fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

初めての昼食

今日からお弁当が始まりました。皆それぞれ席に座って行儀良く食べていましたが、年中、年長さんに比べ、年少組(3歳児)は食べ終わると席から離れていく子もちらほら。考えてみたら家庭でも食べ終え、ご馳走さまをしたら席を離れるかもしれません。でも幼稚園では家庭と違い食べている途中の友達がいます。その中でふらふらしたら、友達に迷惑がかかります。そのような社会性(ルールやマナー)を学び身につけるのも集団生活の大事なところです。

各保育室を回りましたが、皆嬉しそうに美味しそうに食べていた姿が印象的です。
「園長先生見て、全部食べたよ」空のお弁当箱を見せてくれる園児もちらほら。弁当箱を手にかざして見せてくれる子どももいました。仕分けの板も落ちてしまいましたが、そんな些細なことはおかまいなしで、食べた気持ちを見せてくれました。反面年長組に行くと「ブタゴリラが来た」「食べないでね」「キャー」と声がかかります。年齢差は色々な意味で大きいと実感します。

給食希望の方は6月からなので、しばらくは毎日弁当ですが、あまり力まずに作ってくださいね。子どもたちはおかあさん(おとうさん)がつめてくれた弁当なら何でも嬉しいものです。家庭で作ってくれた弁当を持っていくと、原体験として自分が親になった時に忘れないものです。

入園説明会でも話しましたが、新入園児の場合は最初は幾分少なめにあとは様子を見ながら勘案してください。「みんな残さず食べた」という満足感も大事です。また最初は苦手な食材を入れるのではなく、好きなものを中心に入れても良いと思います。弁当の時間が楽しいと思うことが大事です。後は様子を見ながら、時には不得手なものも入れて、皆で食べる勢いの中で食べれるようになるかもしれません。

今日の昼食の様子です。

桃組
DSC07196桃1
DSC07197桃2

黄組
DSC07203黄組

赤組
DSC07211赤

青組
DSC07201青組

緑組
DSC07206緑組



  1. 2009/04/30(木) 23:05:10|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は「昭和の日」、さわやかな陽気でした。大工さんが園の休みを利用して池の改装工事をしてくれました。今の亀の池を撤去して4匹の亀を改装した池に引っ越します。4匹の亀には今の池は少々手狭であり、泳いだり甲羅干しが十分できるスペースとはいえません。金魚も亀と一緒でしたら仲良くできます。ただ今の池の状態ですと外に難なくお出かけしてしまうので、「かえし」をつける工事をし、あわせてかえるの噴水が壊れてしまったので新しく付け替えます。明日は盛り土をおこなう予定です。
今までの亀の池の前にはうさぎ小屋を新しく設置します。
これからも子どもの教育にとって有益な園内環境に努めていきたいと思います。

DSC07187池
  1. 2009/04/29(水) 17:51:24|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

体操4列

新入園児も入園して約2週間が過ぎました。若葉が生い茂る園庭で思い思いに外遊びに興じたり、保育室で歌を歌ったり絵を描いたりしているようです。
毎日が子どもにとっては冒険であり、色々な事と出会う日々だと思います。もちろん3歳児の中には時折家庭を思い出す子どもさんもいますが、時間が解決していくと思います。親にとってはつい他の子どもさんと比較してしまいがちですが、長い目で見てあげてください。それぞれの子どもなりに新しい環境に慣れてようとしているところだと思います。

年中は体操4列をはじめました。自分が4列のうちのどこの位置にいて前後左右が誰かを覚えていきます。体操をしたり遠足で友達と手をつないで歩くときの基本になります。

桃組が保育室で先生のピアノに合わせて踊っています。
DSC07172桃

赤組 これから体操4列をはじめるところです。ひとりずつ教えていきます。
DSC07174赤

黄組 実際に並んでみたところです。
DSC07173黄
  1. 2009/04/28(火) 00:04:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春風

職員室で強風にゆれる木々の若葉の音を聞きながら、仕事をしていました。
強風のさなか、緑組の鯉のぼりが池に泳ぎに行ってしまいました。鯉だからまあ良いかな。

年長組が昨年秋に植えたチューリップも満開です。できるだけ色々な品種で色々な色の球根で植えるように話しています。確かに同じ品種で揃えて植えると見た目はとてもきれいに見え、それはそれでよいのかもしれませんが、あえてアットランダムに。意味は色々ありますが、「幼稚園」、「幼児教育」を念頭になんとなくこの写真を眺めてください。

DSC07034花

  1. 2009/04/26(日) 14:21:30|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つつじ

今日は今週の暖かな初夏の陽気から一転して肌寒い雨の1日でした。
昨晩は市内の某所で新しく仲間入りした先生の歓迎会がありました。隣室では某小学校の宴会があり、校長先生とも面識があり、世間は狭いものです。

こうした宴席は女性が多い職場で又見た目以上に肉体労働に近いものがあり、普段は終業するとお互い明日に備えて、家路につきます。1年に1回、年度の終わりに送別もしくは退職者がいない場合は年度のうちあげをするぐらいです。新任の先生がいる場合は昨晩のように歓迎会をします。

小園のスタッフはほとんどお酒も飲まず、どちらかというと料理を堪能しながら色々話に花が咲きました。ちなみに規則で万が一飲酒して車を運転したら事故をするしないに関わらず、当然ながら懲戒免職で、お酒を飲んだ運転者の車に同乗しても同じです。
子ども達に交通安全を教える立場でこうしたことをしたら同情の余地はありません。自己責任の問題です。最近は大分飲酒運転について理解が広まってきたように思いますが、まだまだどことなく甘い認識がないとはいえません。当たり前ですが私も園バスを代わりに運転する前夜はアルコール類は一切口にしません。最も平日は仕事の付き合いで酒席はたまにありますが、自宅で飲酒することは先ずありません。
飲酒運転を含め、車での悲劇がなくなる日がくるようにお互い気をつけていきたいのもです。

