年中組が今年2回目の「表現」を午前と午後に分かれて各クラスごとに楽しみました。
音を聞き、身体表現を楽しみます。指導は本園の音楽の専任講師のK先生です。
カラーボードを色々な動きで運びます。


2人組になって橋を作ります。色々なバリーエーションを楽しみます。音を聞いて判断します。

ピアノの音に合わせて輪の大きさを変えていきます。


花を作り、先生達がウッドブロックをじょうろに見立て、水をあげていきます。
- 2009/06/29(月) 23:38:30|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月27日(土)絶好の夏日の下、楽しみました。自由参加ですが約半分ぐらいの園児が遊びにきてくれました。まもなく始まります。
青空に不織布の白が映えます。

始まりました。ブルーシートは全身塗りたい子ども達が集まります。早くも身体に塗ったり塗られたり、笑顔がはじけます。絵の具に足を滑らせてすべる子どももいます。「滑るから走らない」「滑りたくて走る」「走って滑る」身体で覚えます。

身体に塗るにはちょっと抵抗がある子ども達には机に置いた不織布の上で指に絵の具をつけて楽しんだり、手に塗り手形を押して楽しんだりします。子どもによっては最初抵抗ある子どもさんも少なからずいます。
身体に絵の具をつけて遊ぶのは生まれて初めてという子どもさんもいると思います。子ども達が無理なく、それぞれのやり方で絵の具をつける経験ができる配慮が大事です。もちろん中には遠くから見守るだけという子どもさんもいます。でもその心の中で自分で塗って遊んでいる姿をイメージしているかもしれません。待ちましょう。

見守る人たちも自然と笑みが浮かびます。


先生達もブルーマンならぬレインボーマンに変身。

砂場に設営した特設シャワーも人気です。子ども達の笑い声が響きます。


楽しかった宴の後。
- 2009/06/28(日) 21:16:52|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中、新しく増設する保育室の地鎮祭を行ないました。
ご承知のように地鎮祭は土木工事や建築などで工事を始める前にその土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る儀式といわれています。一般には、神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されているようです。
地鎮祭も神式、仏式とあるようですが、今回は宮司さんにお願いしました。施主(学校法人を代表して私)、設計・管理事務所、施工会社のそれぞれの代表が立会いました。
地鎮の儀(じちんのぎ)では、「えい えい えい」」と掛け声をかけて鍬で盛り砂を3回起こす穿初め(うがちぞめ)を行いました。初めて経験することばかりでしたが、誰もが事故がないように祈るばかりです。
来週ぐらいから着工に向けて本格的に作業が始まります。

四方祓い(シホウハライ)

無事儀式を終える
- 2009/06/26(金) 21:09:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
期間限定ですが、自分達で見つけてきた木の枝に紐を吊るし餌をつけてたらします。針こそついてはいませんが、、子ども達は真剣です。
太公望お待ちしています。
- 2009/06/25(木) 13:13:04|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は嘱託医のI先生による内科健診が行われました。聴診器を手に園児ひとりずつ丁寧に見て下さいました。今年は特に泣いたり怖がったりする子どももいませんでした。
健診後、新型インフルエンザから子どもへの薬の扱いまで色々話題はつきません。今年もお世話になりました。
夕方からホームセンターに素焼きのプランターを買いに行った際に池の繁殖用にと何種類かの水草と黒めだか20匹と和金20匹も合わせて購入しました。ヒメダカは飼っていますが、黒めだかはいません。めだかでも色々な種類がいることに気づいてもらえればと思います。健やかに育って欲しいものです。
- 2009/06/24(水) 22:53:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は今年一番の暑さでした。時期が少し遅くなりましたが、年長で園の菜園に落花生を蒔きました。
近く畑にも蒔きます。品種は「おおまさり」と「千葉半立て」です。収穫が楽しみです。
写真は職員の宇井が撮影しました。私は来客中で種まきを見れず、残念。




