気持ちの良い秋晴れが続きます。朝夕はさすがに冷え込みますが日中は暖かな日差しが園庭に差しこみ、子ども達も自由遊びをそれぞれに楽しんでいます。そんな午後の園庭のひとこまです。
小園はよく見学した方から「園児たちが明るく、伸び伸びと生き生きと楽しんでいて、実に子どもらしい。いまは大人の顔色ばかり伺う自信のない子どもが多いので余計感じる」とよくお聞きします。
ひとつには自分たちで課題を見つけ組み立てていくことができる環境を園(教師)が保障していることを園児が知っているからだと思います。またできるだけ自分たちで行う経験や自立を大事にしているので、失敗ととらえないように良い意味で自信をつけさせるようにしています。入園説明会でもお話しましたが「子どもの持つ良いところを見つけて伸ばしてあげる」考えです。
また日々の保育の中で、子ども同士でおもいっきり遊べる時間を必ず確保していることもあると思います。
この時期の年中(4歳児)は友達との協同的な遊びの楽しさを知りはじめています。年長(5歳児)はトラブル等があっても自分たちで解決しようとします。時には「先生こないで、自分たちで話し合うから」と教師に話すこともしばしばあります。
こうした友達同士のつきあいができることも生きる力であり、初めての社会生活で学ぶ大切なことです。幾多の経験や時にはけんかなどをしながら相手の気持ちを考え、解決する術を学びます。
でも今は幼児期にこうした経験を経ないことが原因で青少年期でそうした弊害が現れていながら、幼児教育の中でその問題について意外と懸念されたり重要視されていません。子どもを持つ親もさることながら幼稚園の関係者にも意外と無関心な方も多いのが実情です。私が今もっとも杞憂していることのひとつです。是非社会全体で関心を持ってもらいたいと思います。
写真右手にはたらいを使った「ジュース屋」さんが開かれています。
左手上部には先生と一緒に木登りをしている姿がかすかに見えます。鉄棒の前では先生と子ども達で鬼ごっこをしているようです。ご覧のように園庭のあちらこちらに思い思いに遊具で遊んだり友達と何かしながら遊んでいる姿が見えます。私の好きな風景です。

木登りも全身を使った達成感のある遊びです。

ジュース屋さんの風景


自分たちで看板を作り、メニューを考えます。

- 2008/10/30(木) 19:02:25|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
四街道さつき幼稚園の園舎や園庭です。ゆったりとした時が流れていきます。


秋晴れのもと、遊んだ後は一緒に昼食です。手洗いして、お弁当を食べる「ふれあいの森」まで移動します。途中孔雀小屋があり、見学しました。羽根をひろげないかなと声をかけていましたが、残念ながら発情期にならないとひろげないそうです。

孔雀小屋の見学。

「ふれあいの森」は園舎の裏手にあり、そこでは小川が流れるビオトープの池や水田また果物の木々が植えてあり常日頃から園児達が自然とふれあうことができる素敵な場所です。たけのこホールの舞台に面した芝生の一画にシートを敷いていただき一緒に昼食をとりました。10月末とは思えない汗ばむほどの陽気です。


食事後は各自が思い思いの場所で遊びます。ふれあいの森、園庭、たけのこホール、竹林等。
ふれあいの森に隣接する竹林にカブト虫の幼虫を飼育している堆肥場があります。
またこの堆肥場にも幼虫がいるかもしれないと聞き、早速探し始めました。

同じ竹林に椎の木があり、椎の実をお土産に持ち帰った子どももいたようです。

たけのこホールで遊ぶ。

図書コーナーの一角にたけのこホールとつながっている通路を発見、早速探検。

楽しかった四街道さつき幼稚園での時間もそろそろ終わりです。
別れを惜しみ、園バスを皆で見送ってくれました。
「さようなら」「またね」お互いに手をふりながら、名残惜しそうにしています。
でも来月11月6日に遊びに来てくれます。又の再会が楽しみです。
四街道さつき幼稚園の皆さんお待ちしています。
*四街道さつき幼稚園のHPにも「さつきblog」があり、その中で今回の訪問の記事が掲載されています。そちらも是非の覘いて見てくださいね。


