fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

ツリーハウスその3~ヒノキの匂い~

施工は森のウッドデッキを作る時にお世話になったH建築のHさんです。始めは園の長期休みを利用しての工事も考えましたが、基礎工事を始め、作る工程全てを園児たちに見てもらおう、それも園児たちにとって良い勉強だしこうした建築現場を見る機会もそうそうないだろうとまた自分たちの生活の場で一つものができる過程を見ることで愛着もひとしお湧くだろうと決断しました。安全性を十分考慮し検討した結果決めました。大工さんも快くこうしたことに理解してくれ、時には余った木を子ども達に渡してくれます。「木の匂い、いい匂いだね」私も木の年輪を見せながら、「木はひとつ誕生日がくるごとにこうして輪ができるんだよ、木の年齢がわかるよね」

20071001090427.jpg

  1. 2007/09/30(日) 22:11:56|
  2. ツリーハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツリーハウスその2~現場を見る園児たち~

こうしたことを見るのも子ども達にとっても良い勉強です。日々必ず現場で大工さんの作業を眺めています。
昔は街には色々な職業の人がいて仕事の様子を眺めたりできました。仕事が具体的に見え実感できました。「こんな仕事があるんだ」「大人になったらこういう仕事をしてみようかな」子ども心に希望を持ち夢がふくらみました。残念ながら今は見えにくくなってきています。中学生や高校生の職場体験学習もそういう意味からも良いかもしれません。本園にも毎年体験学習に訪れます。人間が住み生活を営む街のあり方を子ども達にどうやって残し伝えていくか大事なことだと思います。

20070930182136.jpg

  1. 2007/09/30(日) 21:30:28|
  2. ツリーハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ツリーハウスその1~建設が始まりました~

現代の子ども達に欠けている冒険心を育みまた五感を通して自然環境に親しんで欲しい、そうした想いを込めて園庭に新しい遊具としてツリーハウスを作り始めています。
青桐の木を活かし10畳ほどの広さのデッキの上に小屋を作ります。材質はヒノキです。
<20070930183142.jpg

  1. 2007/09/30(日) 18:22:01|
  2. ツリーハウス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会の練習がぼちぼち始まっています

年中(4歳児)による紅白玉いれの様子です。練習のねらいは「ルールを知る」「やり方を覚える」ことです。行事(運動会)のための練習や保護者向けの見栄えばかりに力を入れる運動会にはしたくありません。
自然豊かな秋の季節、1日が練習に明け暮れてしまったら寂しすぎます。
例年と同じようにシンプルにやらせるのではなく、自ら楽しめ子どもの心に残る思い出深い運動会を目指しています。10月20日(土)を予定しています。興味ある方はどうぞお出かけください。

20070928202443.jpg


20070928202520.jpg

  1. 2007/09/28(金) 20:40:13|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サーカス開演中~お代は見てのお楽しみ~

低いうんていで年長(5歳児)の女の子たちがサーカスを開演しています。バランス感覚を上手にとりながら歌い踊っています。いつの間にか自分たちで考たようです。自由に子ども同士で遊ぶ中から生まれる豊かな感性と発想に脱帽です。
観客の年少(3歳児)の園児たちがまぶしそうに見上げている姿が印象的です。



20070927212144.jpg

  1. 2007/09/27(木) 21:28:26|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋の果物~少し早すぎたかな~

今朝、園庭で遊んでいた年長組の何人かが「園長先生、食べるから切ってもいいかな」とやってきました。「何の果物かわかる」と聞くと口々「ざくろ」と答えます。
「早くして」「楽しみ」とニコニコしながら待っています。
「折角とったけどざくろは口(実)が開いて中の赤い粒が見えてからでないと酸っぱくてどうかな」「去年食べたときのこと覚えていないかな」
子ども達が「エー」と思わず叫びます。「折角とったのに」「M君が棒で落としたんだよ」「でも本当かどうか食べてみないと」
なるほどね。ひとりの子どもがほじくってつ実をつまみました。「酸っぱい」
「園庭にまだいくつか実がついているざくろの木があるから、今度は口が開いたらね」
「ふーん」「わかったよ」

子ども達にとって自らの経験を通して学ぶことも大切です。大人はすぐに大人の見方で子どもの活動が意にそぐわないと失敗と見がちですが、時には失敗を繰り返しながら学習します。できるできないにこだわりすぎると意欲がなくなりがちになります。ざくろを意気揚々と持ってきた子ども達も良い経験をしたと思います。

20070926174537.jpg

  1. 2007/09/26(水) 17:46:07|
  2. 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブログ初登場

9月中旬にブログを公開すると予告しながら今に至り、大幅に遅れましたことを先ずはお詫び申し上げます。
このブログでは私が日々幼稚園で子ども達と園生活を送る中で子ども達の様子や思いや素晴らしさをお伝えすることで幼児教育を振り返っていただければとても嬉しいです。時には私の幼児教育への想いやメッセージ等「幼稚園」をキーワードに更新していければと思います。
原則として誰でも見られる関係上、園児の顔が特定できないように写真は引いて撮影しています。ご理解ください。
始めはやはり園庭の風景です。「土、水、光、風」心身の成長を育む大事な場所のひとつです。家では学ぶことができない友達を通して人生の大事な1歩を学ぶ場所です。

20070925225540.jpg 


20070925225610.jpg

  1. 2007/09/25(火) 22:59:33|
  2. 幼稚園の風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0