fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

祈る

年長青組で大事に飼育していた昆虫がなくなり、何人かで森のウッドデッキの近くにお墓を作って埋葬しました。線香をあげて思い思いに祈りました。「安からに眠ってね」「天国にいけますように」等子どもそれぞれに色々な気持ちで祈っていると思います。
生物には必ず死が訪れます。園生活の中で生き物を飼育している以上、子ども自身が「死」と向き合う場面が必ずあります。そうした時に子ども達の気持ちや年齢に応じ配慮しながら気づかせることも大事ですし大切です。

ご承知のように今は生活の中で「誕生」と「死」特に「死」についてはなかなか実生活の中で見えず実感が伴いません。
PCゲームに代表されるような実に安易にそうした場面が出てくることに大人はもう少し配慮しても良いのではと思います。特に幼児期や学童期の子ども達にそうした仮想の世界の中で見せることに無関心すぎるように思います。

DSC02454祈る

  1. 2008/06/30(月) 18:58:49|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

笹飾り

今日の午前中は子ども用手洗いの改装工事のことで大工さんと左官屋さんで打ち合わせをしました。
毎日使用する場所だけに長期の休みでないと難しい面があります。

この写真は一昨日ブログで掲載する予定の写真でした。
一昨日から各クラスごとに作った笹飾りを園庭に出して飾ります。学年ごとに飾りが違うので子ども達も時々見ています。

園児ひとりひとりが願いごとを書いた短冊も飾っていて、送迎のおかあさんたちも時々見ていかれるようです。7月7日の夜、晴天だと嬉しいのですが。

DSC02436笹飾り


DSC02435笹飾り2


DSC02434笹飾り3
  1. 2008/06/29(日) 23:31:10|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメントへの返信

ぽすてりさん、コメントをありがとうございます。そうですね。金魚はフナの突然変異ということを私も最近知りました。でも4年前に買った和金がそんなに大きくなるなんてすごいですね。よほど水槽の環境を維持する腕が良いのではないでしょうか。金魚を飼育するといっても水替え等色々大変なこともあると思います。私も自宅で子ども達が小さい頃せがまれて金魚等をずいぶん飼育していたことがありますが、そこまで大きくなるなんて素晴らしいですね。これからも健やかに育ってくれることを祈ります。

お褒めの言葉ありがとうございます。飼い犬まで報告してくれたなんて。感激です。私もつれあいと私の家の2匹の愛犬にもぽすてりさんのコメントを報告させていただきました。
またお気づきのこと等ありましたら、コメントをお待ちしています。
  1. 2008/06/29(日) 23:09:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仲間入り

昨日はブログをお休みして申し訳ありませんでした。記事と写真は用意していたのですが、1日中忙しくPCの前で書く時間がなく、夜は夜で都内で打ち合わせと懇親会で京成の最終電車で帰宅した次第です。最終電車もほぼ満員の状態でした。

昨日園児達は自宅で飾れるように幼稚園で作った七夕飾りを家にもちかえったことと思います。
子どもさんの願いがかなうと良いですね。幼稚園には別に各クラスごとに子ども達が作った笹飾りを飾り、園児がいる間は園庭に出して飾っています。

今日は息子の小学校の授業参観に行きました。自分の子どももさることながら卒園生の様子も見たく(特に1年生)ほとんどの時間を1、2年生の教室の参観に行き、何人もの卒園生の保護者にもお会いしました。各先生の授業の進め方や言葉がけまた教室や廊下に貼りだしている作品等色々と勉強になります。

午後からつれあいのと2人でホームセンターに幼稚園の飼育動物の餌等を買いに出かけました。そこで池の金魚の仲間を増やそうと何匹か購入しました。
和金5匹、コメット5匹、朱文金5匹の計15匹が仲間入りです。

すぐに池に入れると金魚がショックで死んでしまうとかわいそうなので段階を踏まえて放しました。

DSC02441金魚1


DSC02444金魚2


DSC02447金魚3
  1. 2008/06/28(土) 23:57:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

雨あがり

梅雨空が戻り、肌寒い1日でした。緑組は実習生が遊戯室で模擬授業(教育実習)を行いました。
題材は「ひょうたん鬼」ですが、学ぶことも多かったと思います。この実習を生かして素敵な先生になってくれれば嬉しく思います。

雨あがりの園庭、雨だれ模様を楽しみました。

DSC02405雨だれ1


DSC02406雨だれ2


DSC02418雨だれ3
  1. 2008/06/26(木) 20:05:29|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

竹取り

「笹の葉さらさら 軒端に揺れてお星様きらきら・・。」まもなく七夕、今園児達は七夕飾り作りにいそしんでいます。毎年竹の笹につけて笹飾りにして飾ります。
竹は例年嘱託医のI先生の所有する竹林で伐採させてもらっています。
園バスのふたりの運転手さんが毎年園児達によさそうな竹を吟味し、伐採してくれます。

DSC02381竹1


DSC02386竹2


DSC02378竹3


竹林のすぐ近くに時崎城跡があります。佐倉市市民文化資産にも指定されています。
私は史跡めぐりも好きなので、上まで登ってみましたがうっそうとしていますが、、なかなか趣きがあります。ご興味のある方にはお勧めです。

