fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

講演会

今日の午前中、一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会父母の会連合会主催の講演会に、広報委員をしている関係で取材に行きました。
講師は松井和先生です。コロナ禍で3年開催できませんでしたが、今回久しぶりの対面での講演会になり、幕張メッセのホテルに約150人近くの保護者の方や幼稚園関係者が集まり、開催しました。

松居先生は今の現状について国の教育・保育行政を踏まながら、子ども達や子育てしている保護者の視点に立って、時折ユーモア交えながら、お話をされました。
過去の講演の記録も松居先生同意のもとで動画配信されています。ご興味ある方はご覧ください。
教育業界(幼稚園・保育園・小学校)の人材不足とそれによる質の低下は現場の先生達誰もが危惧しています。待遇や多忙な現場での過重労働はもちろんですが、経済重視面からの待機児童の要望や子育てしていく中での保護者の負担感や不安感また生活面の安心感を具体的に政策として出さない限り、こうした問題は解決せず先送りされるだけです。
氏の視点はそうした問題にも深く目を向けられているだけに、とても興味深い講演内容でした。

「親が子育てをしながら、子どもを通して親も人間として子ども共に成長していく」という言葉は、正鵠だと思います。
私自身、我が子の子育てを通して学ぶことは多く、今は逆に叱られながら、素直に「はい、はい」と「老いては子に従う」という気持ちで、甘受しています。
「子育てをしていく中で、最後は祈るしかない」という言葉もその通りだと思います。子育てする中で、親としてこれ以上できない時は後は祈りながら、誰のせいにするのではなく、見守り責任を取るしかありません。
それだけに、子育て中の保護者が前述した負担感、不安感や孤立感が少しでも払拭されるような役割を園も一緒に考えていくことが大切です。
来年度から子育て支援事業「のびのびすくすく」も装いも新たにスタートし、別棟の保育センターを使用して、5月開所に向けて準備中です。
今日の講演会には来年度から子育て支援事業を担当するK先生にも参加してもらいました。

DSC_6227.jpg
  1. 2023/02/13(月) 23:59:49|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続々・節分2023

明日の節分を前に、子育て支援事業「のびのびすくすく」で豆まきを楽しみました。
鬼ヶ島から可愛い鬼が2匹やってきて、子ども達と楽しんだようです。
同じ鬼でも鬼ヶ島太郎とは大違いです。
爪のあかでも煎じて飲ませてやりたいぐらいです。
鬼と子ども達の楽しい時間が過ぎていきました。
これでこそ、幼稚園らしい本当の節分ですね。

IMG_0303 (2)

IMG_0299 (2)

IMG_0294 (2)

IMG_0305 (2)
  1. 2023/02/02(木) 18:25:36|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あわてんぼうのサンタクロース

今日は先週に続いて第2週目の子育て支援事業「のびのびすくす」がありましたが、突然クリスマスより一足早くサンタクロースが現れました。まさしくあわてんぼうのサンタクロースですね。
クリスマスソングに合わせて、お友達と一緒にタンバリンや鈴で合奏を楽しんでいたようです。
外は冷たい雨が降っていましたが、思わぬお客様の登場に、ほっこりとした温かな時間が流れたようです。

DSC_5772.jpg

DSC_5774.jpg

DSC_5776_20221213142312b21.jpg

DSC_5778_20221213142313005.jpg

  1. 2022/12/13(火) 14:23:23|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・節分~子育て支援事業「のびのびすくすく豆まき」~

例年節分に姿を見せる鬼ヶ島幼稚園の鬼ヶ島太郎が今年は来園せず、返り討ちをできずに残念な思いです。
しかしながら、いつのまにか私のブログを乗っ取り、メッセージを掲載したようです。
品ある文体で高貴な香しいブログに似つかわしくない太郎の駄文を掲載させてしまったことを常日頃から愛読してくださっている皆様に心からお詫び申し上げます。
しかも私を「無芸大食」と無能扱いして、失礼極まりないと怒り心頭です。(怒)

例年節分の日は私は園をお休みさせていただき、園児とスタッフの勇気と頑張りに託しているのですが、来年こそは保護者の皆様にもその園児達の勇気ある奮闘ぶりを見せていただくことを祈念しています。

さて節分の前に今年も子育て支援事業「のびのびすくすく」の子ども達にかわいい鬼2匹が来てくれました。
太郎と子分たちとは大違いで、園児たちからも人気があったようです。
そんな微笑ましい豆まき風景です。

DSC_0654.jpg

DSC_0657_20220205161828507.jpg

DSC_0660_20220205161830a60.jpg

DSC_0661.jpg

DSC_0664_202202051618337a6.jpg

DSC_0665.jpg



  1. 2022/02/06(日) 23:49:39|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

子育て支援事業「のびのびすくすく」

久しぶりに青空が広がりました。いつの間にか日の暮れるのも早くなり、朝夕の風も秋の風です。
すっかり秋の気配です。軒下に飾ってある風鈴もそろそろ手仕舞かなと思っていると、天気予報では来週からまたしばらく暑さが戻るようです。もうしばらく飾ることにします。

「のびのびすくすく」も本来であれば遊戯室(ホール)で遊んでから、天気が良ければ園庭で思い思いに遊ぶのですが、新型コロナウイルス感染予防のために、大人が室内で三密になるのを避けるために、室内での活動は中止し、園庭での遊びを楽しみました。
手で飛ばすシャボン玉(息で吹くのは休止)や園庭に落ちはじめたどんぐり類を使った冠作りや水鉄砲で楽しんだ子ども達もいたようです。
来週9月14日(火)も天気が良ければ、園庭開放も兼ねて遊べます。のびのびすくすくに登録されていない方や2歳未満を持つ保護者の方も、園庭開放を兼ねていますので、自由にご参加できます。
雨天等天気が悪い場合は中止です。次回園庭開放日・9月14日(火)午前10時~午後12時30分頃

初秋の澄み切った青空の下で、子どもたちの歓声が聞こえます。
DSC_1514.jpg

DSC_1510.jpg

DSC_1516.jpg

DSC_1519.jpg
  1. 2021/09/07(火) 15:54:52|
  2. 子育て支援
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