれています。
- 2009/08/30(日) 23:45:20|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週は厳しい残暑が続きます。今日から職員も出勤して2学期に向けて準備をします。今日、明日は園内の大掃除です。ワックスがけや窓ガスを拭いたり皆で手分けして行います。
園庭ではゆく夏を惜しむかのように蝉時雨が賑やかです。朝夕はめっきり昼間の暑さがうそのようです。初秋の風が吹き、日もすっかり短くなってきました。
夕方、園庭で蝉時雨を聞きながら、残夏の名残を楽しみました。
- 2009/08/26(水) 18:28:23|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は植草学園大学の公開講座「障がいのある幼児のより良い育ちのために~幼稚園・保育所の役割」に出席しました。F先生も一緒です。講師のK先生自身も3月まで幼稚園の園長をされており、以前職員を研修に行かせていただいたことがあります。話を聞くたびに色々と新しい視点を示唆してくれます。
さて昨日は佐倉市私立幼稚園協会主催の「子育て教育フェスタ2009」を無事に終えることができました。天気にも恵まれ、たくさんの家族連れにおいでいただき、この場をお借りして感謝します。
初めてのこともあり、運営上至らないことも多々あったのも事実です。例えば午後3時まで行っていることをお知らせしながら、ブースにより午後2時30分過ぎからテント等の片付けをはじめてしまい、折角来てくださった方に、不愉快な思いをさせてしまい、お見えくださった方はそうした光景を見ていると、おそらく、なんだか落ち着かず、早く帰ってくれといわんばかりのように思われ、さぞ不快な気持ちにさせてしまったのではないかと思います。自分たちが逆の立場であったらどうでしょうか。片付けた後、役員会でもこうした細かいけれど大事な点をあらかじめきちんと周知徹底できなかったことが話題になりました。
嬉しかったことはたくさんあります。家族連れの楽しそうな様子を見ることができたことはもちろんですが、ゲームやワークショップ等のスタッフは幼稚園ごとに固まらず、わざとアットランダムにばらばらに分けましたが、例えば幼児が上手にヨーヨーを吊り上げた時に、自園の子どもでなくても皆で喜んでくれ、先生同士でそうした場面を共感しあえた話を聞くととてもほのぼのとした気持ちになります。
全加盟園で一緒にすることで1園ですとできにくいことも、皆ですることでできることがたくさんあります。その良さを子どもに還元できることも嬉しいことです。
現場のスタッフの皆さんも頑張ってくれました。感謝です。
「ムンドノーボぽこブヨーダン」
新世界の小さな舞踊団。大道芸ちんどん風、移動式音楽あーとパフォーマンス。
音楽と動きのアナログからくり+多数の人形に曲芸させながら、多楽器生演奏する世界唯一の曲芸です。HPを是非ご覧ください。「ムンドノーボぽこブヨーダン」で検索できます。動画も楽しめます。



様々な遊びコーナー、ワークショップ、絵本読み聞かせ、協賛業者の皆さんによる幼児向けの情報に関するブース、飲食コーナー等たくさんありましたが、全部ご紹介できないのが残念です。
ビンゴゲームは人気がありました。

印旛農林振興センター・印旛地域農林業振興普及協議会
「食育に関するパネル展示、資料配布」 「『お弁当を作ろう』マグネットゲーム

キウイフルーツの人形も子ども達には人気です。
- 2009/08/24(月) 23:36:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は明日の佐倉市私立幼稚園協会主催の「子育て教育フェスタ2009」の準備で終わりました。
午後からは各園の先生達にも参加してもらい、ヨーヨー、当てもの、スーパーボール掬い、ビンゴ等の夏の定番商品の準備から看板作りまで細かい作業を分担して行ないました。今回初めての試みであり、試行錯誤しながらここまでこぎつけました。天気予報は曇りで雨の心配はないようです。
先日行ってきた新潟市で行なわれた研修会の様子です。基調講演や分科会(フォーラム)など盛りだくさんでした。まる1日かける14のテーマから選ぶ分科会は「気になる幼児と障がいへの理解」を選びましたが、発表園への事例や参加者同士の語りあいをする中で教育現場での受け入れと親の立場、それを取り巻く支援体制等色々考えさせられる内容でした。総選挙を前に各党が子育て支援についてマニフェストの中で色々取り上げていますが、こうした問題は大きな枠の中でつい先送りされがちです。豊かさとは何か、統合教育を含め生まれてくる全ての子どもが安心して育てることができる社会とはどういう社会かを考える良い機会だと思います。
ある幼稚園の先生がひとりの園児が教室を飛び出してしまうので、おんぶ紐でその子を背負いながらクラスを一人で見ており、介助の教員をつけてもらいたくても、親はその子の園での様子を認めない、園長はその親にそうした状況を話さず、クラスの先生の状態を理解しない事例を聞くとやるせない気持ちになります。介助職員をつけるためには公金なので療育手帳や医者の診断書が必要で、親の気持ちや立場からは難しい面もあると思います。なおかつそうした経緯を踏まえて申請しても年間の金額はとても1年間の人件費分までとても出ないので、不足分は園で持ち出しになり、園児数が少ない幼稚園ほど経営基盤も弱く大変なのが実情です。
この事例のような場合だと子どもも親もクラス担任も皆が困るばかりです。でも現実には全国の幼稚園の氷山の一角だと思います。もう少し公金の申請のハードルを低くして、せめて介助職員の年間の人件費分だけでも補助金を増額して欲しいのが幼稚園の偽らざる考えだと思います。
ちなみに今回のテーマは参加者が2番目に多いテーマでした。それだけ教育現場では切実な問題です。ちなみに一番参加者の多い分科会のテーマ「預かり保育、子ども認定園等」でどちらというと園長対象のテーマです。
残念ながら、障がいの子どもを受け入れていない私立幼稚園もたくさんあります。もちろん前述した介助職員の問題や親との応対等様々な理由があり、また私学の独自性と言われればそれまでですが、私学助成法で補助金をもらっている公的な使命がある地域の中にある幼稚園としてはいつまでもそうした立場を堅持することが良いかどうかはいささか疑問に感じます。
何よりも子どもの立場で考えていく必要があると思います。
*こうした文脈や文意では「障害」と書かず「障がい」と書くようになってきています。
記念講演は「千の風になって」で有名な新井満氏でした。テーマは「いのちについて」
記念講演前の休憩のときに撮影 場所は朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター

