fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

軍配

保育参観でしたが、予報どおりあいにくの雨になり、登園時はかなり強い雨脚でした。
園庭が使えず、遊戯室で遊びましたが、久し振りに子ども達と相撲で楽しみました。
私は行事役です。
土俵が描かれたマットを出し、名札をはずしてお互い取り合います。女の子もまけていません。
「みあって みあって」「はっけい のこった」お互い本気でぶつかりあいます。
周りで友達が応援したり白熱した相撲が続きます。勝った人がそのままのこり勝ち抜いていきます。
力を思いっきり出し合ったり、負けた悔しさも大事です。
でも年長さんは年少さんとするときはすこしやさしいようです。そんな気持ちを見ると成長を感じます。
白熱した情景を写真でと思いながら、行事役に没頭していました。
私が愛用している軍配です。

DSC05923相撲
  1. 2009/01/31(土) 19:45:00|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イメージをつかむ

今日は午後2時過ぎから香里先生とふたりで千葉市の千葉市科学館に下見を兼ねて見学に行きました。平日の午後ということもあり、見学者も少なくゆっくり見ることができました。プラネタリウムこそ時間の都合で見れませんでしたが、科学の不思議さを実験できる最新の企画コーナーや宇宙と地球コーナーでは無重力を実際に体験することもでき、色々楽しめました。幼稚園児ですとコーナーによっては難しいところもありますが、小学生ですとより楽しめると思います。HPもあるので興味ある方は是非検索してみてください。

雨の1日でしたが、各クラスとも音楽劇にとりくんでいたようです。緑組(年長)が劇で取り入れるかもしれない掛け声を先日インターネットで見つけ、調べるとCDで売られているので早速注文しました。まだCDが届いていないので、一足早く職員室のPCから聴いています。
聴き終わると口々に「・・・」といいながら部屋に戻っていきました。

DSC05907聞く

  1. 2009/01/30(金) 22:38:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

音楽劇~テーマを話し合う~

先週ぐらいから2 月28 日(土)の音楽劇に向けて各クラスごとに話し合いが始まりました。
子ども達から自分達が演じてみたいテーマを最初に色々話し合いながら、テーマが絞られていくようです。自分の考えを話したり相手の話を聞きながら、クラス皆でテーマをみつけ、それについて本や図鑑でしらべたり場合によってはどこかに出かけていくこともあるかもしれません。

担任の先生はそのテーマについて自分なりに色々と詳細に調べてのぞまないと、子ども達の思いとそのテーマの方向性がだんだんずれてしまいます。そのテーマから何を表現しあらすじを作り伝えるのかを子どもと一緒に考えるうえでとても大事なことです。
またかなり専門的に調べないと、子ども達の話し合いの中から引き出せるものがまったく違ってきます。

色々な意見や考えが出る中でどのように話を展開しわかりやすくなおかつ深みを持たせるか。場面にあわせての曲作り等課題はこれからまだたくさんあります。

私が園長になり、こうした形で劇をするのは今年で4回目です。昨年ぐらいから手応えを感じています。
何故こうしたねらいの劇をするように考えた要因のひとつに、幼稚園の劇を色々見る中で、よく見られる昔話や名作のあらすじを使い、きらびやかな衣装をまとい、一糸乱れぬ遊戯をしたりまた自由な表現活動と称しながら先生の意図する枠の中でしか許されない表現活動をした劇から学べる保育のねらいについていささか疑問がありました。観客(保護者)はそうした表現が良いと疑いもなく満足している話を聞くと、親の満足感はともかく、はたしてそれが子どもにとって本当に満足しながら演じ、楽しみながら学べているのだろうかという疑問がありました。演じる子ども達の表情や様子を見ていても違和感が残りました。
人に見せるための劇作りでなく子ども達が自ら劇の過程で色々学んでいく力をつけることがもっと大事ではないかという思いがありました。

写真は昨日の年長2クラスの話し合いの様子です。
テーマについて少し掘り下げて話し合っているようです。

青組
DSC05894青

緑組
DSC05891緑
  1. 2009/01/27(火) 18:01:10|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

江戸情緒を楽しむ

今日はつれあいとふたりで江東区にある深川江戸資料館に出かけました。子ども達はそれぞれ自分達の予定があり、幼少の頃は休みごとに公園等家族で出かけたものですが、成長とともに親離れしていくようです。

大分前に訪れて以来久しぶりでしたが、なかなか見ごたえがあり興味深いものです。1日の流れを音と光でかもし出す江戸の情景も楽しいものです。

帰途、近くの門前仲町の富岡八幡宮に立ち寄り、下町のひと時を楽しみました。社務所をのぞくとペット向けの健康祈願や迷子よけのお札まで売っており、時流にあわせたお札にお寺と飼い主の思いを感じます。

