年に1回運動会の時だけに登場する紅白帽。別名「頑張れ帽」。
今年も明日秋空の下、登場します。
- 2008/10/18(土) 00:02:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コスモスさん、コメントをお寄せいただきどうもありがとうございます。年中組の障害物リレー「コスモスばたけをかけぬけて」は確かにコスモス畑をイメージしています。実は練習開始前に飯野のコスモス畑に連れて行ってイメージを膨らませてあげようと企画していたのですが、天候に泣き、実際には練習が始まってからになってから行きました。コスモスも自分たちで工夫しながら作りました。その時の様子は写真に撮影していますがあえてブログには載せませんでした。当日のお楽しみにしてください。是非運動会を皆さんで楽しみましょう。
来週からは芋ほり、寒くなると焚火や焼き芋等ご存知のとおりです。来月のオータムフェスタも新しい企画も計画しています。お楽しみにしてください。
いつも幼稚園は楽しみがいっぱいで私の趣向も多分にはいっているかもしれませんが、園長ということでどうかお許しを。
今日は予行練習2日目です。後は本番を待つばかりです。天気も予報では秋晴れとのことです。
運動会のプログラムもトップページに掲載しました。幼稚園に入園する前のお友達や卒園生のレースもあります。是非遊びに来てくださいね。
今日は各学年から1枚ずつランダムですが「かけっこ」の写真を選びました。ゴールの向こうでは担任の先生が待っています。27メートルを駆け抜けます。
ゴールをしたら1等、2等、3等、赤旗(4等以下)と等賞はきちんとつけますが、胸につけるリボンはみんな同じです。ゴールまで頑張って走れば皆が同じ一番です。
かけっこは私がいつも笛を吹きますが、スタートの線を守らせ、子どもの靴紐がとれていないか靴の緩みやかかとが脱げていないか等をスタートに立つ各園児それぞれを一瞬に点検し、はやる子どもの気持ちを上手く損ねないようにしながら、フライングを許さず、気持ちのタイミングをはかりながら笛を吹きます。
常日頃それぞれの子ども達の様子がわからないと、怖くてとても笛を吹くことはできません。
子どもの真剣さが伝わる以上、こちらも必死です。
年長の障害物リレー、つなひき、年中の玉入れはピストルで合図をします。
ピストルも30年以上使用していて大分年代ものになりました。
このピストルにも歴史が刻まれているのかと思うと使えるうちはなかなかかえる気持ちになれません。
年長

年中

年少

歴史を物語るピストル

笛
- 2008/10/16(木) 20:14:28|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日付を過ぎてしまい、ご覧のように夜中の3時過ぎに書いています。昨日の予行は前日の雨で園庭の状態が悪く明日(日付は今日)に延期です。午後からは日が差し、秋のひと時を園児達と楽しみました。
どんぐり(くぬぎ、しい、なら類)も園庭の山付近にたくさん落ち、色々な遊びに使っています。年長組のくるみ屋さんも盛況なようで、金槌で割れない年少や年中組のために割ってあげているようです。看板も手作りで前を通ると呼び込みで忙しそうです。(くるみ割りは9月26日付ブログを参照)
うさぎ達も夏の暑さも過ぎ、元気に過ごしています。子ども達が種を蒔き育てた二十日大根の葉をあげましたが、食欲の秋にふさわしい食べ方です。
園児の一人が「園長先生、ウサギの顔が泥だらけだよ。ウサギも泥遊びをするのかな」と聞いてきました。
私が「しばらくウサギを見ていてご覧」と話し、しばらくするとウサギが顔で土を書き分けるようにして掘はじめました。
「ウサギの顔に何故土がついているかわかった」と聞くと「うん」と答えてくれました。
近くで遊んでいた子ども達もかわるがわる餌をあげに来てくれます。
「かわいい」「けがふさふさしている」「落ち葉も食べるかな」
子どものつぶやきを大事にしてあげたいものです。


- 2008/10/16(木) 03:33:57|
- 幼稚園の動物たち
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週金曜日、秋空の下で桃組と緑組が合同で園庭にシートを敷いて昼食を食べ、食後は大型絵本を楽しみました。
秋の風景に子ども達の姿が溶け込みます。
- 2008/10/14(火) 23:55:04|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先週から幼稚園の道路脇の金木犀の花が咲き始めました。金木犀の芳香を嗅ぐと改めて秋の訪れを感じます。
今は人工的に作られた様々な芳香剤がありますが、こうした天然の匂いも大いに嗅がせてあげたいものです。


