fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

明日からブログを休みます

今日は明日からのめったにない貴重な休暇を前にひたすら仕事をしていました。とにかく優先順位をつけてこなしていくしかありません。税理士からも帳簿の提出を早くするようにいわれ、社会保険労務士からも書類の提出を求められ、PCの画面とにらめこっをしていました。

タイトルのとおり明日から4月4日までお休みをいただきます。ブログも5日までお休みです。私の仕事もいくつか残したままですが。もちろん園には毎日日直がいますので、何かありましたらご連絡ください。当たり前のことですが、緊急時は私に連絡が行くようになっています。
4日間もやすみをとれるのは1年のこの時期ぐらいです。今年になってから丸1日休んだことがなかったので(必ず朝、昼、晩の内の1回は園に行くので)心身をリフレッシュして新学期に備えたいと思います。

今日は4月から新5年生になる小学生のクラスの同窓会が遊戯室で開かれました。退職する先生の教え子達が集まってくれたようです。久しぶりに会う卒園児も久しく見ないうちにずいぶんお兄さん、お姉さんになりました。これからも元気で心身の成長を願うばかりです。
  1. 2008/03/31(月) 23:57:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修会

昨日松戸市東漸寺幼稚園で有志で組織している幼児のより良い教育環境を勉強する会で「環境フロンティア」という集まりの学習会が開かれました。今回は年度末まで参加者は10名と少なめでした。
千葉県や東京都の若手の幼稚園後継者、現園長、理事長、大学の先生、建築家、保育園の園長等自他共に勉強熱心な人約30名が自分の幼稚園を会場に提供し、年に2,3回集まって学習します。テーマは様々ですが基本は最初に話した「幼児が生活する環境はどうあるべきか」という大きなテーマがあります。
私も創立時のからのメンバーで、本園でも創立当初に保育参観と絡めて学習会をしたことがあります。
今回の園は地域との連携が密接でまた「父の会」が活発で例会を年に5,6回して約3分の1の父さんが参加されるということです。
園舎内を見学させていただき、DVDで保育のようすをみたりしながら色々と議論していきました。夕方から場を移し、懇親を深めながらまた話が盛り上がりました。
お互い忌憚なく、胸襟を開いて話せることはありがたいことです。
今飼育しているウサギはこの東漸寺幼稚園からいただいた夫婦が最初で、今はご存知のとおり大家族になりました。

>P1020385研修2


P1020405研修1


また隣接する東漸寺は昔から続く由緒ある名刹のお寺です。しだれ桜でも有名で、昨日も午後から雨が降るあいにくの天気でしたが、境内はたくさんの観光客で賑わっていました。


P1020402山門


P1020399しだれ桜1


P1020397しだれ桜2
  1. 2008/03/31(月) 23:54:25|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・桜咲く

今日は園に行く前に城址公園に娘と犬2匹と一緒に桜を見にいってきました。老若男女たくさんの人で賑わっていました。
城址公園も最近は市内のみならず県内の花見スポットとして取り上げられることも多いようです。
インターネットで「花見」と検索するとたちどころに写真入りの名所が検索でき、情報を知ることについては大変便利です。

花見の名所はともかく、人間が生活する上でとても大事なこと(情報)をインターネット上の情報を鵜呑みにすることはある意味とても危険で怖いことです。教育の情報もそのひとつです。私も日々のブログを書く中でそうしたことについてできるかぎり留意しながら写真と記事を載せているつもりです。

昨日のブログで園庭にある2本の桜ともつぼみと話しましたが、遊戯室の脇の桜が咲き始めていました。
明日は松戸市の東漸寺幼稚園で私的な研究会があります。隣接する東漸寺はしだれ桜で県内でも有名な花見スポットです。
明日のブログでご紹介できたらと思います。
このところ「桜」続きでげんなりと思われる方がいるかもしれませんが、今しばらくお付き合いください。