- 2008/10/30(木) 02:07:24|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日28日(火)、年長組で四街道市にある学校法人下志津学園四街道さつき幼稚園に遊びにいきました。毎年お互い交流しています。園児達は違う幼稚園に行くことをとても楽しみにしていて「どんな幼稚園だろう」「どんな遊ぶものがあるのかな」等心待ちにしていました。
四街道さつき幼稚園は数年前に新しく園舎を建て替えたばかりで木造平屋建ての自然環境豊かな幼稚園です。
毎年運動会等でもお邪魔させていただきますが、園庭に一歩足を踏み入れると温かな雰囲気な心地良い素敵な幼稚園です。子どもが伸び伸びと子どもらしく活動しています。今こういう幼稚園が少なくなってきています。親のための幼稚園が多い中、変に媚びずに子どもの立場や視線で教育するのはできそうでなかなかできません。環境としてもふれあいの森、ビオトープ、竹林(春にはたけのこ掘りができるそうです)、幼稚園の裏には園専用の広い畑まであり、里山クラブというおやじの会もあります。
子ども達ももちろんのこと、私達職員にとっても勉強させていただける良い機会です。
子ども同士はしばらくすると打ち解け、遊び始めた子どもも多かったようです。そんな1日をご紹介します。
園バスで約30分の距離です。到着すると理事長先生、園長先生をはじめ園児達が温かく迎えてくれました。


始めに園内を一通り見学させてもらいました。「きれいな幼稚園だね」「いいなあ」「この幼稚園にいきたいなあ」子どもは大人と違って実に正直です。
あちらこちら探検させてもらいながら、広いホールでも遊ばせてもらいました。

トイレの確認をします。



広いホールで「たけのこホール」と呼ばれています。回廊の上段部に子どもが通れる通路があり、とても人気がありました。


ひとしきり園内探検した後は年長組同士で顔合わせ。担任の先生同士で自己紹介をします。
園庭で昼食まで自由に遊びます。初めてみる遊具に早速挑戦です。
総合遊具の「さつき号」も人気です。私はそんな園児達の様子を見ながら園長先生と色々お話させていただきました。園長同士の立場で話すことも多々あります。幼稚園連合会の教育研究委員会でご一緒に研修の企画等の仕事をさせていただいたのが縁で、今日まで親しくさせていただいています。




- 2008/10/29(水) 21:40:51|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週秋の遠足としてさつま芋掘りに行きましたが、年長組でさつま芋の観察画の続きをしました。金曜日に鉛筆でさつま芋の描画をし、今日はそれに絵の具で着色しました。
園児は芋ほりをしている時は掘ることそのものに夢中で芋そのものはじっくり見ていません。
描画をすることでさつま芋をじっくり観察することができます。ひげのようなもの生えている(根が生えている)、窪みがある等色々なところに気づきます。年中、年少も同様に描画をしましたが、パスを使ったため1日でかきあげました。
始めに担任から混色についての説明と絵の具と筆の使い方の再確認について話、後は子ども達が思い思いに楽しんで絵の具で塗っていました。
年長組は明日は園外保育で四街道市の四街道さつき幼稚園に遊びにいきます。
*芋掘り遠足の詳細は週末とお話しましたが、もう少しお待ちください。
青組

