ここ数日ブログをお休みしていました。日記風に書き出します。
5月29日(金)
年長組で四街道市にある四街道さつき幼稚園に遊びに行きました。毎年お互いに訪問しあい、今年は宿泊保育も偶然同じ日に重なりました。とても素敵な幼稚園で、私はお邪魔するたびに癒されてきます。園の環境を考える時にとても勉強になります。園バスとマイクロバスのレンタカーに分乗していきましたが、肝心のカメラを忘れてしまい、素敵な園舎や園庭をご紹介できず申し訳ありません。子ども達の様子を写真データで送ってもらい、どうぞ使ってくださいということなので改めてご紹介します。おみやげにカブトムシの幼虫を頂きました。孵化が楽しみです。年長の芋苗植えもまだですが、忘れてはいませんのでそのうちにと思っています。
園に戻りすぐに幕張メッセのホテルで開かれている連合会の総会に遅れて出席し、その後に開かれた園長研修をうけ、夜は懇親会でその後船橋市で2次会、帰宅すると日付が変更。
5月30日(土)
終日、園で書類整理。県から佐倉市内在住の社会人が新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)に感染との連絡。教職員に緊急連絡網で知らせる。園としては推移を注意深く見守る。
5月31日(日)
近所のゴミゼロ運動はつれあいにまかせ、地区の小学校の運動会に愛用の自転車で2校を訪問。校長先生と新型インフルエンザのことで話題になる。卒園生にも会え、保護者の皆さんともお会いでき楽しいひと時でした。卒園児達が相変わらず「園長ブタゴリラ」と声たからかに叫び、近くのおとうさんがぎょっとした顔で私のほうを見て、思わず赤面。相変わらず皆お元気そうで、何よりです。
午後からもう1校お邪魔する予定でしたが、前日のインフルエンザの情報と今後の園として対応のこともあり、急遽園に行く。S小の卒園生の皆さん、ごめんなさい。先生達が応援に行ったと思いますので許してね。以前作った流行した時の園としての対応策をもう一度検討し、色々な場合を想定しての対応策を再度見直す。手紙も場合によっては出すことも検討。

- 2009/05/31(日) 23:58:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は5月生まれの12人の友達の誕生を祝いました。
プレゼントをもらったところです。

青組がプレゼントを作ってくれました。「くるくる わりばし けんだま」です。

お楽しみは年長組全員による合唱で、歌は「ピクニック」です。

続いて青組による遊戯「ワンダーレボリュージョン」です。
- 2009/05/28(木) 22:54:02|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あちらこちらで美味しい料理ができています。
私も時々相伴に預かります。子ども達の中には「園長先生、太っているからあまり食べ過ぎないでね」と身体をいたわってくれる心優しい子どももいます。
春夏秋冬素材も味も変わります。


- 2009/05/27(水) 12:47:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暑い時は水遊びが一番。井戸水の冷たさは格別です。
土を使って友達同士でダムを作る子ども、裸足で入る子ども、パンツ1枚になる子ども、手でそっと水の流れを触る子ども、楽しい、嬉しい、面白い、理屈はいらない。



*地下64メートルの井戸から水を汲み上げ、衛生上、滅菌器を通し、循環式ではなく流しっぱなしにしています。
- 2009/05/26(火) 18:59:26|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
改修した池にヒメダカ30匹、和金30匹と水草が仲間入りしました。元気に育ってくださいね。
- 2009/05/25(月) 00:00:17|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
園庭には自然の恵みがたくさんあります。
初夏を迎え、グミの実が大分赤く色づいてきました。
桃組の園児達にグミの木の下で、実を食べるときの約束について説明しています。

- 2009/05/22(金) 14:14:04|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
銘木として名高い山武杉に囲まれた公園でアスレチックや展望台や広場で色々楽しみました。遠足を通して自分達で考え、自立する芽を学んで欲しいと思います。
また往復の電車の中でも公共での立ち振る舞いのマナーを学んだようです。
又駅員さんをはじめお世話になる人にはきちんと挨拶すること等、実体験を通しながら、知り学び行なうことも年長の遠足のねらいのひとつです。
これからいよいよ出発です。

手を上げて、横断歩道を渡るのも慣れたものです。

原則ふたりでペアになりながら行動します。

命にかかわる場所では決してふざけてはいけないこと、けじめをきちんとつけることも大事です。

電車の中では他の人も乗り合わせている公共の場なので静かにする、窓から外の景色を見るときは必ず靴を脱いで揃えてから座席に座るといったマナーを学びます。今は車社会だけに大事なことです。


ローラー滑り台も人気がありました。尻にダンボールを敷くと余計スピードが出るようです。




通常ならクラスごとに輪になって昼食を食べますが、暑かったので急遽木陰に移動したため、このようなかたちで食べました。

恒例のお菓子屋さんです。年長になると数を数えられるので、ひとつのみならず、それぞれいくつか持ってきては、自分で持ってきた数のおやつだけ数えて、持ち帰ります。数を経験を通して学べます。

昼食後、園から持参したボールで遊びます。

山武杉をイメージしたグリーンタワー(展望台タワー)です。

地上40メートルの高さの展望室から360度のパノラマを楽しみました。

日向駅から往路同様佐倉駅まで電車に乗車して、帰ります。約20分の電車の旅です。

改札口の駅員さんにお世話になったお礼をいいながら、通ります。駅員さんも丁寧に挨拶してくれありがたいことです。電車の車掌さん、グリーンタワーの受付の方をはじめ遠足で出会った大人の皆さんが子ども達を温かく見守り、挨拶を返してくれたことに感謝です。子ども達にとって何よりの手本です。
また社会の中で色々な人が様々な場所で働いている事を知るのも良い勉強です。

午後3時30分過ぎに無事に園に到着しました。
- 2009/05/21(木) 23:45:15|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年少組(3歳児)の遠足でした。初夏を思わせる日差しの下で、身体を使って遊び、弁当を食べ、また遊びました。帰りの園バスの中では寝ている子ども達もずいぶんいたようです。園に到着しても気づかず、ぐっすり寝入っている子どももちらほらいました。
「一心不乱に我を忘れて遊び、食べ、疲れはてて眠る」本来の幼児の健全な姿です。
明日(日付は今日ですが)は年長組の遠足ですが、天気も良さそうです。昨年も3日間とも天気に恵まれ、今年もどうやら。特に当初は明日は雨の予報だけに嬉しさもひとしおです。
「園長は晴れ男」ひとり密に自讃しています。ブログの名称も「園長ブタゴリラBLOG」から「園長晴れ男BLOG」に変更しようかと思案中です。


- 2009/05/21(木) 00:44:04|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0