暖かな小春日和が続きますが、週末からは一転冬型の気候になるようです。気温の変化による体調管理等にご留意ください。
さて、今日は「勤労感謝の日」ですね。
昨日午後から全千葉県私立幼稚園連合会が主催する今年度の就職説明会の総括会議に担当として出席しましたが、各園とも教員不足に悩まれています。また就職説明会もなかなか思うように学生さんの集客ができず、来年度以降を含めた様々な課題を討議しました。
昭和世代の理事長・園長達にとって、私立幼稚園という一般企業とは良くも悪くも文化が違う職場で、今のZ世代と呼ばれる若者たちの就職選びをどう考えているのか、お互いに就職への意識のギャップがあるかもしれません。
今は以前のように就職課に日参して求人票を見ながら、ゼミの先生や就職課のアドバイスを受けて、希望園を選択する時代から、自分でスマホを使い求人条件を変えながら、色々と園選びを検索する時代になりました。また園HPに掲載している教職員募集欄からのメールでの直接応募もあるようです。
また就職しても、事前の求人条件や労働環境がブラックに近い園は別として、自分が想像していた園の雰囲気が違ったり自分の思い描いた勤務状況とちがうと、年度途中でも平気で退職するので、管理職側は腫物をさわるように指導する話もよく聞きます。
叱る(気づかせる)ことで辞められると困るという思いもあり、躊躇することが多いようです。もちろん過重労働やパワハラ、セクハラやモラハラは論外ですが、子どもの命はもちろん心身の成長を託される仕事だけに、「なんでもいいよ」では困ります。本人のためにもきちんと伝えたり指導することは、本人がキャリアを積んだり仕事のやりがいや自分自身の成長するうえで、必要とする場合があります。要は伝え方だと思いますが、理事長・園長は離職のことも頭をよぎり、悶々と悩み、若手向けの指導について必ず話題になります。
私は、初めて社会人となりお世話になった会社には最低5年は勤務しなさいと話しています。
理由は1年目、2年目は一人前には程遠いにもかかわらず、会社の給与を未熟でありながらいただいており、3年目でようやく仕事を覚えてとりあえずは1人前として会社に貢献して、4年目、5年目で1年目と2年目の未熟でも使っていただいた恩返しをする意味で、とりあえずは「5年」と話しています。もちろん、このような考えは今の時代に合っていないかもしれませんし、1年目から即戦力して頑張って仕事をしている若者もたくさんいるかもしれません。
また今の時代「恩返し」の意味が理解できないと、昭和のおやじの考えと一笑される若者も当然いると思います。
でも・・。他人様から大事なお金をいただく以上、前述したあまりに労働環境が理不尽すぎる会社(仕事)は別として、プロとしてお金をいただく以上、わずか数年で一人前になれる仕事があるのだろうか、少なくとも保育の仕事に限って言えば「ノー」です。
私自身いまだに日々勉強しないと怖いですし、この仕事は一生涯勉強しないとできません。
何はともあれ就職もひとつのご縁ですので、できるだけ「縁」を園もスタッフも互いに尊重し大事にすることで、やりがいと人間として共に成長しあえる職場を作ることが肝要と思っています。
また幼稚園は女性職員も多く、結婚や出産等産前産後の育休をはじめ育児をしながらの勤務条件の充実が益々大事になると思います。
本園は現時点では本務教員の異動はなく、来年度の募集はしていませんが、今後状況によってはパート教職員を募集しようかなと思います。おそらくハローワークを通しての募集になると思います。
園庭も紅葉がだいぶ見頃になりました。深まりゆく秋のひと時を楽しみました。


蜜柑も楽しみです。

晩白柚(ばんぺいゆ)も実をつけました。

柿の木もすっかり落葉しました。今年は豊作でした。

銀杏の花束も人気があります。




- 2023/11/23(木) 13:08:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いよいよ明日開催します。今日は午前保育になり、午後から先ほどまで準備をしていました。またゴム銃コーナーを運営してくださる横田さんが会場設営に来園され、スタッフも楽しませてもらいました。
ゴム銃をするのも初めてで、楽しかったようです。
明日は天気も回復し、晴れとの予報です。但し冬型になり、寒いようなので、暖かな服装でいらしてください。
HPに掲載しているマジックの時間が未定でしたが、下記の通り決まりましたのでお知らせします。
〇 マジックショー マジシャン 齋藤 源さん
「テーブルマジックを目の前で楽しもう」
入場無料・安全上入場制限有・公演中の出入りはご遠慮下さい。
1回目公演 11:15~(開場 11:00)
2回目公演 13:00~(開場 12:45)
3回目公演 14:30~(開場 14:15)
「子ども体験マジック教室」
公演終了後開始・無料・マジックカードを事前に要購入
対象は、年長・1年生・2年生
マジックカードは、職員室前にて配布
1回目配布 11:00~
2回目配布 12:30~
3回目配布 12:30~
✿マジシャンより体験教室参加の子ども達へのメッセージ
子どもたちに手伝ってもらったり、参加してもらうことは、テーブルマジックならではの楽しみだと思います。生で見る体験、自分でやってみる体験を楽しんでもらいたいと思います。
懐かしの駄菓子さん

