今日はあいにくの雨で地区の2校の小学校の運動会が中止、明日に延期になってしまいました。今は雨が降り止んでいるようです。明日できることを祈ります。私や職員も応援に卒園児の顔を見にお邪魔する予定です。
今日は雨の音を聴きながら、いつものように職員室で仕事をしていました。
先週から大人の女子トイレの改装工事をしており、今日は旧知の内装屋さんが来て1日がかりでクロス等内装工事をしていかれました。
来週保育参観までには改装できる予定です。以前より少しは明るくなるのではと思います。
そんな工事の最中の1枚です。
- 2008/05/31(土) 23:59:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も肌寒い1日でした。夕方から私が法人の理事をしている我孫子市内のW幼稚園の理事会に出席しました。年に何度か理事会等でお邪魔する時があるのですが、何時訪問しても教職員の皆さんがにこやかに挨拶してくれ、入った雰囲気もとても明るい雰囲気です。園も順調とのことですが、挨拶ひとつ見ても納得しうなずけます。理事でありながら色々勉強させていただいています。
園児達が午後の自由遊びの時に「ケーキ作ったよ」と案内してくれました。なるほど美味しそうなケーキが並んでいます。グミケーキですね。
ケーキごとに同じグミでもそれぞれグミの色ごとに分けて作ったところがおしゃれで一段と素敵です。


- 2008/05/30(金) 23:58:09|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日からPCの不具合でインターネットとつなげなくなり、ブログをお休みさせていただきました。
今日は先週までの初夏を思わせる暖かさから一転,肌寒い1日です。
5月誕生会の様子です。壇上にあがり、自分のクラスと名前と何才になったかを皆の前で話すのは子どもなりに緊張するかもしれません。年少、年中組ですと中には何も話せなくなったり逆に気持ちが高揚しすぎて普段とは違った態度にでてきてしまう子どもさんもいますが、成長過程のひとつとしてとらえてあげるとよろしいかと思います。

今日は青組がプレゼントを作ってくれました。名前は「びゅんびゅん すずロケット」です。
紙コップに切り込みをいれ輪ゴムをかけて、模様をつけた容器をゴムの力で飛ばします。

出し物は年長青組と緑組によるうた「ピクニック」と遊戯「トゥゲザー(together)」です。

- 2008/05/29(木) 15:20:08|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ふれあい(大芝生広場)でひとしきり遊んだ後は、クラスごとに展望台に上がり、展望を楽しみます。
この展望台は山武杉をイメージしたそうで高さ60mあります。地上40mの展望室までエレベーターで上がり、 展望室から360度のパノラマが楽しめます。

これからエレベーターであがります。

眺めを楽しみました。

午前中遊んだアスレチックのある広場もご覧のようにはるかかなたです。
こうした俯瞰図を見るのも子どもにとっては良い経験です。

「おーい」「お先に」「気持ちいいよ」「楽しいよ」「○○」「○○先生」そんなことを話しているのかな。先に上がった緑組の友達が展望台から手を振ってくれました。

展望台から手を振った友達に身をもって応えます。「わかりますか」「見えますか」
すぐに身体で反応してしまう、乗りの良い先生達と園児達が自慢です。


楽しかった遠足もそろそろお終いです。色々な思い出をそれぞれの子どもさんなりに作ったことと思います。
復路も往路と同じように日向駅から佐倉駅まで普通電車千葉行きに乗車して、駅から園まで歩いて帰りました。帰りの車中では何人か疲れ寝ている子どもいました。
15時30分過ぎに園に戻り、解散しました。

今このブログを読んでくださっている皆さんにもそれぞれに遠足や運動会等での思い出があると思います。まだ全て解明されているわけではありませんが、幼児期の原体験が育ちや知能面で少なからず影響しているのではないかと言われています。
親になった時に、自分が小さな頃に楽しかった経験は自分の子どもにも経験させてあげたいし、子どもがそういうことを望んだ時に、喜んで受け止めてあげることができると思います。
私は園での日常生活はもとより、園外保育でも子ども達自身で作れる原体験(思い出)ができるような保育に取り組んでいきたいと考えています。
社会(大人)が幼児教育の根本をご理解いただければ、未来のある子ども達にとって何よりだと思います。これからもよろしくお願いします。
- 2008/05/26(月) 23:59:37|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思いっきり身体を動かした後は楽しみなお弁当です。遠足で友達や先生と一緒に食べる時間は嬉しいものです。
日差しも強く、1時間以上も遊んだため昼食の場所を当初予定していたふれあい広場(大芝生広場)から身体のことも考慮し、急遽木陰の少しひんやりとする空き地に移動しました。木漏れ日の中、皆で輪になりお弁当の時間です。




昼食後は年中組の遠足でもご紹介したお菓子屋さんの始まりです。私もポテトチップス、プリッツ(商品名ですが)、どらえんもんチョコボール(同じく商品名ですが)を持参しました。嬉しそうに並べていたら「子どもと同じね」とK先生からいつものお言葉をいただきました。
私はいつも遠足が近くなるとそわそわして、自宅でお菓子屋さんで使うお菓子を自分の子どもに見せたりして嬉しそうにしているので、娘、息子達はある年齢まで父親がいつも遊んでいて仕事をしていなかったと本気で思っていたようです。服装も背広とか着用しないので(子どもがお世話になった幼稚園の園長先生はいつも背広をきちんと着て園長室にいて机の上で仕事をしており、私が園長先生のイメージとかけ離れていて実は園長ではないと疑っていたようです)
今でも園児たちから「大人なのだから遊んでばかりいるとお金をもらえないし、仕事をしないといけない」と真顔で言われたり、所用で普段と違う格好をして園内でうろうろしていると「会社に仕事に行くんだね」と声をかけてくれます。
そんな子ども達といると本当に楽しいですね。
そんな楽しい子ども達とのお菓子屋さんの始まりです。年長組になるとすでにわかっていて、お弁当を食べ終えた子ども達から今かいまかと待っています。
お菓子屋さんは自分の持ってきたお菓子の数だけ交換します。自分たちで口に出して「ひとつ、ふたつ・・。」数えたり、手でひとつずつ選ぶお菓子の数をかぞえたりします。こうした経験が知らず知らずのうちに数量に関心を持ち、数を知ることで小学校の算数の基礎につながります。実は遊びの中で「数量」を学んでいるのです。ただ机の上で数を教えるのも悪くありませんが、こうしたやり方の方が幼児には自然でなおかつ具体的なもの(お菓子)を使うことで理解しやすく、お菓子の数を選ぶという子どもにとってはとても大事なことなので、実に真剣に数えています。「日常生活の中で遊びながら学ぶ」という一例です。