「おおまさり」です。通常の落花生の2倍近くの大きさがあります。自分達で殻を割り、中の種を出します。結構硬かったようで机の縁を使ったり、それぞれ工夫して割ったようです。
- 2009/06/23(火) 18:41:32|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日6月17日に年長2クラスで城址公園に園外保育で城址公園に花菖蒲を見にいき、新緑の中でお弁当を食べました。そのときの様子です。
幼稚園から城址公園まではいつもように土手沿いの道を約30分ぐらい歩きます。
城址公園到着後、*伝説で有名な「姥が池」を通り、菖蒲田に到着です。32種9,000株が植えられています。
きれいに咲き誇る花菖蒲に園児たちからも歓声があがりました。
花を楽しんだ後、新緑の木陰で昼食を食べて遊んで、帰りは園バスで2便に分かれて園に戻りました。
*昔、乳母が若君を池のほとりで遊ばせていた際、あやまって若君を溺れさせてしまい、困り果てた乳母も池に入水したという哀しい話。
途中の「姥が池」で睡蓮の間から顔を覗かせる亀や鯉に大喜びしていました。池には睡蓮が約1,000株あるそうです。


皆で花菖蒲を愛でます。


緑組


青組


紫陽花も満開で咲き誇っていました。

花菖蒲は佐倉市の花になっています。ちなみに佐倉市の木は何かわかりますか。答えは「桜」です。

一息入れます。後方には城址公園の敷地内に旧陸軍の佐倉連隊が置かれため、その訓練用に使ったコンクリート製の階段です。12階段あり、旧日本陸軍の正規の体操・運動用具の一つで「跳下台」と呼ばれ、兵士はそのまま或いは銃などの装備を付けて跳び降りるための訓練に使用していたようです。

新緑の中を歩きます。

木立の中でクラスごとに輪になり、昼食を食べます。野外で食べる昼食は気持ちが良いものです。

昼食後遊びます。遊具がなくてもすぐに友達同士で遊び始めます。何人かは早速昆虫探しをしていました。自分達で遊びができることは幼児期の大事な学びです。
- 2009/06/22(月) 23:55:59|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ数日ブログの更新ができず、失礼しています。
今日は朝から保育室の増築にともなう地質調査の工事に立ち会いました。来週中に契約を交わし、いよいよ本格的に始まります。
その足で子どもの授業参観に行きました。どちらかというと3月に卒園した新1年生の授業の参観のほうが長かったかもしれません。
その後PTA主催の講演会があり、本園でスクールカウンセラーとして委託をお願いしているT先生の教育講演を拝聴しました。限られた短い時間内での話でしたが、一般向けにわかりやすく話されていました。
これから都内で大学時代のサークルのOB会があるので、出かけます。体育会系なので在学中は上下関係が厳しく、先輩からお酒をもらうときは正座、ついでもらうときはコップに残してついでもらってはいけないとか、今では考えられないことがなかば公然とされていて、どんぶりや風呂桶で飲んだ記憶もあり、コンパになると下級生は大体つぶれるかつぶされてしまうのが常でした。
今は私を含め皆良いおじさん、おばさんで和やかに談笑しています。8学部もある総合大学のため当然ながら色々な職業のひとがいるので、医者には自分の病気を金融関係には景気をITにはパソコンをと自分の関心あるテーマが話題です。最後は旧制高校時代の寮歌を歌っておひらきです。
年1回ですが、たんに郷愁をかこつのではなく、今も第1線で活躍している色々な人の話も聞けるので、仕事とかちあわなければ、顔を出しています。
写真は18日(木)にお祝いした6月の誕生会です。近く年長組で出かけた城址公園の花菖蒲見学もアップしたいと思います。
正確には6月生まれの友達12人と5月生まれの友達ひとりです。
皆で歌を歌いお祝いします。

プレゼントは「みどりぐみ つゆの ごろごろ ゴルフボール」です。プレゼントはいつも身近な素材で作れる様なものを心掛けています。

お楽しみは先生達による色々な楽器をつかった演奏会です。
・さんぽ
・星に願いを
・となりのトトロ
・にじのむこうに
- 2009/06/20(土) 14:23:55|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年長組で佐倉城址公園に花菖蒲を見に出かけました。詳細は改めて掲載します。
- 2009/06/17(水) 23:59:04|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0