- 2008/10/13(月) 22:59:11|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日10日(金)から今日まで佐倉市の秋祭りが行なわれました。各町内から御神酒所や山車や神輿が練り歩き佐倉囃子の音色にあわせた「えっさの こらさの えっさっさ」の掛け声が祭りを盛り上げます。
私も初日は園があるので参加できませんでしたが、2日目からは地元鏑木町の御神酒所や子ども神輿のお手伝いをさせてもらいました。
1年に一度地域の中で老若男女が集まり皆で楽しめる祭りは、子どもにとっても良い思い出になると思います。
写真は初日に幼稚園の前でもんでさしてもらった麻賀多神社大神輿です。白丁(はくちょう)を着た地元鏑木青年会が担ぎます。中に何人か卒園生も混じっており、青年になったりりしい姿に目を見張りました。
「明神祭り さらば久しい」
- 2008/10/12(日) 23:56:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋空の下、年中2クラスで市内飯野のコスモス畑に園外保育に行きました。園バスで約15分ほどです。普段園バスには乗らない徒歩送迎の園児達もバスに乗車でき満足気味です。
クラスごとに行き、最初皆で散策した後は思い思いに秋のひと時を楽しみました。帰途風車小屋を見学し、風車の回るしくみの様子を見学しました。残念ながら風車は回っていませんでしたが、2階から眺める風景も楽しかったようです。


園児の目線を考慮し、コスモスの群生を見れるように脚立を持参し、交代で乗りました。



子どもの視線でみたコスモス畑

脚立に乗ってみた時の子どもの視線で見たコスモス畑
前の写真と見比べても一目瞭然です。せっかく来た以上コスモスが咲き誇る風景を見せてあげたいものです。

風車小屋の1階です。これから2階に上がります。
- 2008/10/10(金) 23:54:39|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予行練習を行いました。本番と同じようなやり方でやります。今年は雨が多くなかなか園庭でやる機会に恵まれませんでした。
年中の障害物リレーを初めて園庭で行いましたが、室内で行っていたため障害の置く距離など多少手直しが必要なようです。職員も連日打ち合わせや準備で夜遅くまで残っています。
私達で子ども達にさせてしまうようなやり方や親の満足感を満たすやり方なら大人の都合のみで考えるのでとても簡単なのですが、子どもが自分でできるだけ行うことで自律と自立を学べるようにするために、用具の置き場所ひとつにしても色々な場面のシュミレーションをしながら詳細に検討していきます。
本園の運動会(運動)に対するコンセプトはまた昨年同様お手紙でお知らせします。
「何故こういうやりかたをすることで、子どもにとってどういう意味(育ち)があるのか」知っていただければと思います。
教育業界は「学校の独自性」という言葉で表するように自己満足的なまたある意味なんでもありな免罪符的なところが多分にあり又お互い良い意味で検証しません。
また中学校や高校のように通学する本人が多少選べることができる機会があればまだしも、幼稚園は親が選択する場合がほとんどです。そこに子どもの視点を忘れた選択に問題がある場合があります。
18日の運動会まであと1週間ちょっと、後は当日の晴天を祈るだけです。
明日は延び延びになっていた年中組がコスモス畑に出かける予定です。
年長組 障害物リレー

年少組 鈴割り

年中 障害物リレー
- 2008/10/09(木) 23:55:39|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月生まれの9人の友達の誕生をお祝いしました。
緑組が作ってくれたプレゼントの名前は「みどりぐみしゅんしゅんけん」です。
一振りすると先が剣のように伸びていきます。丸めてある紙の表面にろうそくで蝋を塗り滑りやすくなるように工夫を凝らしました。友達が作ったものには紙のところに色々絵が描かれていますが、この写真は見本で作ったもので絵は描かれていません。
楽しんでくださいね。
お楽しみは16ミリ映画を楽しみました。
舞台の上に立ち、皆の前でひとりひとり「自分の名前、クラス名、何歳になったか」を話します。

年長2クラスが毎月交代で誕生日プレゼントを作り、お祝いします。

「みどりくみ しゅんしゅん けん」です。

- 2008/10/08(水) 23:59:02|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