10円駄菓子あります。赤字覚悟で頑張ります。

造形コーナー

ゴム銃コーナー

試射コーナーも充実しています。

- 2023/11/10(金) 17:52:36|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「オータムフェスタ2023」も迫ってきました。あいにく天気が思わしくなく、寒くても曇天でもとにかく雨が降らずに園庭さえ使えればありがたいです。
何度か雨天で園舎内で実施したこともありますが、かなり混雑しました。また今の時節柄、新型コロナウイルスやインフルエンザのこともあるので、余計に園庭を使えればと願っています。
ボランティアとしておやじ12名、大学生2名、高校生15名、中学生5名、小学生35名合計69名の方がお手伝いしてくれます。
また企画等運営スタッフを含め総勢80名で今回のフェスタを運営します。どうぞよろしくお願いいたします。
昨日、昼食後に全園児が集まり、12月の音楽発表会で各学年ごとに演奏する曲を子ども達の前で披露しました。
それぞれの曲を静かにじっと聞いている姿が印象的でした。
学年ごとに演奏する楽器が違います。原則自分が希望する楽器を弾くようです。
来週から、ぼちぼち練習を始めます。
年中組と年長組の演奏風景です。年少組はごめんなさい。合奏曲は当日のお楽しみにどうぞ。年長組になると、もしかしたら昨日の合奏曲を聞いて、すでに曲名をおとうさんやおかあさんに話しているかもしれませんね。子どもは自分が伝えたいことがあれば、先ずは好きな人に聞いてもらいたいものです。それはそれで微笑ましいことでね。(笑)
年中組


