昨日は春というよりも初夏を思わす1日でした。朝方川沿いを犬と散歩しながら、蛙の声を聞き木々の若葉を愛で、こうした時間を持てる幸せをひとり心ゆくまでかみ締めていました。歩くことでまた色々見えてくるものがあります。そうした思わぬ発見も散歩の楽しみの一つです。
夜は途中からですが某放送局で放映した「キャンディーズ」の特集に家族皆で魅入ってしまいました。普段はほとんどテレビを見ないのですが、懐かしい映像でした。若かりし頃、後楽園球場でのラストコンサートの切符がどうしても手に入らず、外でうろうろしていて、場内から声だけが聞こえたあの当時の情景が今となっては懐かしい思い出です。つれあいとふたりで思わずコラボレーションしてしまいました。子ども達は初めてみる3人娘のミニスカートと振り付けが新鮮だったようです。
今日は給食の試食会でした。担当するハーブさんについては食材や調理を含め良心的だと思います。今は「食の安全」について色々関心も高く、また食育もこういう時代だからこそ余計大事なことと思います。
私はお昼前には7月末に行なわれる以前ブログでも話した「全国私立幼稚園若手園長・設置交流会」の実行委員として会場の下見に行ってきました。新幹線で熱海まで行き(時間があれば東海道本線の快速アクティーで行くのですが)、宿泊場所のホテルで他の委員と落ち合い、約2時間ほど会場の下見と打ち合わせをして、そのまま車で芦ノ湖の湖畔のホテルの下見と実に気忙しい午後でした。夕食をとりながらまた打ち合わせをして、小田原から新幹線と総武快速と乗り継ぎ、午後10時過ぎに園に戻り報告事項の確認をして帰宅しました。
写真は熱海駅で偶然ホームに入線した寝台列車を撮影したものです。

- 2008/04/30(水) 23:59:05|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年中で今日は初めて体操4列の並ぶ練習をしました。来月に予定している春の遠足でも歩く時に友達同士で手をつなぎますが、この体操4列が基本です。
ご覧のとおり最初から全員がきちんと並べるとはかぎりませんが、子ども達の自覚とともにきちんと整列できるようになります。ご心配なくどうか温かく見守ってあげてください。


- 2008/04/28(月) 23:58:50|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
27日(日)の日付を過ぎてしまいました。
若葉が生い茂る胡桃の木です。少し見る位置を変えるだけで様々な形に見えます。
子どもの姿も同じです。幼児教育の大事な視点です。
- 2008/04/28(月) 02:02:59|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は夕方から4月から仲間となったI先生の歓迎会を某お好み焼き屋で行いました。勤務が終わった夕方からのため職員の子ども達も一緒です。以前は城址公園でお花見も兼ねて行なっていたのですが、天気に左右されて日程の確保や後片付けのこともありいつしかお店で行なっています。
来年は平成生まれの職員が入ってもおかしくない年です。最近は若い職員を見ていると娘のような感じです。
午前中相次いで2人の大学の先生が訪問されました。
ひとりの先生は以前から本園に興味を持っていて、教育実習した学生から園の話を色々と聞いていて、園の教育に興味を持っていたとのお話です。今の幼児教育の現状について色々と意見交換をしました。
もうひとりの先生は年間を通して教育実習生を受け入れるため、その打ち合わせも兼ねて来園されました。
席上、私は「今の幼児教育の中で子どもを目標達成の数値や成果主義のみではかったりしたら、その子ども達が大人になったときに今の大人(私を含めて)が年をとり老人になった時、子ども達から幼児期にうけた教育の復讐と称して成果をあげられなかったり目標達成できない年よりは姥捨て山のように切り捨てられ、選別される社会になるかもしれませんね」と話をしましたが、まんざらうそでもない気がします。そういう社会にならないように幼児期に何を学ぶことが大事かを社会や親また次の学校である小学校の先生達に理解してもらうように努力するしかないと思います。それは今日の2人の先生も同じ思いのようでした。
なぜ小学校の先生をあえて書いたかといいますと、来年から幼稚園教育要項がかわり、小学校と幼稚園の連携がより重視されています。今までどちらかというとお互い先生同士それぞれの教育について理解しづらい面がありました。また幼稚園も募集のために行過ぎた準備教育をして肝心の大事な教育をおざなりにしていた点もあり、それらが結果的に小学校でも人間関係が学べず、本来の学習する環境を作れないといった弊害を生んでいます。
知り合いの校長先生たちは口々に「とにかく幼稚園時代はよく友達同士で遊ばせて友達同士の付き合い方を学ばせてください、学校で学ぶことは学校できちんとやりますから」と話されます。
私は幼稚園教諭のみならず小学校教諭の免許はもっていますが実際小学校で教えた経験はありません、内容について大学で勉強しただけです。たとえばひらがな(文字)は小学校で教えると決まっていますし、鍵盤ハーモニカも同じです。鉄棒や縄跳びといったものも体育という教科で学ぶはずです。幼稚園は小学校で学ぶための基礎学力や集団を作る人間同士の付き合いを学ぶ場です。それがお互いに理解したり勉強しないと子どもが困るし、親の不安が募るだけです。これについてはいつかまたブログで取り上げてみたいと思います。
前置きがとても長くなりました。一昨日池の掃除していたら、泥の中から見つけました。子ども達に見せたら大騒ぎです。早速図鑑の登場です。「やご」ということで落ち着きました。池には夏から秋に産卵のためにトンボが来ているのを子ども達は知っています。幼児期の学力を学ぶやり方のひとつです。
- 2008/04/26(土) 23:08:36|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の雨で延期になっていた年長の共同制作の鯉のぼりを皆であげました。あがった瞬間、皆で自然と拍手が沸き、しばし今にも泳ぎそうなうな姿を眺めていました。
改めて五月晴れの中、薫風をうけて泳ぐ姿をご紹介できればと思います。


