今日はあいにくの天気でプール遊びができないため、遊戯室で「お化け屋敷」を楽しみました。
遊戯室の入り口で順番に待っています。組み合わせは原則年長と年少または年中といったように年上と年下で組み合わせます。
2人1組で真っ暗な闇の中で、懐中電灯だけを頼りに進みます。

入ってしばらく進むと、お面が出迎えてくれます。ここからゴールまでたどりつけることができるでしょうか。
背後では何やら恐ろしい音が聞こえてきます。
その恐ろしげな音に混じり、怖いのでしょうか、泣き声が聞こえます。

写真では多少明るく見えますが、実際は真っ暗で何も見えません。懐中電灯の光だけが頼りです。

恐怖に打ち勝ちながら、出口を目指した子ども達にはペンダントが渡されます。
2人で手を握りしめたまま様子を見守る姿が印象的です。

「ゆうしゃ(勇者)のあかし(証)」は、お化け屋敷の中にある家で頑張って押印したスタンプです。
胸には先生達お手製の特製のペンダントが輝きます。
子ども達は誇らしげに見せてくれました。

2日間の夏期保育も今日で終了です。明日からは又夏休みです。あと1ヶ月ありますが、9月1日の始業の日には元気な姿を見せてくださいね。
- 2009/07/31(金) 23:51:59|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は新しい保育室の増築工事の定例打ち合わせ会を行いました。
基礎工事も終わり、本格的に始まります。
明日から神戸市で行われる第21回全国私立幼稚園若手設置者・園長研修会に出席するためブログはしばらくお休みします。2泊3日ですが、28日に幕張メッセで県の教員研修大会があるため、1泊2日のとんぼ返りです。前回は熱海で行い、実行委員でしたので、運営する側のご苦労がよくわかります。
来週は木曜日ぐらいまでお休みします。
暑さ本番、どうかご自愛下さい。
- 2009/07/25(土) 23:58:37|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭でも蝉時雨が賑やかです。夏になると園庭では捕虫網が飛び交います。
7月の園庭での風景から
- 2009/07/24(金) 21:23:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
人それぞれに「季節」を感じさせる風物詩があると思います。幼稚園で園児が毎日貼る出席シールは月ごとに変わりますが、季節を感じさせる風物詩が必ず入っています。7月ですと西瓜、セミ、朝顔、かき氷、団扇、捕虫網、かぶとむしやくわがたむし、水遊び(プール、海)、花火、風鈴、金魚等でしょうか。以前入道雲やお化けもあったように記憶しています。
四季折々の風物詩を環境として大事にしてあげたいものです。
- 2009/07/23(木) 20:57:09|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も降ったり止んだりのぐずついた天気です。
午前中、平成21年度子育て支援事業「のびのびすくすく」にご応募いただきながら、惜しくも抽選に漏れてしまった方を対象にした「新・のびのびすくすく」がありました。27組の登録がありますが、今回は7組の親子がおみえくださいました。魚釣りも釣り放題、上の子が下の子ども達を魚のいるほうに教えてあげたり釣った魚を取ってあげたりする等、兄弟愛も見られました。
いつもと違う、のんびり、ほのぼのほとした光景が展開されていました。
毎年、子育て支援事業が応募と同時に定員一杯になり、ご心配をおかけしますが、来年度以降は少し運営のあり方を考えていく必要もあるのかと考えています。
- 2009/07/22(水) 19:39:57|
- 子育て支援
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨にもどったかのように雨が降り続きます。
工事も雨で中止のようで、誰もいない園庭に雨音だけが聞こえます。
- 2009/07/21(火) 23:46:50|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
海といえばブルー、ブルーといえばブルーマン。
つれあいが、今日舞台を見に行った時の1枚を借りました。
幼稚園でも先生達皆で好きな色でそれぞれぬって出迎えたら面白いだろうなあ。
希望の園児にもぬってあげて。先月のボディペインティングも面白かったですが、フェイスペインティングも楽しいかもしれません。
私はいつでも準備は大丈夫ですが、ある方の冷たい視線だけが怖いのです。
助けてブルーマン、君が来ればその方はご満悦、私も助かる。全員ハッピー。
- 2009/07/21(火) 00:02:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も曇天、少し蒸し暑い陽気です。
今日から1泊2日の予定で年長組65名の園児が草ぶえの丘で家庭を離れ子ども同士で過ごします。
教職員15名に保育を学ぶ学生15名がボランティアで手伝いにきてくれます。
15名の学生の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
宿泊保育の様子は何日間か後でこのブログでも掲載する予定です。
園の様子をこのブログで紹介したりすることもありますが、場合によってはわざとしなかったり何日間後で掲載することもあります。私なりに考えているつもりです。何でも見えすぎたりわかりすぎたりすることも場合により良し悪しです。
インターネット上でウッブカメラによるライブ映像の商品紹介にも後学にいったことがありますが、どうでしょうか。子ども達から伝える力を大事にしたいと思います。
「先生、子どもは幼稚園の事は親から聞かないと何ひとつ話さないんですよ」という方も中にはいらっしゃると思います。
子ども一人ひとり違うと思います。「○○くんはよく話してくれるのに」といささか不満に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、見方を変えて、子どもは自分が過ごしたり経験した時間に満足しているから何も話さないし、話す必要がないと考えもよいかもしれません。良い方向に考えていただけたらと思います。
大人になっても過ごした時間に満足しているから、わざわざ言葉に出す必要がない、出したくないときがあると思います。例えば良い映画や本や音楽などでも経験されたことがあると思います。
「今頃どうしているかな」「友達とどう過ごしているかな」等々想像したり思いをめぐらすことも時には大切です。
なんでもすぐにみえれば知ればよいというものではありません。今はなんでもすぐに見せすぎです。HPがそれに輪をかけます。
教育上、時には時間を置いて見せる配慮も大事です。それが幼児教育のプロして判断、掲載する判断力ではないかと思います。特に子どもの作品類や行事の場合はより配慮しなくはいけません。もし子どもが作品類を持ち帰って話したり行事の後に話をしたら、忙しいでしょうが家事の手を止めて聞いてあげてください。
子どもが話す前に子どもの行事や作品類をしったりわかってしまうのは私はあまり感心しません。
子どもは一番はじめに愛する人(母、父、兄弟、祖父母等家族)に知り、聞いてもらいたいものです。
もちろん我が子が何もしゃべらなくてとなげく保護者のかたもいらっしゃるかもしれませんが、でも子ども自身は心の中では満足していると思います。申し訳ありませんが、がまんしてください。しつこく又無理やり聞くことはあまりお勧めできません。
今回の宿泊保育は後日同行したプロのカメラマンが撮影して写真をHP上で後日(約1週間後ぐらい)をめどに掲載しますので、ご覧いただければ様子がわかると思います。個人保護情報上、本園の保護者以外は見ることができません。
わたしもこれから草ぶえの丘に向かいます。いってきます。
15人の学生さんが出発前に記念撮影。子どもが好きな学生さんばかりです。
ボランティアに感謝です。
- 2009/07/18(土) 10:06:24|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0