年長組

- 2023/11/09(木) 11:22:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年度も2回入園説明会を実施しました。
内容については主に下記の点をお話しさせていただき、それにこのブログで補足させていただきます。
説明会冒頭に実際の園児達の様子をプロモーションビデオで5分程度ご覧いただいたうえで、約1時間程度説明させていただきました。やはり一番大事なのは教育内容ですので、園の教育への思いを主にお話しさせていただきました。
また入園するのは保護者ではなく園児ですので、園の選択のひとつとして、子どもさんが選ぶのもありという話もしました。保護者の皆さんが思っている以上に、子どもさんはそうした力を持っています。
・入園の選択として、子どもに選ばせてあげるのもひとつの方法。将来、子どもが親に「なんで○○幼稚園に入園したの」と聞かれたときに、保護者は我が子に「あなたが選んだのよ」と答えたら、子どもは嬉しいし信頼してくれた親を誇りに思います。本園でも毎年子どもさん自らが選んでくる家庭が少なからずいらっしゃいます。 「幼稚園は子どもがはじめて出会う学校です」
・本園の概要説明。
現在、園児118名6クラスのこじんまりとした園ですが、園長1名、副園長1名、主任保育教諭2名、本務保育教諭14名、兼務教諭(パート)7名、教育補助者2名、事務員2名、園バス運転手2名、用務員2名の全部33名の教職員また外部委託として音楽講師(リトミック)1名、スクールカウンセラー(臨床発達心理士)1名の手厚い体制で運営をしており、また全教職員が全園児を知り、全園児も全教職員を知っている家庭のような温かな雰囲気の中で保育ができる環境。
・幼稚園は小学校と違い、保護者の皆さんが考えている以上に幼稚園教育要領に基づいてはいるが、教育方針は本当に様々なので、見学して判断することを勧めます。入園の選択として、子どもに選ばせてあげるのもひとつの方法。
・幼稚園で子どもに何を教えてくれるかではなく、子どもがその幼稚園(環境)の中で自発的に何を学ぶことができるかという視点。
・家庭や習い事ではできない幼稚園としての幼児教育を大事にする。
・子どもの活動(時間)に無駄はないが、園や大人の都合のための教育上あまり意味のない時間はできるかぎりしない。(例えば園バスの乗車時間は原則乗車してから30分以内を基本、現在は1コースのみ45分有)、夏の園服や体操服はなく、普段は私服、式典用に冬用スモッグの園服)2年間ないし3年間園生活の中で考えると実に膨大な時間。そうした前述した時間を考えると、仮に1日15分としても年間保育日数220日×15分×3年間=9,900分 時間にして165時間。 たかが15分されど15分子どもにとっては無駄な時間をなくす。3歳児の子どもさんは体操服に着替えるだけでも15分はかかってしまいます。
・益々人工知能(AI)が発達するからこそ、非認知能力が大切。
・非認知能力は子どもが主体的能動的に遊ぶ中でしか身につかない。また最低1時間以上の連続した友達同士の遊びの中で深く学べていける。「ごっこ遊び」の大切さ。
・子どものすることを大人の価値観で失敗ととらえない、気づかせてあげることで学ぶ、学べた経験として肯定的にとらえる。
・五感を通して学ぶことの大切さ大事さ、園庭の土でも色々な種類の土がある。泥団子に適した土、ままごと用の土、土粘土に適した土等様々である。どんぐりもどんぐりで終わらせずに、これは「しい」「かし」「くぬぎ」といった種類をきちんと調べて、学ぶ過程が大事。NEO図鑑(小学館)を各保育室及び職員室まえの本棚に常備。子どもが直ぐに学べる環境を重視。
・数や文字は先ずは遊びの中で具体的に親しみ気づきながら使う。
但し年長になると具象から抽象へと数や文字のワークを使いながら、小学校教育にむけて気づかせていく。
・初めての集団生活を通して自分が愛されている事を知る大切さ、自己肯定感がないと青少年期で困る。自分を愛することができない、自分を大切にしない人は人(他人)を愛したり大切にすることはできない。
・幼稚園は勉強系やのびのび系また遊び系ととらえるのは無意味。何故なら園児の活動は全てが勉強であり遊びで、表裏一体で机でしかできない遊びや園庭でしかできない勉強がある。学ぶ事が好きな子どもになってほしい。
・母国語(国語)教育の大切さ。国語は全ての教科の基礎。論理的思考は母国語で考えて話し伝える。英語はあくまでも手段のひとつ。スマホでは翻訳機能で不自由はしない、でも会話の内容は母国語で考える。SNSの発達で国語力が落ちている。
・質の高いおもちゃや本が子どもにとってとても大事なこと、園庭遊具やおもちゃは木製品を重視している。木育の大切さ。
・3歳から5歳の幼児期ははじめて家庭を離れ、自ら色々なことに興味を持ったり、友達と一緒に過ごす楽しさを知る、人生の中で黄金期にも例えられる素晴らしい時期だけに、その時間を過ごす幼稚園を丁寧に選んで欲しい。園生活をするのは保護者ではなく、子ども本人。そのためにも幼稚園は我が子が生活するという視点が大切であり、子どもが自身が選ぶことも選択肢のひとつ。
先日、今年も佐倉市菊花愛好会の方が菊を持参してくれました。深まりゆく「秋」を感じます。
- 2023/10/30(月) 08:41:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、歌手の谷村新司さんが亡くなられました。謹んで哀悼の意を表します。
谷村新司さん個人はもとより「アリス」というバンドのボーカルとして強く印象があります。青春時代の思い出深いグループです。恋心を抱いた女性がアリスが好きでツアーの追っかけにはまり、アリスの魅力を聞かされるたびに、当初はきっかけ作りに聞いていた幾分不純な動機でしたが、聞いているうちに段々魅入っていきました。
「いい日旅立ち」は鉄道好きな私には旅の後押しをしてくれる名曲でした。また文化放送の深夜番組「セイヤング」も好きで、特に「天才・秀才・バカ」のコーナーは受験勉強の合間の楽しみでした。今の時代なら絶対オンエアできないと思います。
訃報を聞いてから、しばらくは毎晩数々の曲を聞きながら、しばし感傷にひたる時間が過ぎていきました。
今年1月末に亡くなられたロックバンド「シーナ&ロケット」の鮎川誠氏の訃報もショックでしたが、古くはRCサクションの故忌野清志郎氏といい、また青春時代の思い出がひとつ過ぎ去っていきます。
この季節、故谷村新司氏が作詞した「君のひとみは10000ボルト」の 歌詞にちなんで、園庭に咲く金木犀の写真を掲げ偲びます。
- 2023/10/23(月) 23:50:25|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0