fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

チョコさん自宅訪問

今日の年少・年長組の予行練習中止は残念でした。明後日20日(木)に延期します。
明日からは天気も回復し、明日の年中組の予行練習を皮切りに22日(土)の運動会当日も現在の天気予報によると、汗ばむ陽気になるとの予報です。
行事の成功のカギは天気と準備で決まるといっても過言ではありません。特に運動会や遠足のように屋外行事ですと、当日の天気を気にしないだけでもありがたいです。

午後の自由遊びの時に、年中組3人で柘榴やキウイを見に行くことになり、途中のウサギ小屋を通った時に、餌をあげたいと話し、年中3人組で家にお邪魔しました。年長組は以前ブログでも紹介したように、ウサギ当番で小屋に入ることがあるのですが、年少組や年中組は、餌を金網越しにあげることはあるのですが、小屋の中に入る経験はあまりないかもしれません。
3人にとっては家の中に入るのは初めのようです。

最初は恐る恐る入っていき、時々チョコちゃんが側によろうとすると、後ずさりする子どもいましたが、だんだん慣れてきたようです。
しばしチョコさんと会話を楽しんだようです。
一見大人から見ると、たわいないことと思われがちですが、子ども達にとっては嬉しい新しい体験です。幼稚園は友達や先生はもちろんですが、動植物を含め色々な環境の中で、体験を通して心身が育つ学校です。

DSC_4681_20221018181854528.jpg

DSC_4682.jpg

DSC_4687.jpg

DSC_4689.jpg

DSC_4690.jpg

DSC_4695.jpg

DSC_4701.jpg
  1. 2022/10/18(火) 18:33:38|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

別れ

園庭では蝉時雨が賑やかです。今日からサマーくまキッズも始まりました。私も午前中は砂場の改装工事に立ち会いました。どうしても木枠は何時かは腐ってしまいます。モルタルですと持ちは良いのですが、木の感触も捨てがたく、新しい枠も木製品にします。
木は自然(土)に還ります。出来るだけ地球にやさしい物を使っていくことができればという思いもあります。
DSC_0423 (800x534)

今日は悲しいお知らせがあります。昨年4月に仲間入りしたうさぎのシロが朝来たら亡くなっていました。
昨日も私が餌やりに来たときは元気でいただけに、正直びっくりしています。
残されたチョコが可哀想ですが、新しいウサギを入れると、けんかして傷つけあうことがあるので、独り暮らしになりそうです。
サマーくまキッズ(夏休みの預かり保育)の子ども達で埋葬し、線香をあげて冥福を祈りました。
どうぞやすらかに眠ってね、シロ。

DSC_0414 (2) (800x534)

先生がお墓を掘り、皆で土をかけてあげました。
DSC_0417 (2) (800x534)

DSC_0418 (2) (800x534)

線香をあげて、手をあわせて祈りました。
DSC_0421 (2) (800x534)
  1. 2015/07/29(水) 13:36:54|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

べべ

昨年惜しまれて亡くなった猫のチキンの友達です。隣家で飼われていて時々園に遊びにやってきます。園庭の陽だまりでひと時を楽しんでいます。

DSC05324猫1

DSC05326猫2
  1. 2008/11/25(火) 23:46:52|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ

日付を過ぎてしまい、ご覧のように夜中の3時過ぎに書いています。昨日の予行は前日の雨で園庭の状態が悪く明日(日付は今日)に延期です。午後からは日が差し、秋のひと時を園児達と楽しみました。
どんぐり(くぬぎ、しい、なら類)も園庭の山付近にたくさん落ち、色々な遊びに使っています。年長組のくるみ屋さんも盛況なようで、金槌で割れない年少や年中組のために割ってあげているようです。看板も手作りで前を通ると呼び込みで忙しそうです。(くるみ割りは9月26日付ブログを参照)

うさぎ達も夏の暑さも過ぎ、元気に過ごしています。子ども達が種を蒔き育てた二十日大根の葉をあげましたが、食欲の秋にふさわしい食べ方です。
園児の一人が「園長先生、ウサギの顔が泥だらけだよ。ウサギも泥遊びをするのかな」と聞いてきました。
私が「しばらくウサギを見ていてご覧」と話し、しばらくするとウサギが顔で土を書き分けるようにして掘はじめました。
「ウサギの顔に何故土がついているかわかった」と聞くと「うん」と答えてくれました。
近くで遊んでいた子ども達もかわるがわる餌をあげに来てくれます。
「かわいい」「けがふさふさしている」「落ち葉も食べるかな」
子どものつぶやきを大事にしてあげたいものです。

DSC04411ウサギ3

DSC04423うさぎ1

DSC04414ウサギ2





  1. 2008/10/16(木) 03:33:57|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀も目覚める

午前中は職員で園内研修として音楽劇についてビデオを見ながら振り返りました。
午後からブルーベリーをいただきにT市まで行き、帰ってきてから来年度の年中のクラスわけとクラス担任を考えました。本園では3年保育の1クラスと2年保育で新しく入園してきた子どもを振り分け年中2クラスに編成し、年中、年長と原則クラス担任は変えますが、クラスそのものは変えません。
主な理由として友達関係を作れるように配慮しているからです。年中になると3歳児のときに比べ、ずいぶん友達を意識し始めます。友達と遊ぶ楽しさや面白さを知り、友達の良さがわかります。
そして年長でよりそうした関係が深まります。そのため年長に進級する時にクラス替えはせず、年中、年長と同じクラスで進級させます。

この写真は先週冬眠していた亀を池から落ち葉を取り、目覚めさせてあげたひとコマです。

P1020170かめ1


P1020172亀2
  1. 2008/03/26(水) 23:44:13|
  2. 幼稚園の動物たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