fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

砂場

今日のボディペインティングは残念でした。決断する8時過ぎの天気予報では大氣が不安定で降雨という予報でしたので、大事をとり中止にしましたが、その後青空も広がり、10時過ぎには日が差しこみ暑くなり、判断を早まったかなと空をを見上げていました。しかしながら開始予定の10時30分過ぎから俄かに空が曇り猛烈な雨が降り始め、妙な安堵感をしてしまったのが正直な気持ちです。行事のたびごとに微妙な天気の時は判断が難しいものです。

銚子気象台の気象情報とインターネットによるピンポイントの天気予報と鳥の様子と実際の肉眼で見る空の雰囲気を総合的に勘案しながら決断しています。
本園の場合は遠足なども観光バスを利用しないためまた芋掘りも自園の畑があるので、ある意味融通が利きます。それを理解して下さる保護者の方にも感謝しています。

午前中は職員と2学期からの打ち合わせをして午後は砂場の木製の枠が傷んでおり昨日に続いて補修してもらいました。
私は遊具についてはジャングルジム、雲梯、滑り台、鉄棒、半登棒等既存の鉄製の遊具以外は順次木製遊具に替えています。
確かに砂場の枠をFRP等にする方法もあり長持ちするというコスト面では良いのでしょうが、、コストに換算できない木製ならではの温かみややさしさがあると思います。又園児は木は設置場所や使い方により年月とともに傷んだり腐ったりする場合があることを知ることも良い勉強だと思います。
幼児の勉強は自らの生活(園生活)から遊離したものでは、その場で覚えてもすぐに忘れてしまいがちです。
私はそうした幼児教育に対して危惧しています。体験しながら学習して欲しいと思います。それに本で知識として裏づけして欲しいと思います。

今回は米松に張り替えました。栗の木(昔の木製の電柱によく使われていた)も本当は良いのでしょうが、入手が難しいようです。
幅が広いのでいままでどおりいろいろ砂場の道具を使って遊ぶ姿を見るのが楽しみです。

P1030667砂場



  1. 2008/08/30(土) 17:45:29|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日、今日と大気が不安定で雷鳴や激しい雨に時折見舞われました。
夏休みの宿題の締め切りまで数日となり、外の雷に勝るともおとらない雷鳴が時折家の中に響き落ちます。何故か私の頭上にも。「子どもにいつも甘いから、ぎりぎりになる」

我が家は母親が雷で父親が避雷針です。両親とも雷では子どもの逃げ場がありません。
上手くバランスがとれているようです。でも子どもはなんだかんだ言われても最後はやはり母親です。残念ながらかないません。愛しているからたまに落とすんでしょうね。子ども達もそのへんのことは良くわかっているようです。

でもこのブログを読まれると、また雷が落ちるかもしれません。
但し、私の場合は愛情ではなく単なる怒りだそうです。念のため誤解のないように申し添えます。

DSC03639積乱雲
  1. 2008/08/29(金) 23:09:25|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稲刈り

夕方、犬の散歩に行くと、いつの間にか稲が刈られていました。
ダイサギとアオサギでしょうか。刈り取られた田んぼに飛来して何かをついばんでいるようです。
もう少し近くからと風下からそっと忍び寄ったのですが、気づかれてしまいました。
お楽しみのところを驚かしてごめんなさい。

DSC03643稲刈り

  1. 2008/08/28(木) 22:24:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

じょうなんまつり(縁日)~夏期保育~

夏期保育2日目、今日もプール遊びができず、遊戯室で縁日を楽しみました。
手裏剣コーナーは手裏剣を投げて、的にあたるとお土産に手裏剣がもらえます。
忍者も子ども達の投げ技の上手さに「おぬし、なかなかやるな」つぶやきます。

DSC03564手裏剣1

DSC03582手裏剣2

DSC03543手裏剣3

輪投げコーナーでは1つ目小僧がお出迎え、はいれば風船やシャボン玉の賞品をプレゼント。

DSC03572輪投げ1

DSC03552輪投げ2

DSC03573輪投げ3

魚釣りコーナーでは鯛焼き君がお出迎え、釣り上げた魚はそのままお持ち帰りできますので、お家でお料理してください。生きが良いので刺身でも食べられます。焼き魚、煮魚お好きな料理で召し上がれ。
夢中になりすぎて海に落ちないでくださいね。

