連日秋晴れが続きます。
園庭も秋が深まります。昨日園児達が口開けした石榴を見つけて、最後のグミ屋を開いていたようです。昨年は石榴と胡桃が成り年で、今年は収穫は昨年に比べて今ひとつだったようです。来年にまた期待したいと思います。
先週金曜日に川砂の遊び場と山砂の遊び場にそれぞれ砂を2立米ずつ入れました。砂場は幼児の遊び(教育)には非常に大切です。砂場の効用については数え上げればきりがありません。以前は公園等では必ずありましたが、管理の難しさ特に犬猫の糞尿など衛生上の管理の難しさや定期的に砂場を掘り返すことが遊び場として不可欠なために、だんだん見かけなくなりました。
本園は砂の違いを遊びを通して実感してもらうために、山砂の砂場と川砂の砂場の2か所があります。園児たちは遊びを通して、その遊びにあった砂の使い方を試しているようです。泥団子は山砂が適していますし、水を使った遊びには川砂が良いようです。
少なくても学期に1回は建材業者さんにお願いしています。彼も私と幼馴染で本園の第1期生ですし、子どもさんも卒園児で2代にわたってお付き合いがあります。
運搬に来てくれると、しばしよもや話に話が咲きます。
川砂の砂場

山砂の砂場


- 2022/11/05(土) 07:47:48|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋日和、子どもたちは思い思いに遊んでいます。
遊びの中で見つけた宝物を見せてくれる時があります。
嬉しそうに誇らしげに見せてくる顔も宝物そのものです。



- 2022/09/27(火) 14:29:26|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年も新型コロナウイルス感染予防対策のために、年中組と年少・年長組の2部制で午前中に実施することになりました。
例年実施している未就園児レース、保護者レースや卒園生レースは昨年度に続いて中止です。特に卒園生レースを楽しみにしている卒園児もいるらしく、私も再会できることを楽しみにしていただけにとても残念です。
治療薬ができ、またいつもの日常生活に戻ることを願いながら、今は粛々と感染予防対策に気を抜くことなく過ごす日々です。
ただ仕事で言えばリモート会議やオンライン研修になったのはありがたいことです。特にオンライン研修により全国から講師をお招きできたり、スタッフも受講できたり、また後日動画で再視聴(オンデマンド)できます。
また会議もリモートですることで、時間も節約できます。これから生活していく中で、上手く活かしていければと思います。
またプライベートでは自宅で家人とふたりで酒肴を楽しむ時間が多いのですが、職員会議の延長のようなところが玉に瑕かもしれません。(笑)
さて今日は年中組の予行練習が明日に順延になりました。明日は予報を見るかぎりできそうです。昨日の年少・年長組の予行練習を見ながら、本園の教育方針でもある「自立と自律」を練習を通して育っている姿や友達を思いやる気持ちを見ることができたのは、毎年のことながら嬉しい光景です。
運動会を通して単に勝敗の結果だけに一喜一憂するのではなく、その行事を通して子ども達の心の成長を育つことが大切です。
その視点を忘れると、保護者のための見せる運動会や勝利至上主義に陥り、保護者のみならず保育者もそうした高揚感の中で保育をして子ども達に無理をさせがちになります。
私はスタッフには園児達にあまり高揚感を持たせないように、園児が自らやりたいと話した場合はともかく、保育者から「えい、えい、おう」といった気持ちを高める言葉がけはしないように伝えています。掛け声をすることで、不安な気持ちの子ども達にとっては益々委縮してしまうこともあります。その辺の見極めも保育者の力量です。
運動会本番当日は、たくさんの保護者も応援があるいつもと違った環境ですが、子ども達がそれぞれの子どもなりに力が発揮できるように援助し、普段の練習を通して成長している様子(心)を見逃さずに共感するように伝えています。
結果もさることながら、その過程が大切です。
昨日の年少組と年長組の予行練習の開会式での様子

年長障害物リレーの一本橋、途中で落ちると始めからやり直しをしますが、先生に言われなくても自分でやり直して、きちんとルールを守る自律心を見せてくれました。当日も慌てないでくださいね。

