fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

十二支~その1~

今年の干支は亥年、来年は子年です。
今日幼稚園でひとり残務整理をしていました。いつものように猫のちきんがそばにいてくれています。
残念ながら猫年はないなあ。

この紙工作は秋のオータムフェスタでもワークショップの講師としてお願いした鈴木重男氏の作品です。毎年干支にちなんで動物の立体工作を贈ってくださります。
作品は正面玄関入って左手に飾ってありますので。お立ち寄りの際はご覧ください。温かな人間味のある作品です。
また3学期には年長対象に紙工作の講師としてお願いする予定です。

HPでは園長ブタゴリラブログを立ち上げ、どうなることかと思いながらもここまで続けていくことができました。
写真、記事とも拙いながらも思いがけず嬉しいコメントをいただいたり、卒園生、在園生の保護者以外の方からも、ブログを見ていますと言われたり来年度入園される方からも楽しんでいますとお話を聞きました。
このブログも荒されることなくここまでもこれたのもお読みくださっている皆さんのお蔭と、この場を借りまして、改めて深謝します。
これからもどうぞよろしくお願いします。

2007年もまもなく暮れようとしています。
皆様どうぞ良い年をお迎えください。1年間本当にお世話になりました。

20071231155436.jpg


20071231155508.jpg

  1. 2007/12/31(月) 15:56:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

招福

昨日から子ども2人がつれあいの祖父母の家に大掃除の手伝いに泊りがけで行っており、昨日の夕方はお節料理を買いに近くのスーパーにつれあいと出かけ、夜はふたりで近所の居酒屋で美味しい肴とお酒で久し振りにゆっくり寛ぎながら、つれあいの話を傾聴しました。

今日は休みを取り、N市のショッピングセンターまで買い物に付き合いましたが、某店で買い物をしたらくじが2回できるといわれ、それぞれひきました。どうやら一番下のあたり番号のくじらしいのですが、空クジのかわりにこういうくじにする商魂に感心して、紹介した次第です。
「ご縁(5円)があるように」というのは昔からですが、入っていた5円玉が両方とも新品というのもご苦労なことです。「招福」「縁起袋」も新しい年をまもなく迎える歳末にふさわしいくじ袋ですね。

20071231022701.jpg


20071231023017.jpg

  1. 2007/12/30(日) 23:59:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬枯れの園庭

昨晩からの雨が昼前まで残り、どんよりとした1日でした。
園庭の落葉樹もすっかり葉を落とし冬に備えています。
子どもの声に変わり、木々の間から鳥たちのさえずりが響きます。
葉を落とした木々の枝振りの美しさもまた格別です。よく見ると冬芽も顔を覗かせています。また折を見てご紹介したいと思います。
椿のつぼみも膨らんできました。
冬枯れの園庭もまた趣があります。

20071229163234.jpg


20071229163304.jpg


20071229163344.jpg


20071229163408.jpg

  1. 2007/12/29(土) 16:34:51|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大掃除パート2

このブログでも知らせしたように、職員で大掃除をしました。窓拭き、各保育室のワックス掛けから屋外の飼育小屋の清掃まで手前味噌ですが手馴れたものです。きっと結婚して家庭を持っても掃除も上手にできると思います。ちなみに大掃除は学期の休みごとに行います。

写真は幼稚園所蔵の絵本の点検の様子です。破れていたり背表紙が破損していないか等確認しながら本によっては補修をしました。破れたままにしておくと子どもにとっては読みづらいばかりでなく物を大切にするという観点からもあまり良いことではありません。

各保育室においてある図鑑ですと、図鑑の種類によっては補修しながら大事に使っても1年間もたない場合もあります。
でも逆にそれだけ利用してくれた訳なので嬉しくもあります。
この季節ならではの素敵な絵本もたくさんあります。
ご家庭でも時間をつくって絵本を読んであげると、子どもさんにとって何よりだと思います。
もちろん家の大掃除、年賀状書き、お節料理作り(買い物)等もろもろの用事で忙しいおかあさまの立場もよくわかります。
歳末は無理としてもお正月に時間があれば如何でしょう。
おとうさんにお願いするのも良いかもしれませんね。

園だよりでおしらせしたように、職員も今日で一応仕事納めです。明日からは日直制になります。

20071228195544.jpg

  1. 2007/12/28(金) 19:57:49|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

師走

タイトルの言葉どおり、今日1日慌しくおわりました。
幼稚園でお世話になっている方に常日頃のご無沙汰とお詫びを兼ねて挨拶に行ったり会計事務所に出かけたりまた先ほどまで園で書類作成したりとあっという間の1日でした。明日も所用で出かけたりと例年と同じような日々を過ごすことになりそうです。

