fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

音楽劇発表会

DSC06239壁面

音楽劇発表会が終わりました。
今年の5クラスごとの劇のテーマがシンボルとして飾られています。
山(桃組)、海(赤組)、かっぱ(黄組)、天秤棒(緑組)、ロケット(青組)。
それぞれの子どもさんなりに頑張りました。

普段と違うたくさんの観客の前で演じることで、いつもの舞台とは違った様子が見られた子どもさんもいましたが、ひとつの成長過程ととらえ、長い目で見ていくことが大事です。他の子どもさんと比較することは意味がないように思います。

年少、年中、年長とそれぞれの学年ごとのの違いが演じる姿に表れていたようです。年長、年中は自分達で創作するためにテーマを決めてから、色々調べていく中で、知らないことを知る楽しみや友達と協力しあってひとつの作品を共同で作るためにどうしたらよいかという学びを知ることができればと思います。
学力低下が叫ばれる今、これからも、このような自らが学ぶ芽を大事に園生活の中で活かしていきたいと思います。

初めて入れ替え制にしましたが、皆様のご協力で大きな混乱もなく運営できたように思いますが、いかがでしたでしょうか。ご意見をいただければ嬉しく思います。
その他等でお気づきのことがありましたら是非教えてください。

また最後までたくさんのご声援をいただき、どうもありがとうございました。
会の中で「良いお店は良いお客が作ることと同じで、幼稚園も良い保護者(親の都合ではなく子どもの立場で考える)が良い幼稚園を作る」とお話しましたが、つくづく感じます。これからも建設的なご意見をいただければ嬉しく思います。

今回の劇にご多用のところ下記の幼稚園の先生方がお見えくださいました。いつも熱心に勉強されている皆さんで、私も行事の折など訪問させていただいて勉強させてもらっています。
他園訪問に閉鎖的な幼稚園も多い中、ありがたいことです。お互い学べるところは学んでそれを子どもに還元できればそれが一番だと思います。なんといっても幼稚園は子どもとともにあるのですから。
記して感謝申し上げます。(順不同、敬称略)個人的には春休みでも皆さんで改めて劇について勉強会を設けたいと思っています。

佐倉市 小竹幼稚園 園長
     さくら幼稚園(西志津)園長 教職員の皆様
     臼井幼稚園 園長
     志津わかば幼稚園 副園長

四街道市 四街道さつき幼稚園 副園長夫妻 教職員の皆様
  1. 2009/02/28(土) 16:52:37|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

音楽劇発表会前夜

明日はいよいよ音楽劇発表会です。それぞれの子どもなりに力を発揮して欲しいと思います。
誰一人休まず、全員が舞台に立てるように。

舞台から見た客席風景です。向かって右手側の椅子は来賓で見える他園の先生達の座席です。
18席用意しています。
正面のカーペットと子ども用椅子席とその後ろ1列の椅子は、出番のクラスの保護者の方の優先席です。入れ替え制になります。

同じく正面のパイプ椅子に紙が貼っていますが、その席はお年寄り、妊婦、身体の不自由な方、乳飲み子を抱いたおかあさんやおとうさんのための優先席になります。


DSC06236音楽劇

  1. 2009/02/27(金) 16:17:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

劇遊び~イメージを作る~青組・宇宙を旅する

青組(5才児・年長)の今回の劇のテーマは「宇宙」です。先日は千葉市科学館の方に来ていただいたり、図鑑や映像で色々と調べてきました。昨日は白井市文化センター・プラネタリウムにプラネタリウムを見に行ってきました。「ロイ君アワー」子ども向け投映で、とても面白い番組です。ナレーターの方もとても話が上手で、子どもの気持ちを組みながらわかりやすく説明してくれました。とても楽しかったようで、今度は家族で行きたいと今日も何人か私に教えてくれました。


到着です。前方の建物の屋上の丸い屋根が目的のプラネタリウムです。
P1030259青1

プラネタリウムの入り口の前には宇宙に関する色々な資料や模型又映像が展示してあり、子ども達はそれぞれ興味をもって色々見ていました。
P1030262青10

案内してくれた館員の方にも質問している子どももいました。又子ども達の質問に対して丁寧に答えくださり感謝です。
P1030263青12

P1030270青9

今日の投映のチラシです。
P1030295青2

プラネタリウムの様子ですこれから始まります。初めてプラネタリウムを経験する子どももたくさんいます。
P1030279青6

P1030281青4

ロイ君です。
P1030280青3

プラネタリウムを見た後も又展示資料を飽きることなく皆で見ていました。ナレーターをしてくださった方も子ども達が良く知っていたことに驚かれていました。
自分達で興味を持って調べたりする意欲が学ぶ時に一番大事かもしれません。
P1030290青7