DSC03570魚1

DSC03571魚2


DSC03576魚3

縁日は全員いっぺんにできないので、グループごとに遊戯室に入って楽しみました。最初は一反木綿も登場し子ども達も大喜びでしたが、暑さに負け早々に墓場に戻りました。やはり昼よりも夜のほうがお似合いです。
子ども達は手裏剣、輪投げ、魚釣りの3つのコーナーでそれぞれに楽しんだ後、記念スタンプを押印します。祭囃子のBGMが興を添えます。
11月には「城南オータムフェスタ2008」を予定しています。是非遊びに来てくださいね。

DSC03546一反匁

DSC03555カード
  1. 2008/08/27(水) 23:57:48|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お化け屋敷

お友達、今日は楽しかったかな。怖かったかな。夏期保育初日はあいにくの曇天でプール遊びが中止になったため、急遽ブタゴリラに呼ばれて幼稚園にやってきた。

遊戯室が私の舞台となったが、思っていた以上に皆勇気があり友達思いの子どもたちがたくさんいたのには感動した。

年長さんが下の子ども達をつれて暗闇の中を迷路にそって歩いたり這ったりし、最後は馬に乗ってゴールまでいくのだが、中には遊戯室に入った時の闇の暗さに「怖いよ~」「戻りたい」「先生」と叫ぶと「大丈夫だよ」「怖くないよ」と友達に安心させたり励ましの声をかけている友達同士のやりとりを聞くと、何故か脅かすことを忘れて嬉しくなってしまう。

ゴールをするとその勇気に対して自分のクラスカラーのメダルをご褒美にプレゼントするのだが、喜んでくれただろうか。

またいつか遊びに来るかもしれないが、その時まで元気で。
明日の夏期保育もプール遊びが出来なかったら、先生たちで何か企画を考えているようだが楽しみに。

DSC03495お化け
  1. 2008/08/26(火) 15:00:32|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無垢材

青組の保育室の床の改装工事が終わりました。
前園長の時に張り替えた時は合板で、昨年ぐらいから表面の傷みがみえだし気になっていましたが夏休みのようなある程度時間的余裕がないと施工できません。

桜の木の無垢材をつかい、子どもにも健康にも環境にもやさしいと思います。
コスト的には確かに集成材のほうが安く上がります。でも接着剤や長い目で考えた時に無垢にはかなわないと思います。年中、年長の保育室の床は全て無垢材です。

素足で本物の木の感触を楽しんでもらえれば嬉しいかぎりです。

DSC03450青組
  1. 2008/08/25(月) 19:06:48|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・研修

昨日23日は二十四節気のひとつ「処暑」で暑さもやみ、朝夕に涼風が吹くとされる頃ですが、昨日はその言葉どおりの涼しい1日でした。
今日は朝早くから幼稚園に来ていますが、確かに吹く風が大分和らいできたようです。
もっとも蝉時雨は一段と賑やかです。

一昨日、昨日の2日間の研修を終えました。
千葉、埼玉、新潟、群馬、栃木、茨城、神奈川、山梨の各県で持ちまわり今回は約2,500人の幼稚園教諭が参加しました。これだけの大会になると準備も1年前から少しずつするので大変です。私も千葉の時に実行委員としてお手伝いをしたので、裏方の苦労がよくわかるので感謝するばかりです。

1日目は基調講演に『女性の品格』、『親の品格』等の著書で有名な昭和女子大学学長の坂東眞理子氏をお迎えして「教育の品格」についてのお話しと「日本の歌、世界の歌」と題してのコンサートを聴きました。
夕食は大宮駅から少し離れた地元の知り合いにおしえてもらったイタリア料理店で皆でいただきましたが、味、雰囲気ともとてもよかったです。
お店の感じも変に気取らず、15人もはいれば一杯になるようなこじんまりとしたお店ですが、料理人の実直さがみえるような献立と雰囲気です。厨房に立つ料理人とサービスを担当する若い2人で切り盛りしていましたが、好感がもてました。

