今日は10月生まれ9人(残念ながら1名欠席)の誕生を皆でお祝いしました。
また今日の誕生会が改装工事を終えた遊戯室のこけら落としにもなり、2重のお祝いになりました。
誕生月の園児達が年長組から順番に登場し、壇上に上がります。

9人全員揃いました。


ここ数年は感染予防対策のために、歌「たんじょうび」を司会の先生が歌い、園児達は歌に合わせて手拍子でお祝いしました。

今月は青組が誕生日のプレゼントを作りました。


プレゼントの使い方を説明します。

誕生日プレゼント名は「ころころ きらきら たまいれ」です。運動会の時季にちなんで作りました。玉入れは実際の運動会でも年中組が行います。


今月の誕生会のお楽しみは「この写真は誰でしょう」と題して、スタッフの小さい頃の写真を見せて、誰かをあててもらうクイズです。今はスマホ等で写真をデータに保存してアルバム等に貼る機会が少なくなったかもしれませんが、写真はプリントしてアルバムや写真立てに入れて飾ると、また違った趣があり、写真の持つ違う魅力を感じると思います。




最後は皆様にもクイズです。この写真は誰でしょう。白黒写真が時代を物語りますね。(笑)
- 2022/10/12(水) 19:35:59|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
過日このブログ(6月26日付)でもお伝えしたように、先月上映に際し著作権のこともあり、副園長とふたりで栃木県那須郡那珂川町にあるいわむらかずお絵本美術館を訪問して、上演の承諾をいただきました。
音楽はピアノ連弾で園児向けのリトミックやのびのびすくすくの音楽講師としてお願いしているM先生と本園の音楽専任講師のK先生、朗読は主任のS先生、DVD上映はのびのびすくすくを担当しているY先生です。
絵本の内容のイメージに合わせて作られたピアノの連弾による音色と朗読とスクリーンに映し出される絵本の世界を楽しみました。子ども達によっては絵本の世界に入り込み、自分が絵本の登場人物のねずみになって虫を見つけたり探検している様子も見られました。またじっと映像を見つめている子どもなど、それぞれの子どもなりに楽しんでくれたようです。
こういう時世だから、五感を通して心を揺さぶれる世界を普段の読み聞かせとはまた違った体験をしたことは楽しかったと思います。
*いわむらかずお美術館に書類を提出して正式に許可をとった際に、未来の子どもたちのためにという添え書きが心に染みました。著者であるいわむらかずおさんのお人柄の一端をしり、益々ファンになりました。また絵本のDVD作成についても音楽講師のM先生の知人でもある市川市在住の映像クリエーターKさんのご協力をいただきました。記して感謝申し上げます。






- 2022/07/16(土) 15:36:49|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は8月生まれの10名の誕生をお祝いました。(本当は11人ですが、1名欠席)
例年ですと8月の誕生会は夏休み明けの2学期が始まる9月初旬に実施していますが、遊戯室等の改修工事を9月末まで実施するために、前祝いになりました。9月誕生会は10月に実施します。
年長組から順番に入場して、壇上にあがり、皆から祝福を受けます。



今月のプレゼントは青組が作ってくれました。プレゼント名は「キラキラ にじいろ マラカス ヨーヨー」です。がちゃがちゃのカプセルビーズやスパンコール、ストローなどを入れてカプセルの周りをカラービニールテープで飾りつけをしました。




プレゼントはこの時季にふさわしいヨーヨーで音ができる仕掛けになっています。


お楽しみはいわむらかずお著『14ひきのねずみシリーズ・14ひきの
あさごはん』の絵本を題材にした音楽と朗読のコラボレーションです。音楽は本園のふたりの音楽講師によるピアノ連弾です。
準備ができる間、司会のS先生が箱を使ったユーモラスなショーを披露してくれました。
お化けが食べたものにより、その食べ物にちなんで変身してしまいます。
ミックスジュースを飲むと・・・。


西瓜を食べると・・・。


綿菓子を食べると・・。

- 2022/07/15(金) 19:22:24|
- 誕生会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0