分科会会場で始まる前に撮影
- 2009/08/22(土) 23:46:53|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
自宅近くに水田があり、犬の散歩の途中等、四季折々に眺めています。先週ぐらいから稲穂が実りはじめ、今年も人間の姿を模した案山子がお目見えです。最近はテープやビニール製の物も多く見受けられるだけに又違った趣があります。
明日から2泊3日の予定で新潟市で行なわれる全日本私立幼稚園連合会関東地区教員研修大会に出るため、ブログも21日までお休みです。この大会は例年3,000人規模の幼稚園教諭が集まり、基調講演、様々なテーマの分科会に分かれて研修します。
栃木県、新潟県、群馬県、埼玉県、山梨県、茨城県、千葉県、神奈川県で毎年持ち回りで行い、来年は千葉県が担当するので、おそらく実行委員のメンバーになると予想される園長たちも一緒です。新潟は私の生まれ故郷なので、時間があれば生まれた町(内野町)にも立ち寄りたいのですが、どうでしょうか。
青春18切符を利用して「ムーンライトえちご」で行きたいところですが、時間のこともあり上越新幹線で往復です。
- 2009/08/18(火) 23:53:06|
- その他
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今日はブログもお休みです。残暑厳しき中、動いて、走って、歩いて、メールと電話で連絡を取り合う汗だくになった1日でした。
- 2009/08/16(日) 23:57:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやく増築する保育室の八角形の輪郭ができてきました。
天候等にも左右され、工程表より若干遅れがちのようです。今日はお盆で工事もお休みですが、来週から再開するようです。暑さの中で汗水をたらしながら施工している建設会社の皆さん、仕事とはいえ本当に頭が下がります。安全第一に頑張って欲しいとエールを送ります。
私も明日は休みます。夏休みに入ってからまるまる1日の休みをとらなかったので、明日は久し振りに丸1日休みをいただきます。
家族での渓流釣りや鉄道博物館ツアーはあえなく却下されました。ねずみに惹かれて浦安に連れて行かれるのではないかと危惧していますが、普段は仕事ばかりなので、罪滅ぼしも兼ねていうがまま、なすがままにお供をしようと心しています。
- 2009/08/15(土) 18:28:30|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ日差しが戻ってきて、ようやく夏らしい日々が続きます。職員室で仕事をしながら園庭から聞こえる蝉時雨と南部風鈴のハーモニーに夏の音景色を耳で楽しませてもらっています。
暑さとともに好物の冷麦やそうめんが食べたくなり、お気に入りの器に盛ると食がより進みます。
愛用している器です。サンゴの海をイメージしたような色模様と底に棲んでいる鮮やかな色の魚が気にいっています。この時期は水をいれ器を少し揺らすと、魚が泳いでいるようです。沖縄の海が懐かしく思い出され、目にも涼しげです。
*和紙乾漆でできています。和紙で形を作りそのうえに漆を丹念に塗っています。軽くて丈夫で、熱いものも冷たいものも入れることができ、普通に洗剤をつけても洗えます。
和紙乾漆に興味のある方は「漆工房ニライカナイ」で検索ください。2008年4月7日付けのブログにも掲載しています。
- 2009/08/14(金) 23:40:40|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の未明午前3時近くまでペルセウス座流星群が気になり、時折眺めていましたが、残念ながら雲に覆われており、見ることができませんでした。
今日からお盆の入りで、夕暮れ時に市内を歩いていると、提灯を持ちながら家族で迎え火をしている光景を目にしました。
午前中は園でお世話になった方々の新盆見舞いに行き、午後からは都内の問屋街に運動会やオータムフェスタで使う商品の購入に出かけていきました。最近はインターネットで購入することも多いのですが、商品によっては実際に見たほうがよいものもあります。
街を歩いていても陽射しとアスファルトの照り返しでうだるような暑さですが、時折どこからともなく聞こえる風鈴の音に一抹の涼を感じました。
- 2009/08/13(木) 23:46:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