食後は職員同士で2次会へ、私は知り合いの園長達と待ち合わせて居酒屋で懇親しました。

2日目は「幼小連携」をテーマにした分科会を選びました。
教育は幼稚園、小学校と途切れることなくつながっていくのですが、同じ文部科学省の管轄で教育基本法に準拠しながら教員同士意外とお互いの現場や教育内容を知らずなかなか連携が取れていないのが実情です。
そのため幼児教育が小学校の教科的な教え方のみに終わってしまい、本来の幼児期に必要な教育がおざなりになり、その弊害(特に生きる力や人間関係)が青年期や大人になって出ていることに危機感を持っています。
私自身、子どもの未来を信じ、人間が生きていく上でより豊かな社会になるよう願っていますが、
やはり自分を含めて大人(社会)の責任ですし問題でしょうね。子どもは大人(社会)を見て育ちますから。

幼稚園の改装工事も順調に進んでいます。
昨日も午前中最後の打ち合わせに立会い、夕方から柏で幼稚園の集まりがあり出かけていきました。皆さん熱く語り、処暑どころか大暑といった夜でした。

昨日の子ども用トイレ改装中の現場です。工事ももう一息です。

DSC03456洗面




  1. 2008/08/24(日) 10:08:22|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修

今日、明日と2日間埼玉県大宮市で関東地区教員研修大会埼玉大会にクラス担任3人と私で1泊2日の予定で行きます。新任のI先生は昨日から2泊3日で新任研修にいっており、またもう一人は残念ながら体調不良で欠席です。
夏休みは日頃なかなか行けない研修に行ける絶好の機会です。
こうした機会を大事にしたいと思います。
  1. 2008/08/21(木) 11:37:36|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

稲穂

厳しい残暑が続きます。自宅近くの田んぼの稲も大分育ち、頭を下げる稲穂たちを案山子が守ります。

DSC03391田んぼ

  1. 2008/08/20(水) 23:48:57|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幼稚園見学

昨日成田市のK幼稚園の新しい園舎見学に*環境フロンティアのメンバーの建築家とふたりでお邪魔させていただきました。

園舎に入ってみて、非常に斬新なコンセプトに基づいた既存の学校の概念のイメージを打ち破りながらも子どもの五感を大事に考え、幼児教育の基本をきちんと子ども自らが学べるよう工夫している配慮に幼稚園のこだわりを感じます。また子どもの動線についてもできるだけ回遊性を持たせるように保育室と廊下の位置関係を上手に配置したり子どもにわくわくさせたり、どきどきさせる工夫をもたせるよう細かいところまで設計、配慮している点も興味深いものでした。2時間近く細部までじっくり見せていただきました。

保育室がすべて八角形で作られており、今回訪問の楽しみにしていたひとつです。
いつも四角形の教室しか知らないので、実際入室するまでは「どのような感じだろう」「子どもは落ちつかないのでは」と勝手に推測していましたが、「百聞は一見にしかず」を実感しました。
思っていた以上に空間の感じが良かったです。
今回は夏休みということで園児は登園していませんが、機会あれば今度は園児が生活している中で、動きや使い勝手をみてみたいものです。

おおた先生、お忙しい中、長時間にわたりご案内していただきどうもありがとうございました。

*環境フロンティア
有志で子どもの環境について勉強している学習会。年に2,3回学習会を行ないます。興味ある方は3月31日、6月15日の研修の様子をどうぞご覧ください。会の趣旨に賛同いただける方でしたら、どなたでも自由に入会できます。案内書もあります。ご連絡ください。

八角形の保育室

DSC03280保育室1

保育室の前が昇降口ですぐに園庭に出られます。
またデッキを張り出すことで砂の浸入を防げます。
手洗い場もタイル張りで曲線で柔らかさを出しています。

DSC03281保育室2

吹き抜けに園長先生自ら考案した木製の遊具が置かれ、1階と2階をつなぎます。

DSC03272保育室3




  1. 2008/08/19(火) 20:39:39|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