お弁当を食べ終えお菓子屋も店じまいした後は広々とした芝生で遊びます。園からボールを持っていったのでボールを使ってサッカーをしたりする子どももいます。鬼ごっこも楽しかったようです。

- 2008/05/26(月) 23:59:01|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月23日(金)年少、年中と続いてようやく待ちに待った年長組の遠足です。お蔭様で今年は3日間とも五月晴れの天気に恵まれました。
年長の遠足の目的地は山武市にあるさんぶの森公園です。幼稚園から約10分ほどJR佐倉駅まで歩いて電車で約20分乗車し、日向駅で降り駅から園バスで公園まで行きます。日向駅から徒歩でいければ一番良いのですが距離があるのと子ども達が歩くには道路状況が思わしくなく例年園バスで移動しています。
年中の時にも電車を使っての遠足(上座総合公園)は経験していますが、今度は乗車時間が少し長めです。
8時45分に園庭に集まり、出欠をとり一路駅まで歩きます。さすがに年中から園外保育等で歩く機会も多くあっという間につきました。


JR佐倉駅の改札口前でしばらく待ちます。

駅員さんに挨拶してホームに向かいます。

順序良く並んでしゃがみ、電車を待ちます。

乗車する佐倉駅9時35分発の普通電車銚子行きが到着しました。

車内の様子です。

車窓を眺める子ども達は靴を脱ぎ揃えて置きます。年長になると年中以上に自分たちでできることは自分でやるようになりますし、私達もそうした自立できる気持ちを育んで欲しいと願っています。

日向駅に到着です。
園児達が「どうもありがとう」と叫び手を振ると、車掌さんもにこやかに手を振って応えてくれました。


駅には園バスが待機しています。駅から公園までバスで約5,6分でつきます。

この続きは明日以降のブログで掲載する予定です。
- 2008/05/25(日) 23:58:29|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
楽しかった遠足もそろそろ終わりです。
上座総合公園ともお別れです。ユーカリが丘駅まで徒歩で戻ります。
遊び疲れ、心なしかあしどりも行きよりは幾分重そうですが最後まで一人も脱落せず(途中で車に乗車することなく)約40分ほど歩き通しました。万が一に備え何時でも車で迎えにいけるように公園もしくはユーカリが丘駅で待機しています。


駅で水分補給、手洗いに行き、これから帰りの電車に乗車します。

改札口を通りホームにおります。行きと同じ駅員さんが出迎えてくれました。

ホームで順序良く並んで待ちます。命にかかわる場所だけにふざけたりした時は厳しく気づかせます。遊ぶ時とふざけてはいけない時や場所等、こうしたけじめを経験を通してきちんと子ども達に伝えることも大事です。「けじめをつける」本園が大事にしている考えです。

スカイライナーの通過に子ども達が喜んでいました。
スカイライナーを初めて見る子ども達も何人かいたようです。


京成佐倉駅に着き、乗車した電車を見送ります。車掌さんともお別れです。手を振ると笑顔で手を降って応えてくれました。子ども達も大喜びです。こうしたさりげない人間同士の対応を子ども達は意外と見ています。
京成電鉄の皆さんにもすっかりお世話になりました。楽しかった遠足もお終いです。駅のローターリーではおかあさんやおとうさんがお迎えです。時刻は14時30分過ぎです。
- 2008/05/25(日) 23:32:45|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて年中の遠足の続きをご紹介します。
昼食風景です。今日も日差しの強い初夏を思わせる暑い陽気です。
各クラスごとに円くなって木陰で食べます。時折吹く風が心地よくさせてくれます。
新緑の中、皆で楽しそうに美味しそうに友達と談笑しながら食べる子ども達の風景は遠足の醍醐味のひとつです。
わざわざお金と時間をかけて遠くにいく必要はないと思います。ねらいをきちんとたて、計画を練れば問題ありません。「遠足」の本来の意味は足(徒歩)を使って遠くに行くとの意味です。子ども達たちが遠足で何を学ぶためには幼稚園がどういう環境を考えるかという視点が大事だと思います。

お弁当の後は恒例のお菓子屋さんです。年中、年長の遠足の時はお店が出ます。店主で普段は園バスの運転をしているM先生も張り切って店を仕切ります。
お菓子の物々交換です。1個もってきたら1個というふうに好きなものと交換します。たくさんの種類のお菓子が楽しめます。店じまい近くなると恒例のタイムサービスで交換率が高くなります。
「いらっしゃい いらっしゃい」新緑の中、売り子の威勢の良い声が響きます。


交通公園の様子です。
本物と同じように道路や標識や信号まであります。

石とコンクリートでできた滑り台の複合遊具です。
滑り台は見た目以上にスピードもあり、楽しめます。


- 2008/05/25(日) 19:09:32|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