fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

続・カウンターキッチン

先日お伝えしたカウンターキッチンの五徳とシンク付きの方も今週初めてにようやく完成しました。今日はあいにくの雨で遊べませんでしたが、時間を見計らって子ども達に紹介したうえで、早速園庭に出したいと思います。
2台のカウンターキッチンが完成し、ごっこ遊びも益々充実できると思います。
まな板も十分おけるスペースもあり、ガス代のコンロも3つ作りました。春の季節にちなんだ美味しい料理が楽しみです。

2台とも杉の無垢材を使い、地面と接地する木部のみ、持ちを考慮して檜の無垢材を使っています。
DSC_2611 (800x534)

五徳は取り外しができ、長持ちできるように水抜きの穴もつけました。
DSC_2614 (800x534)

シンクも取り外しが可能です。
DSC_2613 (800x534)

今日はあいにくの雨でした。カプラやキュボロといった木製のおもちゃも相変わらずの人気です。
年長緑組ではタワーをつくって楽しんでいたようです。
DSC_2604 (1280x854)
  1. 2016/03/09(水) 15:55:10|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

砂場

今日のボディペインティングは残念でした。決断する8時過ぎの天気予報では大氣が不安定で降雨という予報でしたので、大事をとり中止にしましたが、その後青空も広がり、10時過ぎには日が差しこみ暑くなり、判断を早まったかなと空をを見上げていました。しかしながら開始予定の10時30分過ぎから俄かに空が曇り猛烈な雨が降り始め、妙な安堵感をしてしまったのが正直な気持ちです。行事のたびごとに微妙な天気の時は判断が難しいものです。

銚子気象台の気象情報とインターネットによるピンポイントの天気予報と鳥の様子と実際の肉眼で見る空の雰囲気を総合的に勘案しながら決断しています。
本園の場合は遠足なども観光バスを利用しないためまた芋掘りも自園の畑があるので、ある意味融通が利きます。それを理解して下さる保護者の方にも感謝しています。

午前中は職員と2学期からの打ち合わせをして午後は砂場の木製の枠が傷んでおり昨日に続いて補修してもらいました。
私は遊具についてはジャングルジム、雲梯、滑り台、鉄棒、半登棒等既存の鉄製の遊具以外は順次木製遊具に替えています。
確かに砂場の枠をFRP等にする方法もあり長持ちするというコスト面では良いのでしょうが、、コストに換算できない木製ならではの温かみややさしさがあると思います。又園児は木は設置場所や使い方により年月とともに傷んだり腐ったりする場合があることを知ることも良い勉強だと思います。
幼児の勉強は自らの生活(園生活)から遊離したものでは、その場で覚えてもすぐに忘れてしまいがちです。
私はそうした幼児教育に対して危惧しています。体験しながら学習して欲しいと思います。それに本で知識として裏づけして欲しいと思います。

今回は米松に張り替えました。栗の木(昔の木製の電柱によく使われていた)も本当は良いのでしょうが、入手が難しいようです。
幅が広いのでいままでどおりいろいろ砂場の道具を使って遊ぶ姿を見るのが楽しみです。

P1030667砂場



  1. 2008/08/30(土) 17:45:29|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ログハウス

昨日15日(土)午前中、この4月から入園する2年保育、3年保育の1日入園ならびに入園説明会がありました。土曜日ということもあり、ご夫妻での参加も多かったようです。
私から入園に際し、ガイダンスや入園後の子どもの気持ちとそれについて家庭での対応等約1時間お話させていただきました。皆さん熱心にお聞きくださりありがたく思います。その後用品も配布し、中にはその場で帽子など嬉しそうにかぶる子どもさんも見受けられました。

昨日午後、今日1日新しく立て替えるログハウスの建設が順調に進みます。写真でご覧いただいたように隣のログハウスに比べ、幾分大きめです。ツリ-ハウスと同じようにヒノキで作られています。
19日(水)に完成、披露する予定です。
わざわざ入り口を狭くし、窓も小さくして幾分室内が暗めになるように設計しました。
完成後、このブログでもまたご報告したいと思います。
このログハウスのすぐ隣には紅梅があります。ここにきてようやく咲き始めました。
春もすぐそこまで来ています。

DSC00349ログハウス1


DSC00351ログハウス2


DSC00352ログハウス3


DSC00355紅梅


  1. 2008/03/16(日) 23:35:23|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ログハウス

今日は(日付でいうと昨日ですが)は先週の音楽劇発表会の代休で幼稚園はお休みです。

No nameさん、コメントをありがとうございます。幼稚園の様子の一端ですが、ご紹介しながら時には子どもさんの学びや園の教育方針もお知らせできたらと思います。
これからも無理のない範囲で、続けていこうと考えています。エールをありがとうございます。


2棟のログハウスのうちの1棟が大分傷んでおり、新しく作ることになりました。
保育業者を通すと値段が高く(マージンを取る)またログハウスもよくある決まりきった形なので、安全面を考慮しながら私と大工さんで設計しました。材質はヒノキで下部の基礎になるところは樫です。入り口を狭め、わざと室内を少し暗くなるように設計しました。子どもは意外と土管の中など格好の遊び場になります。園庭の山の下のトンネルも人気があります。

隣にあるほぼ同じ大きさのログハウスよりも入り口や窓の大きさを変えることで、室内の明るさが変わり、それは差し込む太陽光の量により、室内の照度が違うことを知る仕掛けを考えました。

工房で作成中でまもなく完成します。入り口を揃え、左右の壁に小さな窓を作ります。
来週中には改めて園庭で組み立て、お披露目する予定です。
写真は午前中、打ち合わせの際の撮影です。

夕方、老朽化したログハウスの撤去の立会いをして、その足で千葉市内で全千葉県私立幼稚園連合会の会報の紙面作りの打ち合わせと慌しい1日でした。

今回撤去したログハウスです。今までどうもありがとう。

P1030140古い


まもなく完成します。

P1030133新しい



  1. 2008/03/08(土) 02:10:39|
  2. 遊具
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0