DSC02391竹4


DSC02393竹4


DSC02398竹6
  1. 2008/06/25(水) 23:59:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

花植え

今日は梅雨の晴れ間の晴天でした。今各クラスでは七夕製作を作っています。
以前にもお話しましたが、このブログではあまり子ども達の作品類は紹介しません。子ども達から直接伝えて欲しいと思います。
ブログではあまりクラス活動には触れていませんが、原則毎日各クラスとも教室で色々な活動をしています。机を使って色々なものを作ったりワーク(教材)などもおこないます。

佐倉市の花の銀行から花壇用にとサルビアとマリーゴールドをいただき、午後の自由遊びのときに園児達と一緒に植えました。
年少から年長まで何人かで植えてくれました。

友達と力を合わせて運びます。

DSC02367花1


DSC02371花2


DSC02377花3
  1. 2008/06/24(火) 22:29:01|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

内科健診

先週の歯科健診に続いて今日と明日2日間に分けて内科健診を行います。今日は年長2クラスと年中黄組が受診しました。

I先生もおとうさまの代からお付き合いしていただいており、忙しい合間を縫ってお見えくださいました。終わった後、教育や社会問題について医者の立場から忌憚なく教えていいただくのですが、とても勉強になります。学校という狭い世間にいると「学校の常識は非常識」とややもすると揶揄されますが自戒しなくてはと思います。つれあいも音楽大学出身で音楽だけに関わり教えてきたというやはり狭い世界にいて、そうしたお互いの常識のなさを省みず、幼児教育について意見の違いで火花を散らすこともあります。

一昨日土曜日に都内で大学時代のクラブの関東支部のOB会があり、色々な学部がある総合大学のため皆さん様々な職種についていますが、やはり他業種の人の話は勉強になり面白いものです。誰もが「子どもの教育が一番大事だから、井出君頑張ってね」激励してくれます。やはり皆が今の社会をみて、それぞれ教育について色々な思いがあり、教育が大切というのが話をしながらよくわかります。体育系で結構上下関係がうるさかったのですが、卒業して何十年もたつとお互いいいおじさん、おばさんです。社会人1年目の若いB君が「幼稚園なんか憧れますね」というので「運動会とオータムフェスタに都合が合えば遊びに来ていいいよ」と誘ったので、その時はおやじの会の皆さんよろしくお願いします。かわいがってあげてください。「喜んできます」といったけど大丈夫かな。

DSC02360内科健診

  1. 2008/06/23(月) 19:58:20|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~城址公園へ行きました~その6~草すべり~

ダンボールを使った草すべりのひとこまです。
滑リ落ちる子どもの姿が早くてシャッタースピードをあわせるまもなく滑っていった子ども達もいます。
そんな情景のひとこまです。このような園児たちの生き生きと楽しむ姿を見ていると、見守る私もなんだか嬉しくなってきます。

「園長先生面白い」「楽しい」と話しながら、無我夢中で滑っていました。そのうちに友達同士でどうしたら早く滑れるか、どこから滑ると早くスリルがあるのか色々スタート地点を試行錯誤していました。ここにも学びがあります。そうした楽しむ姿を見ていると、「帰るよ」の一言がなかなか言い出せませんでした。

DSC02285竹3


DSC02274竹1


DSC02277竹8


DSC02278竹5


DSC02289竹4


DSC02290竹6


  1. 2008/06/23(月) 02:17:49|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

園外保育~城址公園へ行きました~その5~昼食~

空掘りの草地でお弁当です。
何時ものようにクラスごとに輪を作り、皆でお弁当を食べました。屋外で皆で食べるお弁当は格別です。
周囲を見渡しても、あたり一面緑一色です。少し日差しが出てきましたが、時折気持ちの風が時々吹きました。

DSC02192昼食1


DSC02193昼食2


DSC02269昼食3


昼食後は帰りまで思い思いに遊びます。
ダンボールを使った草すべりが人気です。

空掘りを思いっきり走ったり、鬼ごっこをしたり、身体を動かして楽しそうに遊んでいました。遊具がなくても十分遊べます。幼稚園ぐらいの子どもになると遊具がなくても遊べます。自分たちで次から次へと遊びを考えていきます。本来子どもはそうした力を持っています。友達と一緒にそのような遊びを作り楽しむ力は経験をしながら学び、力をつけていきます。また日々の園生活を通しても育まれていきます。残念ながらこうした力は家庭ではなかなか経験することはできません。集団の中でしか学べません。
幼稚園の自由遊びを見ると、その園の中で人間関係(心のやり取り)がきちんと育まれているかどうか
すぐわかるのはそうした理由からです。

また以前にもこのブログでも触れましたが、今は子ども達がTVゲームに代表されるようにおもちゃに遊ばれていて(なんだかんだ理屈をつけてもTVゲーム等コンピュターゲームは人間がプログラムを作っていてます)、本来は子ども達がおもちゃをつかいこなすはずです。大人がもう少し真剣に考えなくてはいけない問題だと思います。


DSC02283竹2



DSC02292遊ぶ1


DSC02294遊ぶ2


DSC02295遊ぶ3


DSC02296遊ぶ4


  1. 2008/06/23(月) 02:04:23|
  2. 園外保育
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