例年、運動会の時は幼稚園に入園する前の未就園児のレースがありますが、今年は新型コロナウイルス感染予防を考慮して、中止とさせていただきました。
そのため子育て支援事業「のびのびすくすく」終了後、遊戯室内でレースを楽しみました。
合図の掛け声とともに、小さなおともだちが、年長組のお兄さんやお姉さんのところまで走ってボールをもらいに行きます。
来週第2週ののびのびすくすく終了後も同じレースを企画しています。
1歳以上から参加できますので、のびのびすくすくに登録されていなくても参加できますので、園庭開放に遊びがてら、よろしければ、レースに参加されませんか。
この件で何かあれば、園までお問い合わせください。
10月13日(火)
未就園児レースは午前11時頃開始 遊戯室にて行います。
午前10時~午後12時30分頃 園庭開放しています。雨天の場合は園庭開放は中止になります。レースのみ実施します。

- 2020/10/06(火) 14:07:05|
- 子育て支援
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
暖かな冬日和の1日でした。子育て支援事業「のびのびすくすく」では一足早いクリスマスを楽しんだようです。
皆でクリスマスケーキを作り、ペープサート「ブレーメンの音楽隊」を見て、最後は子ども達も鈴を持ちながら合奏を楽しんだようです。
そういえば、先日年長組の子ども達とサンタクロースに関する会話を楽しみました。
子ども(以下子と略)「幼稚園にサンタクロースは来るかな」
私「来るといいね」
子「でも前は(昨年)昼間に来たよ」
私「あわてんぼうだからかな 昼と夜を間違えたからね。だからあわてんぼうのサンタクロースというのかな」
子「そうだね」
子「トナカイも来た」
私「きたよ、幼稚園の駐車場に綱をつけて待っていたよ」
子「うそ」
私「だって鈴の音が空からきこえたよ」「空に登っていく時に鈴が鳴っていたよ」
子「そうだ きこえた」
子「プレゼント持ってきてくれるかな」
私「家の手伝いや約束を守る子どもにはプレゼントを持って来てくれるかもね」
子「おもちゃがいいな」
私「ビールがいいな」
子「大人にはこないよ」
子「園長先生はおじさんだからこないよ」
私「悲しいな」
子「だったら、かおり先生から プレゼントもらえば 結婚したでしょう」
私「もらえるかな」
子「わかんない」
夢をあたえてくれるサンタクロースさん、今年も園児達がお待ちしています。私にも💛をお待ちしています。



皆で合奏を楽しみました。


親子でクリスマスケーキを作ったようです。
- 2019/12/03(火) 17:54:52|
- 子育て支援
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのブログになりました。今週は一昨日まで天気にも恵まれ運動会練習も順調にすすんでいるようです。
来週は2日間本番と同じように予行練習をして、来週19日(土)の本番に備えます。
幼児期は小学校で学ぶ技能は身体の骨格などを考慮すると早いと思います。全身を使った遊び(例えば鬼ごっこや仲間遊び)が基礎になります。
子どもの体力が低下しているいわれていますが、保護者は往々にしてその対応として幼児期から特定のスポーツや競技型のスポーツをさせる傾向があります。それよりも前述した全身を使った様々な動きを使える「遊び」が一番良いと思います。
そのことについて山梨大学の中村和彦教授が警鐘を鳴らしています。興味や関心ある方は検索してみてください。
幼稚園教育指導要領の「健康」(一部抜粋)
1 心身の健康に関する領域「健康」
〔健康な心と体を育て,自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養 う。〕
1 ねらい
(1) 明るく伸び伸びと行動し,充実感を味わう。
(2) 自分の体を十分に動かし,進んで運動しようとする。
(3) 健康,安全な生活に必要な習慣や態度を身に付け,見通しをも って行動する。
練習風景から
「未就園レース」
種目に未就園児レースがあります。年長組が参加して、幼稚園入園前の友達にプレゼントをあげます。小さなお友達役には年少組にお願いしました。考えてみれば1年前はもしかしたらこのレースに参加していたかもしれません。心身とも大きくなりましたね。
今日は1年前とは見え違えるように、しっかり走ってたようです。年長組は腰をかがめて、取りやすいように配慮したようです。「どうぞ」の一言も忘れないでね。






年中組「大玉転がし」ふたり一組で力を合わせて、仲良く大玉を転がしていきます。



年長組障害物リレー
男女別に分かれて行います。自分たちで始める前に周回し、意識を高めます。ルールを守って競い合います。今はさすがにないと思いますが、以前徒競走の時にゴール直前で手をつないで全員同時にゴールした記事を読んだことがあります。子どもの人格(気持ち)を無視した誤った配慮と憤りを覚えたことがあります。かけっこはきちんと順位をつけます。年長組のように子どもなりに競争心を持つことも大切です。順位はつけますが、頑張って走った価値は同じです。
勝負は時の運の時もあります。あくまでも結果です。明日はわかりません。最後までやり続ける気持ちを尊重してあげたいものです。



運動会の練習は自由遊ぶの中でも自分たちで自主的に楽しんでいるようです。特に自由遊びの時に表現の曲をかけて、学年問わず踊ったりして、楽しんでいる光景を見かけます。


踊り台もきちんとあります。今は死語となったディスコを思い出します。保護者の皆さんで踊りたい方はいつでも「ジュリアナ城南」のお立ち台をご用意しています。多分一世代上の皆さんのご両親世代が懐かしいかもしれません。バブル時代の幕開けでした。ご一緒にいかがですか。



昨日は園舎に舞台を移して、踊っていました。いつもながら微笑ましい光景でした。かわいいお立ち台もあります。





運動会まであと1週間です。来週早々にはプログラムもお持たせできると思います。後は天気を祈るだけです。
- 2019/10/12(土) 14:04:27|
- 子育て支援
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0