緑組
- 2008/10/27(月) 23:59:37|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は21日(火)の説明会に続いて、第2回目の説明会を行ないました。土曜日ということもありご夫婦でご参加された方が多かったようです。
幼稚園の目的と教育の基本について学校教育法と幼稚園教育要領から抜粋した記事のプリントを配布しながら説明させていただきました。
要点としては下記の点を中心にお話しさせていただきました。
・幼稚園で子どもに何を教えてくれるかで選ぶのではなく、子どもが幼稚園で何を学ぶことができる環境かで選ぶことが大切。
・どういう幼稚園を選ぶかは親が子どもが将来どういう人間に育ってもらいたいかということと同じ。
・幼稚園の教育は園によりまったく違う。園で実際子どもが生活している様子を見ることが大切。
・自由な環境の中で連続した時間の中で子ども同士で遊ぶことで学べる大切さ。15分や20分といった細切れな時間では友達同士の気持ちのやり取り(心の交流)はできない。
・家庭では体験できない集団の中でしか学べないことを大事にする。着替えをする時間はもったいない。そのため本園はスモッグのみ。体操服もない。すぐに大きくなるので無駄になる。お金がもったいない。その分お金を違うところにかけたほうが良い。例えば図鑑を購入するとかした方が園児には断然良いし、自ら学んで身についた知識は忘れない。3歳児は着替えに時間がかかる。その着替えの時間は友達同士で遊んだ方が良い。それが家庭ではできない学校でしか学べない時間になる。2年、3年の蓄積の時間は馬鹿にならない。家庭のしつけを学校に求め過ぎると学校でする肝心なことがおざなりになりがちになる。
・基礎学力をつける大切さ。できるだけ知的好奇心を伸ばす。年長で知能検査をするが、子どもは幼児期に自らの遊びを通して色々なことに関心を持ちそれが学力につながる。
・机に愛着を持ち、机でしか出来ないことを学んで欲しい。机に座ることが勉強、外で何かすることが遊びと分けて欲しくない。
・絵本に親しむ。図書室の開設。各保育室に図鑑を一通り揃える。
・自然から学ぶことの大切さ。
・自ら学ぶことの大切さ。挫折体験や悔しいと思う気持ちを克服する機会。今の子どもは打たれ弱い。友達同士で学びあえる大切さ。鉄棒を例に説明。幼児期にこうした経験をしておかないと青少年期に問題として出やすい。
・責任ある自由を学ぶ機会を大事にする。教師や親が自分の立場や権力のみで子どもにしつけをしてもその場限りで、子どもは自ら経験しないと学べない。逆に教師や親の顔色ばかり伺う子どもに育つ。
・どの子どもに共通するものがふたつある。「命」と「良いところ」がある。園では先ずは温かく迎えて愛してあげる。そして子どものよさを認めながら伸ばしてあげたい。自分が大事にされ愛されていることを知ることは生きていく上でとても大事。自分が愛されることで他人を愛することにつながる。
・五感を通して学べる環境。色々変わった楽器もたくさんあり、その一部を紹介。
音にも色々な音がある。音に限らず五感を通して「違い」を知る。
・園バス、預かり保育について説明。
受付は入園案内でご案内したように11月1日(土)からです。まだ1週間近くありますので、入園に際し色々ご質問やご不明な点等ありましたら、どうぞ遠慮なくお聞きください。
幼稚園は親が通園するための学校ではなく子ども達が初めて社会の第一歩を学ぶための学校です。子どもの視点で選んであげると子どもにとって何よりのことと思います。
園庭で拾った「どんぐり」。でも「どんぐり」で終わってしまっては困ります。図鑑を使ってどんぐりは総称で実はどんぐりといっても色々な木の実があることを子どもとともに学ぶことが大事です。なら、かし、くぬぎ等きちんと実物をみながら学ばせてあげたいものです。それが基礎学力になり、知的好奇心を育てます。

・
- 2008/10/25(土) 22:57:38|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて年長青組、年中赤組の秋の芋ほり遠足風景です。
豊作で袋も重かったようです。
掘り終えた後、畑から山王公園まで本来なら約30分程度歩いて行く予定でしたが、天気のこともあり園バスで移動しました。
当初の予定を変更して公園でひとしきり遊んだ後、早めに昼食を食べ始めましたが、雲行きが怪しく何時雨が降ってもおかしくないような空模様になり、大事をとって公園から撤収し、園に戻り遊戯室で昼食をとりました。
昼食こそ園でしたが、幸い雨には降られずに芋を掘ったり公園で遊ぶことができました。
さつま芋掘り風景


山王公園での昼食風景。この時の天気は良かったのですが、しばらくして急に雨雲が近づいてきました。

園に戻り、昼食を食べる準備風景

物々交換のお菓子屋さんも盛況です。

食後、大型絵本で楽しみました。
- 2008/10/23(木) 23:46:08|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋空の下、緑、黄、桃組で大篠塚の畑に(園でお借りしてる広大な畑)芋ほり遠足に行きました。明日は青、赤組です。
今年も豊作で、子ども達がいもを入れた袋が重くて持てないため引きずっている姿が印象的です。
緑、黄組は畑から山王公園まで約30分ほど歩き、そこで昼食を食べました。
詳細は週末に改めてブログでご紹介します。
今日、明日は子どもさんの声に耳を傾け、あまりお話しなければ無理に聞かず、掘ってきたさつま芋とこの写真で想像してみてください。
子ども達全員、それぞれの子どもなりに掘りました。