園庭のつつじも咲き始めました。雨に濡れたつつじもなかなか風情があります。
DSC07128つつじ


  1. 2009/04/25(土) 23:48:51|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・鯉のぼり

年長組のクラスごとの鯉のぼり製作の様子です。一斉には出来ないので少人数のグループごとに分かれて作ります。園児の中には年中の時に年長組が鯉のぼりを作ったのを覚えていて、製作を楽しみにしていた子どももいたようす。写真は青、緑組の様子を交えています。

あらかじめ先生が布で型をきっておきます。鯉のぼりの設計図を黒板にはり名称や自分達で塗る場所や手形を押す場所を教えておきます。こうした図面を出すことで自分達でどこをどうしたら良いかを考えさせたり見通したりする力を学ばせます。
DSC00802図解



絵の具で設計図にあわせて塗っていきます。それざれの組のクラスカラーを塗っています。
青組の様子から
DSC07043絵の具1こちら

緑組の様子から
DSC07042絵の具2

うろこになる手型のスタンプの押し方について説明します。4色の中から自分で好きな色を選ぶながら押していきます。
DSC07066スタンプ1

DSC07070青

DSC07074桃

DSC07075緑

DSC07076オレンジ

DSC07073スタンプ2

力を入れないと鮮明に写りません。自分達で押し方を繰り返しながらどうしたらきれいにでるかを考えるようです。時には友達同士で教えあったりしていました。幼児期にはこうした経験や友達同士で教えあうことも大事です。
DSC07083手形

DSC07085手形2

完成しました。後は先生が縫い合わせて出来上がりです。
DSC07090手形4

夕方鯉のぼりを降ろそうとしたら、強風にあわられ絡まってしまい、いくらやっても降りてきません。明日は雨の予報ですが、どうしようもありません。月曜日に場合によっては一旦ポールをばらしてから鯉のぼりを降ろすことも考えています。明日は雨の中で鯉のぼりが揚がったままになっていますが、忘れたわけではありませんので、心配しないでくださいね。絵の具で塗った箇所がもしかしたら濡れて、まだらになっているかもしれませんが。
  1. 2009/04/24(金) 23:54:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・鯉のぼり

今日は年長の青、緑の各クラスごとに共同制作した鯉のぼりを泳がせました。全園児が見守る中を、ゆっくりと揚がり、薫風を受けて青空に泳ぎだすと、「うわー」という歓声が聞こえます。
泳いでいる鯉のぼりを遠くからじっと見つめている子どもや鯉のぼりの真下から見上げている子ども等思い思いに楽しんでいるようです。5月末ぐらいまで園庭の子ども達を見守ります。

揚げる前に園児たちの前で大きさを見せ、絵の具で塗ったことやうろこは手形を押してかたどったことなどを説明します。又鯉のぼりの由来について話します。
DSC07103鯉のぼり2

皆で歌う「こいのぼり」の歌に送られながら揚っていきます。
DSC07108鯉のぼり4

DSC07112鯉のぼり5


  1. 2009/04/23(木) 22:44:57|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園庭

今日は春というよりも初夏を思わせる汗ばむほどの陽気でした。2本のポプラの木をはじめ木々の葉も生い茂り、日差しをさえぎってくれます。遊具指導も終わり、今日から年長組も園庭に出て一緒に遊びます。早速新入園児に教えてあげている姿を見かけました。さすが年長さんですね。

心地よい風が吹き若葉が目にしみる園庭で園児達が思い思いに遊んでいる姿を見ていると、つくづくこの時期にしか出来ないことをきちんとしてあげないと本人達が大人になった時に困ることがあるかもしれないと思います。

以前『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』(ロバートフルガム著)という本がベストセラーになったのもうなずけます。

DSC07093園庭1

DSC07098園庭2
  1. 2009/04/22(水) 23:55:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

話を聞く

今日で遊具指導も終了です。入園すると家庭と違いたくさんの友達や先生がいる中で、人として触れ合う機会が多くなります。そうした中で相手の話を聞いたり自分の話を相手に伝える。日々の園生活の中でそうした機会を通して人間関係の基礎を学んでいきます。園生活の中で自ら色々な体験をして、その体験を相手に伝えあげる。例えば面白い遊びを見つけたり、園庭で宝物(自然物)を発見した等自分にとって嬉しいことや楽しいことを相手に教えてあげたくなる時もあります。そうした中で人の話を聞くと楽しいことや嬉しいことがたくさん知ることができるんだと気づきます。
そうすると「話を聞きなさい」とわざわざいわなくても自然と人の話を聞けるようなってきます。

年中黄組のひとつのグループが先生からブランコの使い方について聞いています。
よく聞いていました。
DSC07049説明


年少桃組(手前)と年中赤組(後ろで立っている)の1グループがブランコの使い方について話を聞いています。年少組も入園して1週間ですが、個人差はもちろんありますが、話を聞けるようになってきました。
DSC07057聞く2


  1. 2009/04/21(火) 23:56:31|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鯉のぼり

今日から鯉のぼりが泳ぎ始めました。新緑を背に泳いでいます。
年長組がこれからクラス共同制作で例年と同じように鯉のぼりをつくり、泳がせる予定です。
それまでの間、子ども達を見守ってあげてくださいね。

DSC07031鯉のぼり
  1. 2009/04/20(月) 18:13:18|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