つれあいに言わせますと仕事の段取りの悪さと自分の能力を超えて仕事を抱えすぎるからだといわれ、挙句の果てにこのようなブログまで作り大丈夫と心配してくれているようですが。

職員は今日と明日は大掃除です。その様子でも写真でご紹介と思いながらも・・。ごめんなさい。
  1. 2007/12/27(木) 23:23:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

面接

今日は、来年度入園予定の保護者面接を行いました。明日も予定しています。園長と面接という緊張されたり構えられしまう方も多いのではと推察します。気持ちを楽にしてくださることで、子どもさんについて忌憚なくお話していただけれるよう留意しているのですが、どうでしょうか。

面接の時間はひとりあたり10分から15分程ですが、初めて家庭を離れ、新しい社会集団への仲間入りに際し、家庭でこれまで慈しんでこられた親として、我が子への想いをお聞きして、改めて身が引き締まる思いです。
写真はこういう事情で撮影できず、お休みです。
  1. 2007/12/25(火) 18:11:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマスイブ

今日はクリスマスイブ、サンタクロースにお願いしている子どももたくさんいるかもしれません。7月の七夕のお願いはこれからの未来のお願いですが、サンタクロースのお願いは明日の朝にはかなうかもしれません。「良い子にしていないと、サンタクロースがプレゼントを持ってこないかもしれませんよ」サンタもなんだか大変ですね。
でも心の広いサンタクロースはこの写真のように笑顔で一晩中配っていると思います。

私もこれから久しぶりに子ども達に「さむがりやのサンタ」「窓からのおくりもの」の絵本を読んであげようと思います。
中学生1年生の娘と小学校4年生の息子もしっかりサンタにお願いをしていました。お礼は感謝の手紙と手作りのクッキーだそうです。
このブログを読んでくださる皆さんにも素敵な夜が訪れますように。

20071224202006.jpg

  1. 2007/12/24(月) 20:20:24|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

佐倉市私立幼稚園協会主催の研修会

昨日22日(土)(日付は1日ずれています)佐倉市私立幼稚園協会主催の教員研修大会の様子です。
臼井幼稚園を会場に鎌倉女子大学短期大学部教授の岸井慶子先生を講師にお迎えして「子どもの主体的な活動を見る保育者の目」というテーマで研修を行いました。

佐倉市内全10園の私立幼稚園と公立幼稚園1園から約120名の先生方が参加しました。午前中は様々な幼稚園の先生同士が6,7名のグループに分かれてテーマについて討議し、午後からはその討議を基に講師の先生から検証と講義を受けました。
研修会終了後は引き続き園長会があり、充実した1日でした。
最後の写真は私が司会をしている様子をS幼稚園のY氏が撮影してくれたものです。

保護者の皆さんが考えている以上に佐倉市内の幼稚園同士は仲も良く横のつながりもあり、皆で協力して原則年2回ですがこのような教員研修大会を開いて教員の資質向上や学期ごとに園長会を開いて佐倉市の幼児教育の充実のために行政との折衝や活動を行っています。昨年度は協会のHPも新しく作りました。まだまだ十分とはいえませんが、これからも皆で頑張っていこうと話しています。
どうか温かいご理解とご支援をお願いします。

20071224002511.jpg


20071224170600.jpg


20071224002530.jpg

  1. 2007/12/24(月) 00:26:44|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

整理整頓

昨日終業式を終え、個人面談も今日が最終日です。個人面談が終了した職員から手分けをして掃除に取り掛かっています。
本格的な大掃除は27日、28日の2日間を使って床のワックス掛けから窓拭きまで職員総出で行います。
この写真は職員室奥の主に文具類が置いてある小部屋を職員が整理整頓している風景です。3学期に備えて確認したり補充したりしておきます。
普段保護者の方は先ず入室したリ見ることはない部屋だと思います。

家でも時々このテーマのことで勧告や指導を受けています。自分ではきちんと片付けたつもりなのに、たまに強制執行を受けて姿を消してしまうものがあります。整理整頓能力の個人差と感覚の違いを身をもっていつも体験しています。

20071221161441.jpg

  1. 2007/12/21(金) 16:16:09|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初物

先日このブログでもお知らせした蜜柑を今年初めて収穫しました。子ども達と一緒に鋏でもぎ取ったようです。私は丁度来客中でその様子を見ることはできませんでした。子ども達の表情が見れなくて残念に思います。

皆で職員室前の廊下の椅子に座って食べている様子です。
陽だまり、美味しい蜜柑、嬉しい笑顔、楽しい話、会話が益々弾みます。

今日(日付は1日ずれましたが)は第2学期終業の日、明日からは冬休みです。また1月8日の始業の日に全員元気な姿で会えますように。

20071221013809.jpg


20071221013834.jpg


20071221013855.jpg

  1. 2007/12/21(金) 01:39:25|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