- 2008/04/25(金) 15:07:31|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
m’s mama さんコメントをありがとうございます。様子を教えてくださり嬉しく思います。
年長になると時には手紙ではなく、口頭で子ども達に保育活動のことで用意したり準備することを話すこともあると思います。もちろんできなくても後のフォローはきちんとするように担任が配慮しています。
私は子どもが始めて経験して、それを仮に大人の目から失敗と捉えるよりも子どもにとって良い経験をしたと前向きに見ることで次にその経験を生かせれば一番よいと思います。誰だって最初から上手くはできません。幼児期にたくさん自らが経験できる環境を整えてあげたいものです。
m’s mama さんのような視点で子ども達を見てあげる大人が増えるとゆとりがうまれると思います。
今日は昨日とうってかわって雨の1日でした。雨に濡れる木々の緑が一段ときれいです。
馬たちも遊び相手が居なくこころなしか寂しそうです。

- 2008/04/24(木) 23:59:15|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日中は暖かな春らしい1日でした。約10日間かけて園庭、室内の遊具の使い方の説明が終わり、今日から年長さんも一緒に合同で遊びます。さすが年長さんですね。早速新入園児に使い方や約束事を教えている姿を見かけました。
ポプラをはじめ様々な樹木の若葉が春風に揺れ、その下で子ども達が思い思いに伸びやかに遊んでいます。
私の好きな風景です。
- 2008/04/23(水) 20:36:42|
- 幼稚園の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は手形を押してうろこの模様を作ります。
4色用意してそれぞれ自分の好きな色を選んで手形を押します。中には4色全ての色を使って手形を押した子どももいたようです。
最初に先生が説明し、後は子どもが自らやることができ、わからない時や困った時は先ずは友達に聞くようです。
先生はそんな子ども達の活動を見守ります。



手形がはっきり写るように手のひらにインクをたっぷりつけます。手のひらにインクがつくよう力を込めます。
インクをつけた手のひらはこのような感じです。
布に手形を押す時は全身を使って力を入れて押します。



鮮やかなうろこ模様がたくさんできました。とてもカラフルでおしゃれです。

違う色を使うときは手を一旦洗います。皆で輪になり、洗いながら井戸端会議中。
会話が生まれ、また楽し。
- 2008/04/23(水) 20:29:06|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日から年長組でクラスごとに皆で鯉のぼりを作ります。布に絵を描いて絵の具で塗り、うろこは各自手形で押します。一斉にできないので、各グループごとに行います。ひとつのグループの製作の様子をご紹介します。
鯉のぼりを塗る時の設計図です。(最初ブログに掲載した時は説明図と書きましたが、子ども達に言わせると設計図とのことです。ごめんなさい、謹んで訂正いたします。)

何種類かの絵の具を用意します。絵の具はポスタカラーを使用します。

グループ皆で話しをしながらそれぞれの分担を決めます。

はみ出さないように丁寧に塗っていきます。今日はここまで。手形は明日以降です。


- 2008/04/22(火) 16:57:45|
- 保育のひとこま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で新入園児が入園して1週間経ちました。大分慣れてきた様子が見受けられる反面、入園当初の緊張感が取れる頃です。入園説明会でも話しましたが生活リズムをきちんと作ってあげられるよう早寝早起きを習慣づけましょう。
年長緑組の保育室でのひとコマです。
粘土製作で楽しんでいます。
後ろの黒板には模造紙に描いた自由画が飾られています。

午後から担任は家庭訪問へ、私は県庁へ行きました。幼稚園の管轄は市ではなく県になり、県庁総務部学事課が担当です。新しい計画のことで担当と長い時間質疑応答をしました。具体的にまだ公表できる段階ではありませんが、法人にとっては前向きな話です。
話の後、県庁20階のスカイレストラン「黎明」で同行した人とお茶を飲みながら、窓越しにちょうど沈みゆく夕日を眺めました。はるかむこうに千葉港が見え、眺望は素晴らしいものがあります。お茶といっても自動販売機があり、それを購入するきわめてリーズナブルなレストランです。昼はランチ、夜はアルコール類もあるようです。夜景もきれいでしょうね。
窓越しの夕日風景です。
- 2008/04/21(月) 22:47:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