年長障害物リレーの入場では青組と緑組で並んで入場しますが、先頭同士で並んで走るために時には相手を見ながら意識して歩調を合わせて走る姿が嬉しいですね。
- 2021/10/19(火) 17:51:32|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月7日(土)に予定している音楽劇発表会に向けての練習も佳境になりました。
各クラスとも保育室から舞台に練習場所を変えて、それぞれの子どもなりに頑張っているようです。
もちろん個人差がありますし、子どもたちの気持ちに左右されるときもあります。
私は原則予行練習で初めて見ることが多いのですが、何か作り上げていく中で問題等がある時は、劇の総監督の副園長やクラス担任に頼まれて見に行く時もあります。今年は例年に比べて多いような気がします。(笑)
劇を作る過程で、子ども同士で友達を思いやる姿を毎年見ます。また参加できるように子どもなりに考えてくれたり、一緒に誘ったりと、相手を思いやる言葉や行動を見ていると、本番での出来栄えもさることながら、劇を通して学ぶ一番大切な心の育ちを知る時が、うれしいひと時です。
今年も某クラスで、ひとりの子どもがなかなか参加できずにいたところ、周りの友達が参加できるように新しく最初の脚本にはなかった役を作るように先生に話し、その役の小道具まで皆で作ってくれたようです。その園児も早速その役になりきって舞台で演じたようです。その様子を見て、早くも涙ぐんでいるスタッフがいたようです。
またこうした話を放課後にスタッフ皆で「良かったね」と共感できるスタッフの存在もありがたいです。
どの先生もどの子どもを知っているし、どの子どももどの先生を知っているこじんまりとした規模であり、自由遊びの時間も多いので園児達もクラスの先生に限定されずに色々な先生と遊べます。やはりともに遊び、遊びを通して共感できることが距離を縮めます。
だからこそ、色々な悲喜こもごもなドラマを皆でわかちあえます。これからもこうした園風(雰囲気)と環境を大事にしていきたいと思います。
劇ではそれぞれの子どもさんなりに楽しく演じてくれることを願っています。
自由遊びで泥団子にいそしんでいるようです。陽だまりがうれしい季節になりました。
- 2021/02/18(木) 19:16:29|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ツリーハウスには
💛だけではありません。○・△・□もあります。
幼児期は日常生活の中で形(○・△・□)が似ているものを気づかせ教えてあげることで興味関心をもつものです。
例えばホールケーキやホットケーキは〇、そこから人数を等分に切り分けていくことで、形が〇から変わっていきます。
幼児期は抽象的な概念の理解はまだ難しいので、具体的な形から教えてあげることで、図形への知的好奇心が育まれます。



*参考
小学校指導要領
第2章 各教科
第3節 算数
第1 目標
算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる。
第2 各学年の目標及び内容
〔第1学年〕
1 目標
(1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方について理解できるようにするとともに,加法及び減法の意味について理解し,それらの計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して,量とその測定についての理解の基礎となる経験を重ね,量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して,図形についての理解の基礎となる経験を重ね,図形についての感覚を豊かにする。(4) 具体物を用いた活動などを通して,数量やその関係を言葉,数,式,図などに表したり読み取ったりすることができるようにする。
2 内容
(略)
C 図形
(1) 身の回りにあるものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形についての理解の基礎となる経験を豊かにする。
ア ものの形を認めたり,形の特徴をとらえたりすること。イ 前後,左右,上下など方向や位置に関する言葉を正しく用いて,ものの位置を言い表すこと。
以下
(略)
〔第2学年〕
1 目標
(1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意味や表し方についての理解を深めるとともに,加法及び減法についての理解を深め,用いることができるようにする。また,乗法の意味について理解し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。
(2) 具体物を用いた活動などを通して,長さや体積などの単位と測定について理解できるようにし,量の大きさについての感覚を豊かにする。
(3) 具体物を用いた活動などを通して,三角形や四角形などの図形について理解できるようにし,図形についての感覚を豊かにする。(4) 具体物を用いた活動などを通して,数量やその関係を言葉,数,式,図,表,グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。
2 内容
(略)
C 図形
(1) ものの形についての観察や構成などの活動を通して,図形を構成する要素に着目し,図形について理解できるようにする。
ア 三角形,四角形について知ること。
イ 正方形,長方形,直角三角形について知ること。ウ 箱の形をしたものについて知ること。
以下
(略)
- 2020/02/16(日) 23:59:28|
- 幼児が学ぶ大切なもの~事例から~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0