今日(日付は昨日)、梅雨明け宣言が出されました。昨日のブログでそろそろかなと話しましたが、空はすっかり夏空です。園庭のポプラが青空に浮かびます。

今日の午前中は希望者対象の個人面談を行い、職員は昼で上がり、私は打ち合わせで都内へ行きましたが、確かに暑く、うだるようなアスファルトを歩くと、園庭の森のウッドデッキの涼しさに恋焦がれます。
幼稚園は歴史的な経緯もあり、様々な宗派のお寺が幼稚園をしています。この幼稚園にも立派な寺(本堂)があります。
- 2008/07/20(日) 02:26:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は第1学期終業の日、園児達は明日から夏休みです。9月1日の第2学期の始業の日には元気な顔でまた会えることを楽しみにしています。
子ども達にとっては楽しい夏休みです。私も小学生の頃は休みに何をするとか特にはなかったのですが、夏休みと聞くとなんとなく嬉しいものでした。今と違い当時は土曜日も午前中は学校があっただけに余計長期の休みが待ち遠しかったかもしれません。
朝のラジオ体操(当時鏑木地区は城南幼稚園がラジオ体操の場所でした)に行き、判をもらい夏休みも終わり近くなると膨大な夏休みの宿題の工作、天気調べ、読書感想文、自由研究の追い込みで大変な日々を過ごした記憶がよみがえります。今は以前に比べ宿題もなく、課題も子どもまかせということでずいぶん様変わりしています。時代の流れでしょうか。
今日の午後と明日の午前中は希望者を対象にした個人面談を予定しています。
梅雨明け宣言も近いのではと推察しますが、如何でしょう。
職員室前の廊下の風鈴の音色に夏到来を感じます。
- 2008/07/19(土) 00:12:51|
- 行事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、駐車場から園まで園児たちを連れて戻ってきたところ、園バスを駐車する場所で園児達がクワガタを見つけました。早速捕虫網で捕り、幼稚園で飼育することになりました。背後に山があるためたまにカブトムシやクワガタが飛んできます。
放課後近くのT小学校の卒園生が友達と遊びに来てくれました。「先生差し入れ」見るとお菓子の袋があります。「もらっていいの、皆は」「大丈夫、私達の分はあるから」「先生たちにあげたくて買ってきたら」その気持ちが嬉しかったですね。幼稚園の頃を思いですと、ずいぶん成長したものです。
「それと幼稚園の子どもたちに見せて、家に飛んできたから」クワガタを1匹くれました。
2匹ともどうやらノコギリクワガタのようです。
合計2匹今日から幼稚園の仲間入りです。
壁に張り付いていました。


2匹で仲良く(?)同じ屋根の下に
- 2008/07/18(金) 00:00:59|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は「笹送り」を皆で楽しみました。七夕で作った笹飾りを燃やし、願い事が煙になって天まで届き叶いますように。クラスごとの笹飾り以外にも家庭から持ちよった笹飾りも一緒に燃やしました。
皆で広い輪になり、真ん中に笹飾りを置き、私が代表して火をつけました。

子ども達が歌う「たなばたさま」に送られ、短冊に書かれた願い事や飾りが煙になって天にのぼっていきました。火を身じろぎもせずに眺めている子どもたちもいました。

燃えて灰になった跡を子ども達が見ています。「本当だ燃えちゃった」「灰になっている」燃えた跡を見て改めて納得したようです。
- 2008/07/16(水) 23:57:20|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日くまキッズ(預かり保育)のおやつがかき氷と聞き、今日のおやつはとK先生に聞いたら今日も暑く、かき氷が好評だったのでかき氷にしようかと思いますとのお返事。
ではと、ころあいを見計らって戸を開けた途端、「キャー」という悲鳴があがりました。「園長先生だ」「ブタゴリラだ」とまるで怪物があらわれたような言い方です。失礼な。
でもひとりひとり一生懸命氷を削り、シロップも好きなものをトッピングしてかけて楽しむ姿や美味しそうに食べる子ども達の表情をみていると、嬉しくなります。