P1040169歴史1
  1. 2009/01/24(土) 23:55:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨模様の1日、園庭も日頃の喧騒から一転、雨の音が聞こえるだけです。
濡れたつぼみを見ながら、つい春を待ち焦がれます。

DSC05875蕾つばき

DSC05880蕾紅梅
  1. 2009/01/23(金) 13:16:27|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月誕生会

今日は1月生まれの友達11人の誕生を祝いました。残念ながら1名が具合が悪くお休みです。
プレゼントは青組がこの季節にふさわしいプレゼントを作ってくれました。「お正月ミニミニ凧」です。

誕生日の友達が舞台にたち、名前とクラス名と何歳になっかを話します。
誕生を祝い皆で歌をプレゼントします。
DSC058501月誕生会うた

誕生日の友達にプレゼントをあげています。
DSC058511月誕生会プレゼント

青組プレゼント「お正月ミニミニ凧」骨組はストローを使っています。
DSC058571月誕生会プレゼント

お楽しみはパネルシアター「貧乏神と福の神」です。
DSC058621月誕生会お楽しみ


  1. 2009/01/22(木) 18:25:11|
  2. 誕生会
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

組当番

今週から年長組で組当番が始まっています。年長組が順番に5人がひとりずつ各クラスに行き、先生に代わって朝の集まりや体操の時に整列をさせます。体操終了後は各クラスの友達の前で友達からの色々な質問に答えます。小学校進級を前に人前で自分のことを話したりすることに慣れることをねらいにしています。例年ひとりあたり2、3回は組当番が回ってくるようです。

どのクラスにいくかは担任が子どもの性格、園での様子、兄弟関係、地域又希望などを考慮しながら考えて、子ども達が登園してきたらわかるように、各自のロッカーに組当番バッチをあらかじめ置いておきます。

写真は体操終了後に質問されている時の各クラスごとの組当番の様子です。

友達から多い質問は以下の通りです。
・好きな食べ物は何ですか
・好きな飲み物(以下略)
・好きな遊び
・好きな動物
・好きな色
・好きな人

圧倒的に「好きな○○は何ですか」が多いようです。
様子を見ていると、皆、積極的に手を挙げて質問しているようです。
もっとも3歳児ですと友達につられて手を挙げる子どももいて「質問をどうぞ」といわれてかえって困る子どももちらほらいます。そんな光景も見ていて微笑ましいものです。

子ども達は組当番のバッチを胸につけると、誇らしげに張り切って当番をしてくれます。
3月上旬ぐらいまで予定しています。
今日の組当番は青組です。

組当番のバッチ
DSC05848名札

青組
DSC05829組当番3青

緑組 質問する時は右手を真っ直ぐに挙げて、相手にわかるように態度でしめします。
DSC05837組当番1緑

黄組
DSC05838組当番4黄組

赤組
DSC05832組当番2赤

桃組 年少3歳児でも質問する子どもがいます。
DSC05833組当番6桃
  1. 2009/01/21(水) 23:59:08|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬空の下で

今日は厚い雲に覆われた日が差さないどんよりとした1日でした。でもそんな天気を吹き飛ばすかのように園庭ではいつものように子ども達の遊ぶ声が聞こえます。
時々子ども達が枯れ木や木の棒を使い、工夫しながら遊びの中に取り込んでいる様子を見かけます。

DSC05823遊ぶ1

DSC05827遊ぶ2
  1. 2009/01/20(火) 14:59:50|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もう一度

今日は昨年12月に行った音楽発表会の年長組の合奏をもう一度披露しました。
音楽発表会が終わった後も楽しかったらしく又やりたいという声が子ども達からあがり、3学期が始まっても部屋に楽器の一部を置いて合奏を楽しんでいたため、子ども達に「誰に聞いてもらおうか」と尋ねたところ「お友達や先生、おとうさんやおかあさん」という声があがり、年少や年中組又年長組の保護者の皆さんにもご案内しました。

遊戯室に響く合奏を聞きながら、演奏する子ども達の表情の中に楽しんでいる様子が見られたのが何より嬉しかったです。

DSC05800発表会



  1. 2009/01/19(月) 18:40:55|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぼみ

冬枯れの園庭、可憐な水仙の蕾が寒さを忘れさせてくれます。

DSC05777すいせん
[つぼみ]の続きを読む
  1. 2009/01/18(日) 01:15:07|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