fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

陽はまた昇る

この1年間をブログを読んでくださったりコメントをお寄せくださった皆さん、どうもありがとうございました。この場をお借りして、改めて深謝いたします。お蔭様で荒れることもなく、続けていくことができました。

今年は園長になって6年目を迎え、教育内容の見直しや大人用女子トイレや園児用トイレの改装工事やいくつかの対外的な仕事を頼まれたり、例年にもまして正直忙しい日々でした。そのためブログも毎日続けていけなかったことも度々です。お許しください。

このブログの一番の目的は幼稚園での出来事を通して幼児教育について関心を持ってもらったり、子どもたちの本来あるべき姿や学びを知って欲しいと思っています。また幼稚園という学校について関心をもってもらえたらと思います。

今年は世界的に景気に暗雲がたちこめ、国内でも社会を震撼させる様々な事件が起き、教育(学校)について改めて取り上げられました。
社会も混沌しています。悲観的な意見も飛び交います。だからこそ私は子ども達に期待し、将来に望みを託したいと思います。そのためにもこれからも幼児教育の本来のあるべき姿や自園での取り組みを社会に問いかけながら、この幼児期の学びを模索し、園生活を通して子ども達に還元できればと考えています。

2008 年はまもなく暮れようとしています。
皆様どうぞ良い年をお迎えください。1年間本当にお世話になりました。

P1040050夕暮れ2

  1. 2008/12/31(水) 18:42:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬日和

冬日和の一日でした。でもあちらこちらに冬の風景が顔を覗かせています。


DSC05686冬1

DSC05671冬3

DSC05674冬4

DSC05677冬6

DSC05678冬7

DSC05687冬8
  1. 2008/12/30(火) 11:47:12|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

影模様

今日の昼間は職員室で仕事をしていても、暖房がいらないぐらい暖かな1日でした。連日園で仕事をしていますが、園児たちの声が聞こえないとぶん、野鳥のさえずりが余計聞こえます。

事務仕事に追われ、気分転換に園庭にでてみると、落陽樹がすかっり葉を落とし巨大な影が現れます。
つい園児たちとの影踏みを夢想してしまいます。

年内も残すところあとわずかです。新聞広告の折込にもおせち料理の広告が掲載され、つい見入ってしまいます。

街をあるけばどことなく師走の世相です。「良い年をおむかえください」挨拶する言葉に年の瀬を感じます。

DSC05657影
  1. 2008/12/29(月) 18:40:52|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野鳥

今日(日付は昨日)は冷え込みが厳しい1日でした。夜道を歩きながら寒さを実感します。
園庭をうろうろしていたら鳥を発見、思わずシャッターを押した1枚です。

DSC05640鳥
  1. 2008/12/27(土) 02:11:17|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ねっこ

園児達は冬休みですが、その期間を利用してメンテナンスを行ないます。
園庭の山も大分土が流れたので、建材屋さんから2t車で土を運んでもらい木の根等が露出した部分を埋めたりして安全面を含め補強します。

年長の保育室前の雨水用の排水溝が流れが悪いので見てもらったところ、近くのポプラの木の根が管の中まで伸びてきて、そのため排水の流れが悪くなった話を聞くといまさらながら植物の生命力のすごさに驚嘆します。できることなら園児達に管の中まで隙間を伝わって伸びている木の根の様子を見せることができたら面白いのではと考えます。
自分たちの生活している場所(幼稚園)には子どもにとって色々興味がつきないところがたくさんあります。
保育の中でその興味や好奇心を自ら学べるようにしてあげることが幼児教育では大事なような気がします。

『ねっこ』平山和子・作 福音館

DSC05637根
  1. 2008/12/25(木) 22:27:10|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

忙しい夜に

今夜、忙しい夜を過ごしているのはやはり「サンタクロース」でしょうか。
この時期、書店にはたくさんのクリスマスやサンタクロースを題材にした絵本の特設コーナーが設けられます。書店に行ったときなど品揃えを見ては楽しませてもらっています。

我が家では「さむがりやのサンタ」(作・絵: レイモンド・ブリッグズ訳: すがはら ひろくに出版社: 福音館書店) が人気がありました。「おいしい紅茶が何よりだ」の台詞はよく子ども達が飲み物を飲むときにまねをしたものです。実に人間味あるウエットに富んだサンタです。
毎年手にとるため、大分傷んできましたが捨てるにしのびなく、書棚においてあります。
他にも気に入ってせがまれた絵本の何冊かは残しています。いつかは成長とともに手放すことになるのでしょうか。

以前卒園児のお母さんが子どもさんが卒園して以来久しぶりにお見えになり「娘が高校に入り、幼児期に読んでとっておいた絵本もいままで手放せなかったのですが、もうそろそろ良いかなと手放す気持ちの整理がつきました、よろしければ園に寄贈したいのですが」とたくさんの絵本をお持ちくださいました。喜んでご好意の申し出をお受けしました。

自分が子どもを持ち、幼児期を過ぎ成長し徐々に親離れしていく中で、改めてそのお母さんの気持ちがよくわかる気がします。
親が子どもに絵本を読んであげる時期は、その時は長いように感じる時もありますが、振りかえってみるとあっという間です。


DSC05628ツリー

今年新しいクリスマスツリーを購入しました。高さ210cmあります。
  1. 2008/12/24(水) 21:53:47|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ろうそく

闇にほんのり浮かぶろうそくの火は見ていてあきません。でも吹き消した後の楽しみが脳裏をよぎり、吹き消すタイミングに迷います。

P1040035ろうそく


  1. 2008/12/23(火) 22:53:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬至

おおきい、ちいさいそれぞれに味があります。
子どもには同じ大きさを見せても良いけれど、違う大きさのもの同士を見せると又楽しめます。
手に持つと、重さ、大きさの違いを感覚(五感)で感じます。
こうした感覚は以外と見過ごされがちな、でも大事なことだと思います。

P1030919ゆず

  1. 2008/12/21(日) 21:39:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬木

今日から冬休み、いつもは子どもたちの声で賑やかな園庭も鳥のさえずりが時折聞こえるだけです。
秋に園児達を楽しませてくれた胡桃の木もすっかり葉を落とし、冬に備えます。

*4月28日付けのブログに新緑の胡桃を掲載しています。

DSC05622くるみ
  1. 2008/12/20(土) 23:17:05|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

休み

今日は第2学期終業の日です。明日から園児たちは冬休みです。「もういくつ寝るとお正月・・」「あわてんぼうのサンタクロース クリスマス前にやってきた・・」教室からもこの季節ならではの歌も聞こえてきます。
交通事故や不慮の事故又風邪などひかないようにして、3学期の始業の日の1月8日には元気な姿で会えればと思います。職員は今日、明日、22日(月)と個人面談を行い、24日、25日、26日と3日間大掃除をして仕事納めになり、新年を迎えます。

園児たちも昨日、今日とクラスごとに自分の使うロッカー等を雑巾がけをして掃除をしていました。
雑巾を水ですすいで絞って拭くといって経験が初めてな子どももいたようですが、様子を見ていると楽しそうにやっていたようです。

池の亀たちも今日から春まで長い休みに入ります。
何人かの園児たちと落ち葉を入れて冬眠の支度をしてあげました。
春に又元気な姿で会いましょうね。

DSC05613亀1

DSC05618亀2

DSC05616亀3
  1. 2008/12/19(金) 23:38:18|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