- 2008/07/16(水) 00:00:15|
- くまキッズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の予報では今日はプールは無理なので笹送りかと思っていたら嬉しい誤算で、急遽プールを行いました。そのため最初に入った青組が水が少なめで少し冷たかったかもしれません。通常ですと前日に入れておきます。ごめんなさい。
職員室も蒸し風呂のような暑さです。ちなみにクーラーはありません。応接室にもありません。夏に来園するお客さんは気の毒ですが。
今の子ども達は汗をかかない生活環境に育っています。幼児期は個人差もありますが発汗することも健康上大事な場合があります。
家の構造も変わってきています。以前の日本家屋は建てる土地の風土にあわせて建築していましたが、今は気密性を求める住宅も増えてきています。在来工法ですと基本的にその土地の形状(日照、風の通り等)に合わせて大工さんが考えながら家を作りましたが、今は工場である程度作りますので土地の風土や形状は基本的におかまいなしです。人に家を合わせるのではなく家に人が合わせる感じです。コスト的には確かに安いかもしれませんが、どうでしょうか。
本園は基本的に冷房はつかいません。外遊びは自然豊かな園庭で木々の緑が自然のクーラーです。園児達もどこが涼しいかがよくわかっています。そうしたことを知るのも大事な学びです。
保育室は年長や年中(黄)の前には落葉樹の青桐が夏の強い日差しをさえぎります。冬は逆に葉を落とし、日が入ります。又部屋も風通しに配慮した作りです。部屋の後ろは森のウッドデッキになっていて樹木が西日をさえぎります。
もちろんまったく暑くないといったらうそにはなります。でも汗をかくことも大事です。しかも幼児は小学校のように常時保育室にいるわけではありません。
但し以前に比べ地球温暖化の影響でしょうか。暑くなっています。3歳児はさすがに体力的な面も考慮し昨年から保育室に冷房装置(業務用クーラー)を入れています。また保健室やくまキッズ(預かり保育)の部屋も健康面や時間的なこともあり冷房装置を入れています。そういえば少し話はそれますが、くまキッズの今日のおやつはかき氷で、14人の子ども達はたいそう喜んでいたそうです。
でも今後ますます暑くなるようでしたら、年中、年長の各保育室も考えなくてはいけないかもしれません。
でも子どもの過ごす保育室よりも先に職員室にクーラーを入れるわけには行きません。大人の都合で先なんてずるいですよね。「子どもとともに」の方針が色あせます。
今日のプールの風景です。鯨のシャワーが夏の暑さを和らげます。
「子どもとともに」でもうひと言、本園はプールの時は担任は必ず水着で入ります。上にTシャツを羽織ったり短パンは禁止です。事情で入れない時は私が代わりに入ります。
まもなくある年長宿泊保育の入浴もクラス担任が子ども達と一緒に裸で入ります。裸の付き合いです。子ども達はとても喜びます。
たまに園長同士でそうした話をすると各園により実情が違います。
でもプールや入浴に先生だけ格好が違ったり中には入浴はしないで洗い場で見ているとの話を聞くと各園それぞれ事情があるにせよ、子どもの気持ちを考えた時、その差は大きいと思います。

- 2008/07/14(月) 21:52:59|
- 幼児教育への思い
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりに休みをとり、家族で市原市へ前から行かなくてはならない延び延びになっていた所用を済ませに出かけ、帰途千葉市のこてはしの温水プールに行きました。
子どもが小さな頃はよく連れて行ったのですが、ここしばらくご無沙汰でした。
楽しみながらも、明日の天気がつい気になってしまいます。
最後の全日保育(昼食あり)なのでプールをさせてあげたいのですが。
- 2008/07/13(日) 23:59:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
棒が当たり、ひびが入ります。
早速触りたくて、手を伸ばす子どもがいます。良いですね。

割れると歓声が上がります。

割れた後は皆で別に食用に切っておいたスイカを各自いただきます。
夏空にスイカの赤や黄が似合います。
手で持ってがぶり、スイカの種飛ばしも楽しみです。




園児が食べるために切ったスイカの舞台裏。長い包丁はスイカ割り用の包丁です。私も始めて見ました。


- 2008/07/12(土) 23:26:25|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は7月生まれの友達の誕生を祝いました。
壇上でいつものようにクラス名と名前と何歳になったかを話します。

今月のプレゼントは青組の友達が作りました。
「青組 夏の水船」です。船を水に浮かべ、紙コップに水を入れると、ストローから水が出てきてその推進力で船が前に進みます。

お楽しみは職員によるマジックショーです。
コップを使ったり鋏で切ったり、ロープを使ったり様々なマジックを見せてくれました。子ども達はマジックが好きです。
舞台の上の先生たちを食い入るように見ている姿が印象的です。
わたしはとうとうひとつもわからずじまいで、ただただ感心してみているばかりでした。
そんな彼女達の華麗なるステージの様子です。



- 2008/07/11(金) 23:58:44|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0