P1020358城址公園3


P1020347城址公園2



桜ばかりで辟易という方には園庭に咲き誇る花をお口直しではありませんが、よろしければどうぞご鑑賞ください。満開です。

P102036黄色


P1020374椿


P1020364雪柳

  1. 2008/03/29(土) 23:58:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・桜咲く

今日も、金融機関に行ったり事務をしたり来客が続いたり夕方からは税理士と打ち合わせと慌しいまま1日が終わりました。なかなか春ののどかな風景を楽しむ余裕がありません。

夜11時30分過ぎに仕事を終え、自転車で帰宅途中、昨日のブログで話した高崎川沿いの夜桜を見に回り道をして帰りました。さすがに誰も見かけず夜の闇を背景に桜の花がうっすらと浮かび上がっていました。青空を背景にした昼間見る桜とは趣が違います。漆黒の闇をめがけて何枚かシャッターを押して撮影した内の1枚です。

P1020325<br>桜



ちなみに園庭にも桜の木が3本あります。1本は蜜柑の木の近くにある八重桜で開花はまだまだです。後の2本も園舎の北側に位置しており、まだつぼみの状態です。
園舎内にも桜の花が咲くときがあります。たまにかぶって園児の前に立つと「お花が咲いた」と喜ぶ子どもや「キャー」と叫んで逃げる子ども等様々です。その姿を冷ややかに見る視線を感じる時があります。「のびのびすくすくの時や幼稚園見学にきている人がいるときはかぶって、ふらふらしないように」しっかり厳命されています。

P1020317桜2



  1. 2008/03/28(金) 23:59:24|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜咲く

桜が咲き始めました。園の近くの高崎川の土手沿いの桜もぼちぼちき始めています。今日もすっかり春めいた1日でした。午前中残務整理で園で仕事をしていましたが、外の陽気に誘われて散策したくなります。

親しくお付き合いさせていただいている園長先生が今月で退職されるので、送別のご挨拶にいきましたが「幼稚園一筋」に仕事をされてきただけに幼児教育への確かな視点にはいつも畏敬の念を持っています。
どのような仕事でもその仕事一途にされてきた人の言動には重みを感じます。
学生時代に文化人類学の調査でその道一筋の仕事をしてきた人(特に自然を相手にする人や職人さん等)の一生の聞き書きは大学で学ぶこと以上に学ぶことが大きかったように思います。
寡黙で言葉を選んで話したりまた淡々とまた謙虚に朴訥と話す方ほど実はその道では誰もが一目おく人であったりするようでした。

仕事の集まりの帰途に、とある公園で夕闇に映える桜を飽きずに眺めていたら、買い物帰りでしょうか幼稚園ぐらいの子どもを連れた母子が子どもに桜を見せていました。豊かな時間を過ごせたことに感謝です。カメラを持っていくことを忘れてしまいました。残念です。
  1. 2008/03/27(木) 23:58:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀も目覚める

午前中は職員で園内研修として音楽劇についてビデオを見ながら振り返りました。
午後からブルーベリーをいただきにT市まで行き、帰ってきてから来年度の年中のクラスわけとクラス担任を考えました。本園では3年保育の1クラスと2年保育で新しく入園してきた子どもを振り分け年中2クラスに編成し、年中、年長と原則クラス担任は変えますが、クラスそのものは変えません。
主な理由として友達関係を作れるように配慮しているからです。年中になると3歳児のときに比べ、ずいぶん友達を意識し始めます。友達と遊ぶ楽しさや面白さを知り、友達の良さがわかります。
そして年長でよりそうした関係が深まります。そのため年長に進級する時にクラス替えはせず、年中、年長と同じクラスで進級させます。

この写真は先週冬眠していた亀を池から落ち葉を取り、目覚めさせてあげたひとコマです。

P1020170かめ1


P1020172亀2
  1. 2008/03/26(水) 23:44:13|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

送別会

今日は終業式でした。明日から4月8日まで春休みです。事故のないように始業式に元気な姿で会えればと思います。

夕方から今年で退職する職員の新しい旅立ちの激励を込め送別会を行いました。

P1020305送別


  1. 2008/03/25(火) 23:26:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

実物を見る~シイタケの原木栽培~

先週の日曜日に動物の餌やりに園に来ると、借景の山のほうから「ほーほけきょ」と鶯の鳴く声が聞こえてきました。今年から背後の山ががけ崩れ防止の工事で木々を伐採しているため、毎年聞こえる鶯の声が聞くことができるか気をもんでいただけに嬉しく思いました。

