今日は午後から家族でそれぞれの目的に合わせて買い物に出かけました。
目的が違うと色々なお店が集まっている総合ショピングセンターがどうしても便利です。
以前は商店街が同じ役割を果たしてきたのでしょうが、厳しいようです。
本屋と食料品店以外のお店が不得手な私はただつれあいの言うがままに従うのみです。
下手に口出しでもしたら、倍以上になってかえってくるので、ただ相槌をうつばかりです。
私は基本的に身の回りの物は持ちたくないないほうで、できるだけ物を持たないのが豊かと勝手に考ています。
先日アルバムを整理していたら、居間が写った写真がでてきて、その写真にはがらんととした居間に食卓があるぐらいでした。つれあいとふたりで生活を始めた頃はテレビも置かず、ラジオを聴き本を読みながら時を過ごしていました。お金と物に縁はありませんでしたが、自由になる時間がたくさんあり精神的には豊かだったような気がします。でもいつのまにか物が増えてきました。
あれほど広く感じた居間が昔の面影もありません。
もう少し質素に生活をしたいのですが、価値観も様々です。
- 2008/11/30(日) 23:56:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はおはなしキャラバンの5人の皆さんが人形劇や大型紙芝居の公演をしてくださいました。生の舞台を目の前で見ることができる良い機会です。私も観劇を楽しみにしていたのですが、来客続きでとうとう一幕も見ることができませんでした。
今日のブログで写真とともに紹介したかったのですが、とても残念です。後で様子を聞くと子ども達も劇に入り込んでいたようです。
夕方から千葉市内で催された千葉経済大学短期大学部の教育実習懇談会にお招きを受け、大学の先生達と食事をしながら幼児教育について色々な話をしましたが、教員養成校側からの示唆に富んだ又様々な視点からの話も聞けとても有意義でした。また何人もの旧知の園長先生たちにお会いできたのも嬉しいことです。
今日の写真は晩秋の夕日です。夕日に限らず子どもと自然のおりなす風景を見るのも楽しいものです。劇もそうですが、実際に見る体験は臨場感等を含め一番心に響きます。
- 2008/11/28(金) 23:24:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は11月生まれ9人の誕生を祝いました。
プレゼントは青組が作ってくれました。園庭の木の枝、どんぐり(くぬぎ・しい)や落ち葉をつかい迷路遊びを作ってくれました。スタートにくぬぎの実を置き、上手に動かして転がしながらゴールについたら成功です。
お楽しみはペープサートです。明日はおはなしキャラバンの皆さんが劇を見せに来園してくれます。

プレゼントの名称は「青組 秋のクヌギのころころ迷路」です。



- 2008/11/27(木) 23:59:05|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の日中は暖かな陽気でした。各保育室から歌や合奏の練習している音が聞こえてきます。
いつも話すように1日中行事のためにだけ時間を費やして終わりでは寂しすぎます。
今の季節を遊びを通して体感して欲しいと思います。
園庭の紅葉も今週いっぱいでしょうか。
銀杏も鮮やかです。
小春日和、桃組(3歳児・年少組)がツリーハウスで昼食を食べていました。外で食べるお弁当の味も格別です。
森のウッドデッキも銀杏に囲まれ、秋真っ盛りです。自然環境の中からも感性を育んで欲しいものです。


秋色真っ盛りの森のウッドデッキ
- 2008/11/26(水) 19:43:14|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年惜しまれて亡くなった猫のチキンの友達です。隣家で飼われていて時々園に遊びにやってきます。園庭の陽だまりでひと時を楽しんでいます。