P1030302青17

館内の場所を貸してもらい昼を食べ、楽しいひと時を過ごすことができました。挨拶をして帰ります。
お土産にプラネタリウムのパンフレットと「うちゅうすごろく」をひとりずついただきました。
機会があったら、今度は家族で見にいかれるのも良いかもしれません。

P1030303青13
  1. 2009/02/26(木) 23:43:49|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予行練習

今日は28日(土)の劇遊び発表会の予行練習を行いました。
当日は他のクラスの劇を見ることができないので、今日はお互いに見せ合います。
私も初めて各クラスの劇を見ましたが、年少、年中、年長それぞれの違いを実感します。
普段の練習の時と少し様子が違う子どもさんもいたようですが、それも成長過程のひとつとして見守っていきましょう。ビデオを撮り今も香里先生を中心に色々話し合いが続いています。
明日は青組とプラネタリウムにいく予定です。

年中 赤組の劇から
P1030248年中赤

年中 黄組の劇から
P1030243年中黄

  1. 2009/02/24(火) 19:02:35|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三寒四温

昨日までのあたたかな陽気から一転して冷たい雨の1日でした。
外の天気とはうらはらに、雛人形も飾られ園舎も華やぎます。

DSC06218ひな人形
  1. 2009/02/23(月) 23:32:37|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年も会えたね

今日も昨日に続いて暖かな1日でした。
このところ気になり、そわそわしながら、もう現れてもいいのにな、まだかなと時々裏庭に探しに行っていました。.
1年ぶりの再会にしばし見とれていました。春もすぐそこまで。

DSC06209ふきのとう
  1. 2009/02/22(日) 23:30:24|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

親子関係検査

暖かな1日でした。午前中は年長組の保護者の希望者を対象にした親子関係検査の予備日で、たくさんの保護者の方が集まり、検査をされました。
これはT教育研究所のテキストを使い、親が客観的に自分の養育態度を見つめなおし、親子関係について考える資料をグラフにして提示します。後日年長児の知能検査の結果とあわせて、私が保護者の方と面接して、結果をふくめお話いたします。
この検査の結果で、保護者にどうこうというよりもわが子に対してこういう接し方や態度をしているのかを客観的に示し、自分自身の考えや態度をふりかえるひとつのきっかけ(資料)として検査の結果を考えると良いと思います。
人間は自分自身を見つめ直すことは意外と難しいものです。
以前は母親の希望者が多かったのですが、ここ数年は夫婦で受けられる方が多くなっています。
子育てのやり方はそれぞれ家庭により様々でしょうが、また比重はともかく本来夫婦共同でするにこしたことはありません。

紅梅に続いて白梅も咲き始めました。
DSC06192白梅
  1. 2009/02/21(土) 22:50:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウサギ小屋

ウサギ小屋もだいぶ老朽化しました。隣接する亀の池とあわせて新しく小屋を建て替える予定です。午前中ツリーハウスを作ったり夏に青組の床を張り替えてくれたH建築のHさんと新しく建て替える小屋の設計をふたりで話しあいました。
ツリーハウスのとき同様、園児に建て替えの作業を見せてあげたいというと、心良く了解してくれました。着工時期はまだ未定ですが、始まったらこのブログでも紹介できればと思います。

DSC06189ウサギ小屋
  1. 2009/02/20(金) 23:01:57|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

劇遊び~イメージを作る~桃組・野鳥の森で遊ぶ

桃組(3歳児・年少)で、市内にある野鳥の森に園バスを使い、遊びに行きました。
劇の中に山や森が出てくるようで、そうしたイメージを体感してもらえたらと思います。
北風が吹いていましたが、森の中にはいると風をさえぎる陽だまりもあり、早春のひと時を楽しみました。
枯葉や枯れ枝を踏みわけながら歩いていると、時々鳥の声が聞こえてきます。観察小屋では鶯に出会えた子どももいたようです。もっとも「カラスの鳴き声しか聞こえなかった」と話す子どももいて、それぞれの子どもなりに野鳥の世界を楽しんだようです。どんぐりを拾ったり、印旛沼の景色を眺めたり思い思いの時間を過ごしました。

P1030215森1

野鳥の案内図がありました。
P1030219森2

観察小屋から印旛沼が一望できます。
P1030223森3

どんぐり、枯葉、枯れ枝、みんな友達。
P1030225森6

P1030229森7

坂道をおりるのも、子どもにはちょっとした冒険です。
P1030231森8

立ち止まり、口を閉じ、耳を澄まします。
P1030234森9



  1. 2009/02/19(木) 18:40:54|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

陽だまり

今日は北風が吹き、少し寒い1日でした。職員室前の廊下にはテーブルがあり、陽だまりになっています。今日も女の子が集まってきてトランプのスピードを楽しんでいました。私が「仲間に入れてもらいたいな」と声をかけると、友達同士で顔を見合わせて笑っていました。そんなスナップの1枚です。

DSC06187陽だまり
  1. 2009/02/18(水) 22:50:43|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