- 2008/10/22(水) 18:02:18|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運営を手伝ってくださった学生さんとおやじさんたちです。
お手伝い何十年というベテランの方から今年初めて参加してくださった方まで皆さん当日ぶっつけ本番ながら実に手際よく用具の出し入れ、着順、審判等をしてくださいました。改めて感謝いたします。
保育科の学生7名と。

20名のおやじの会の皆さんと教職員で記念撮影。
- 2008/10/20(月) 08:02:33|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運動会が無事終わりました。
運動会中は園児の競技審判等で全ての種目の写真が撮影できませんでしたが、両目でしっかり子ども達の一挙一動を見守りました。
年長の紅白の綱引きで1回目に赤が勝ち、2回目の勝負の時にどちらも譲らず綱が中心を行き来していました。ここまで引っ張られたらもう勝てないというところで終了のピストルを鳴らしました。結果は引き分けです。審判の醍醐味をそして子ども達がお互いに力を出し切る姿に感無量でした。
毎年卒園生レースに100名以上のたくさんの卒園生が来てくれたこともとても嬉しいことです。
今年はレースの賞品は「けんだま」でしたが、高学年には少し物足りなかったかな。
開会式が始まる直前3人の小学生が「園長差し入れ、先生たち皆で食べて運動会頑張ってね」とお小遣いで買ってくれたお菓子を差し入れてくれました。その気持ちがとても嬉しかったです。
来月11月8日(土)は「秋のオータムフェスタ2008」があります。卒園生の皆さんもお友達を誘って良かったらまた遊びに来てくださいね。
本園は保護者会のような組織がないため、毎年運動会とオータムフェスタはボランティアをお願いしています。
前日の準備にも30名近くのおとうさんやおかあさんが準備に来てくださいました。
当日もおやじたち20名と保育科の学生7名の皆さんが運営のお手伝いをしてくださいました。感謝するばかりです。
片付け終了後、小1時間職員とともに運営の反省会をした後、OB(子どもが卒園した後もボランティアできてくださるおやじ)を中心に有志のおやじ達で2次会、3次会と居酒屋に行きました。私も途中から参加しましたが運動会のみならず幼稚園やいまの教育問題等お互いに熱く語りあい夜が更けていきました。
今年はどうしても仕事で参加できないOBのおやじが飲み会から合流しましたが、皆から「今年の運動会もまた良かったなあ」といわれ続けて、来年は絶対仕事を入れないと堅く心に誓っていましたが。
保護者の皆さん、最後まで応援していただきありがとうございました。
運動会のスナップの一部です。種目名は漢字にしてます。
保育体操でスタートです。

父レース「20人のたまレンジャー」20人1チームで2チームで対抗して15秒間の玉入れで勝負をします。

年長 クラス対抗の障害物リレーです。一本橋を渡り巧技台をくぐったりマットを越します。

おかあさんがたによるフォークダンスです。園児達は本当に良く見ています。和やかなひと時が流れます。

年中組による障害物リレークラス対抗リレー「コスモスばたけをかけぬけて」です。
コスモスは自分達で作りました。皆で行ったコスモス畑をイメージしています。その時の様子は10月10、11日付ブログをご覧ください。

年少組鈴割り 白がなかなか割れませんでしたが、最後まで子ども達だけでできると信じて見守りました。


卒園生レース 5、6年生になると面影は残っていますが、心身とも大きくなりました。

午前の部の最後、とりをかざる年長遊戯です。今年は入退場に和太鼓を使いました。
元気な掛け声とともにのびやかに身体を使って表現している演技を見ていると身体表現に余計な飾りやポンポンなど必要としないし、かえって美しく表現できると思うのですが、ご覧いただき如何でしたでしょうか。
- 2008/10/19(日) 17:08:10|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