先日シイタケの原木栽培したものを園児に見せてあげてくださいといただきました。ありがたいことです。早速廊下に置くと、子ども達がやってきて、みていきます。きのこということは知っていたり、中にはシイタケを知っている子どもいます。なかなかこうした栽培を見る子どもは少ないと思います。昔は農家の庭先に原木が並んで栽培している風景が見られました。先日のじゃが芋の種芋やさつま芋の苗植えもそうですが、野菜もお店に売っている形でしか見ることができません。いつも話すように、子ども達に五感を通して、自然の不思議さや面白さまた楽しさを知って欲しいと思います。

DSC00464しいたけ1


DSC00466しいたけ2
  1. 2008/03/25(火) 02:19:42|
  2. 幼児教育への思い
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミニ・コンサート  

先週18日(火)に行われたのびのびすくすくのスタッフによるミニ・コンサートの様子です。
卒園式を終え、年長が旅立った今、何故か懐かしく思います。まだ1週間前のことですが遠い昔の出来事のように感じます。

演目
・さんぽ
・夢をかなえてドラえもん
・にじのむこうに
・おどるぽんぽこりん

DSC00442kotira.jpg


ご存知のびのびすくすくのスタッフです。ボーカルの小出淳子がお休みで代わりに菅原頼子が担当しました。

DSC00441コンサート2



最後の「おどるポンポコリン」では全員総立ちで踊りまくりました。まるでディスコ(懐かしい、今でもあるのかな)のようです。「ディスコ・ジョウナン」ミラーボールとお立ち台があればもっと良かったなあ。
先生達がご指名で次から次へ前に出て来て踊ります。本園の先生達はこういう時ののりのよさは素晴らしい。照れずに難なく前に出て、それぞれの先生なりの個性あふれるダンスを披露してくれます。
アンコールもかかり、最後は熱気あふれるコンサートのまま締めくくりました。

DSC00447コンサート3


DSC00453コンサート4


DSC00454コンサート5


DSC00455コンサート6

  1. 2008/03/23(日) 23:58:21|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式

平成19年度第43回卒園式を終えました。
一人ひとり保育証書を手渡しながら、一人ひとりの園での生活を思い出しました。
保護者の皆さんはそれこそ誕生から今日までの歩みを思い起こされていたのではと推察します。
慈しんだ家庭から初めての社会生活の第1歩に際し本園を選んでくださった想いに対し、「子どもとともに」を合言葉に教職員とともに保育に取り組んできたつもりです。

時には子ども達から教えられたり、保護者の皆さんの理解と寛容に助けられたこともありました。
またPTAような組織がないため、運動会やオータムフェスタまた節分等行事の時などおやじの会の皆さんにもお世話になりました。心から感謝しています。

席上、私は送別の話として卒園する園児に次のことを話しました。
・自分で考え、自分でできることは自分でする自立する力をこれからも大事にして身につけて欲しい。
・保育証書授与の時も目と目をあわせてから証書を手渡したが、人と話をしたり何かするときは相手の目や顔を見ること。小学校の授業中は先生の顔を見て話を聞く。
・今日まで育ててくれた両親に家に帰ったらありがとうという感謝の気持ちを言葉で伝えて欲しい。

卒園児を見送った後、職員一同で記念撮影をして、全員で昼食を囲みながら話に花が咲きました。
その後、私は祝い菓子を携え、お世話になっている方々への挨拶回りをして、日頃のご無沙汰のお詫びと無事卒園式を終えたことの報告をさせていただきました。

卒園式の風景から(写真の一部は職員の亀岡が撮影しました)
P1020258卒園式2


P1020222卒園式1


P1020227卒園式3



DSC00459一同

「ご卒園おめでとうございます。子どもさんの益々のご成長とご家族のご健勝をお祈りいたします。
いつも にこにこ お元気で」 
  1. 2008/03/22(土) 23:59:47|
  2. 行事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