- 2008/11/25(火) 23:46:52|
- 幼稚園の動物たち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休最後の日ですが昼頃からあいにく冷たい雨が降り続いています。私は2日間の留守の間にたまったメールや手紙の処理に午後から来て、処理に追われていました。
そのうえ昨晩から携帯電話の電源が入らず、夕方お店に見てもらいに持参すると、修理不可能、データが全て消滅で新しい電話機の交換になりますといわれ、バックアップをしておけばと悔やんでも後の祭りです。まさしく「後悔先に立たず」を実感しました。
もっとも園の仕事のメールはPCですませ、携帯の電話番号、メールアドレスの変更はないので用事のある人からはかかってくるのでそのたびごとに登録しなおせばよいかなと思っています。
故障はどうやら水がしみて、いつの間にかだめになったという診断ですが。
このブログを読んでくださっている皆さんもどうかご留意ください。
携帯電話は以前はあえて持たなかったのですが、園長になり必要に迫られ購入しましたが、いまでも電話の送受信と最近覚えた簡単なやり取りのメールしかできず、他の機能は使わず(使えず)着信の音の設定等一切つれあいにおまかせです。
そのこともあり、いつも一世代前の安い機種(0円)を愛用していましたが、今回は防水機能を求めたため、多少値がはりましたが、ポイントがたまっているので実質無料とのことです。
トロピカルな携帯というコンセプトで色もそれをイメージした色だそうですが、南の島が好きな私としては願ったりですが、いかがなものでしょう。
- 2008/11/24(月) 23:52:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休の中日、皆さんはいかがお過ごしですか。もちろん連休に関係なく仕事をされている方もたくさんいらっしゃると思います。
エイジ母さん、コメントをありがとうございます。読み手のおかあさんとお話に聞きいっている園児たちの邪魔をしないようにそっと撮影させていただきました。めるへん文庫の皆さん、読み聞かせをありがとうございました。
コメントでもお話されていましたが、絵本に興味のある方でご都合つく方は12月16日(火)の11時頃からお昼頃まで幼稚園の別棟(白い2階建ての建物)にお越しください。
「めるへん文庫」の紹介を抜粋します
「めるへん文庫は、子育ての中で、絵本をもっと知りたい、子どもと共に楽しみたいとお母さんたちが集まってできた文庫です。私たちは、絵本を学ぶことで、自分自身が楽しみ、その楽しさを伝えることで、子どもたちの本の世界の案内人になれたらと考えています。子どもと一緒に本を楽しみたい方、本の好きな方、ぜひ参加してみませんか?お待ちしています。 」
さてブログは研修のため3日間お休みをいただきました。木、金と1泊2日で研修に行き、金曜日はそのまま都内に泊まり翌日都内で行なわれたお世話になっている幼稚園の前園長の告別式に参列し帰宅しました。
つれあいから「紅葉の京都でお酒を飲み、紅葉を愛で楽しかったでしょう」と案の定皮肉交じりに聞かれ、思わず懇親会の席上、各園の理事長や園長先生達が自己紹介の中で「この季節の京都での研修はうらやましがられたり、つれあいから楽しんでねと言われました」と苦笑していた情景を思い出しました。「井出君、広報で記事を書くときは誤解されないように真面目に研修していたことを書いてね」念を押される方もいて、つれあいのしりの下にひかれているのは私ひとりではないことを再確認し、何故かほっとしました。
実際に2日間とも充実した研修でした。2園見学させていただきましが、両園とももともとは由緒あるお寺さんで、地域の子ども達のために園を設立され今日にいったています。ともに園児たちの自立と自律を大事にして子ど同士が自由に遊べる環境を大切にしていました。1園は園児の保育を実際に見ることができましたが、子どもたちが実に生き生きとして友達同士で様々な遊びを展開していたのでが印象的です。「百聞は一見にしかず」ではありませんが、他園を見学させていただくことは良い勉強になります。自園でできることは早速行ないたいと思います。
今日は佐倉市立美術館で開催されていた「「木工あそびと木のおもちゃ展」を見学にいきました。オータムフェスタでお世話になった「アトリエそうわーくす」さんがワークショップを開かれ、又運営にも関わられていらしたようです。「グッドトイ」は園でおもちゃを購入する時に参考にする時があります。
東京おもちゃ美術館http://www.goodtoy.org/ttm/
つれあいはホールで行なわれた影絵劇を見にいきましたが、帰宅後何人かの在園生や卒園生又保護者の皆さんにお会いしたと話していました。
今日の写真は見学でお世話になった幼稚園に隣接したお寺の光景です。もみじの赤i色がきれいでした。近くの池では何人かの園児達が池の鯉を題材に絵を描いていました。
- 2008/11/23(日) 22:58:55|
- 研修
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は雲ひとつない秋晴れにふさわしい天気でした。幾分大気が冷たく風が吹き木々の葉を落とし、その落ちる葉の情景を子ども達が楽しんでいました。
12月の音楽発表会にむけ、ぼちぼちクラスごとに又パートごとに練習を始めています。
各学年ごとにねらいは異なり、使う楽器も様々です。
子ども達は一通りさわり、自分達で好きな楽器を選ぶのを基本としています。
「合奏する楽しさや歌う楽しさ」を知ることで、子ども達が大きくなり長い人生を過ごす中で、生活の中に音楽がある楽しさを知ってもらえる最初の一歩になればこんな嬉しいことはありません。
今日と明日は全千葉県私立幼稚園連合会の県外視察で県内の私立幼稚園の理事長や園長達約40名で1泊2日で京都市に研修に行くため、今日、明日とお休みをいただきます。複数の幼稚園をみたり京都市の幼稚園協会の人たちと意見交換を行ないます。毎年,年1回県外研修として色々なところにいきます。つれあいからは「秋の紅葉の京都は良いわね」と皮肉まじりに送り出されますが、そういう時間は残念ながらないようです。今回は広報委員として取材と記事を書くためメモをして写真も撮影しないといけません。
ブログは土曜日までお休みします。
- 2008/11/20(木) 05:26:15|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、メルヘン文庫の皆さんが昼食後各保育室で読み聞かせをしてくださいました。
絵本の読み聞かせについて色々な考えがありますが何か役に立つとか本好きにしようかといった考えで読んであげるよりも「子どもと楽しい時間を共有する」という気持ちでさらっと読んであげるとよいと思います。
読み終えた後に「どうだった」「この本にでてきた○○の気持ちをどう思う」「どこが楽しかった」等感想を聞くのは子どもにはなんら意味がありません。それは読んであげた大人の満足感のためのようなものです。あまりしつこく聞いているとだんだんいやになります。読み終えたら、静かに閉じておしまいにしましょう。もしかしたら「もう一度読んで」と話すかもしれません。そのときは都合よければ読んであげてください。気に入った本は何度も読んでもらいたいものです。
読むときは声色をあまり使わずに。むしろ淡々と読んでください。
子どもは絵本を聞きながら自分で絵本の話にはいっていきます。
絵本は基本的に大人が子どもに読んであげる本です。
秋の夜長、時にはテレビやビデオを消して子どもと共有する時間をつくってあげるも楽しいものです。
桃組(3歳児)

赤組

青組

緑組

黄組
- 2008/11/19(水) 19:30:26|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日から暖飯器でお弁当を温めます。よく保護者の方から「お弁当をどうやってあたためるのですか」と聞かれますが、このとおりです。職員室に鎮座していますので、実物をご覧になりたい方は是非ご覧ください。
毎日、桃組(3歳児)をのぞく各クラスのその日の組当番4人1組で持ってきてくれます。

ふたつの暖飯器で150個ぐらいのお弁当箱を温めることができます。
- 2008/11/17(月) 23:50:58|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