fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

読み聞かせ

4月23日は「子ども読書の日」でした。まだまだご存知ない方もいるかと思いますが、*「子ども読書活動推進法」で定められています。
幼稚園では日常的に園児に絵本や紙芝居を読み聞かせることがあります。私個人的にも絵本や紙芝居は大好きでし、園長を引退したら、夢は自転車に紙芝居を積んで公園等で子ども達に読み聞かせや素話をして、駄菓子をプレゼントするボランティアをしたいと思っています。但し今の時代、不審者で通報される可能性があるので、元園長誘拐(愉快)容疑で逮捕されないように気をつけないとと心しています。桜男や節分の鬼等の被り物は危ないですね。(苦笑)
家人は警察から身元照会の連絡がきたら、そんな人は知らないので、泊めさせてくださいと話すようです。その時は保護者の皆様から、少し変な人だけで子ども達に危害を加える怪しい人ではないとお力添えをお願いできれば幸いです。

今年度から、クラス担任や副担任(本務教員)同士で互いに絵本の読み聞かせをする時間を復活しました。
園児達に絵本の読み聞かせをすることはあっても、大人になって自分が絵本を読んでもらう時間(機会)はそうそうありません。
自分が過ごす至福の時間を通して、園児達へ還元できればと思います。
原則1週間1回持ち回りで行います。
DSC_7308.jpg

くまキッズ(預かり保育)で紙芝居の読み聞かせを楽しんでいたようです。
DSC_7332.jpg

各保育室には図鑑を入れてある書棚と絵本をおく開架式の絵本棚のふたつがあります。
DSC_7318.jpg

DSC_7393.jpg

またそれとは別に職員前の廊下に絵本棚と遊戯室に本棚があります。
DSC_7315.jpg

DSC_7335.jpg

*子どもの読書活動の推進に関する法律
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 子ども読書活動推進法
法令番号 平成13年法律第154号
種類 教育法
効力 現行法
成立 2001年12月5日
公布 2001年12月12日
施行 2001年12月12日
所管 文部科学省
主な内容 子供の読書活動の推進に関しての、基本理念や国や地方公共団体の責務
子どもの読書活動の推進に関する法律(こどものどくしょかつどうのすいしんにかんするほうりつ)は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、ならびに国および地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とした法律である。
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  1. 2023/04/24(月) 20:42:46|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

研修「Webを活用した情報発信と活用について」

昨日、一般社団法人全千葉県私立幼稚園連合会主催の研修が午後4時から幕張メッセのホテルであり、私、副園長、ふたりの主任、1名の副主任、パートリーダ―の5人も参加しました。
ITC化は園により差があり、いまだに事務は紙と鉛筆が主流です。ある意味アナログでデジタルにはまだまだこれからです。民間企業に勤務されている方から見れば、驚かれるかもしれません。
但し、国でもITC化に向けて補助金制度が整備され、助成が始まっています。保育者が保育に専念できる環境面に向けてデジタル化を進めています。

今回講師にお願いした井内先生(北海道恵庭市・恵庭幼稚園園長)の園は事務など業務は完全にITC化され、紙と鉛筆から教職員一人ひとりが園が提供するスマホで情報共有と業務をこなしています。そこに至るまでの過程と状況を講演してくださいました。
あわせてインスタグラムやフェイスブック等の情報発信で園児募集や教職員の求人につなげているとのことです。
但し、その根底には教育は、あくまでもアナログで「水・土・お日さま」を大事にした設定保育ではなく自由遊びを主体とした保育です。知り合ったきっかけも園環境と自由遊びを考える研究会です。
以前、副園長とふたりで園見学をさせていただいたことがありますが、いきいきとした園児達の姿が印象的でした。

私はデジタルの世界には恥ずかしながら疎いのですが、保育者が保育そのものに専念できる職場環境は園児の利益につながることは理解しています。先ずは私を含めた幹部スタッフの意識改革もあり、皆で研修を受けました。

若い世代は長い文章は読まず、写真と短文にしないと読まないそうです。このブログもある意味昭和の遺物として唯我独尊のもとに輝き、いつしか朽ちていくかもしれません。
来年度から、インスタグラムで「ブタゴリラ」と称して投稿したり、フェイスブックやツイッターでつぶやいていくかもしれません。(笑)

日も少しづつ伸びて、「春」も近づいているようです。
菜園にも春の息吹がきこえているようです。
DSC_6233_20230215102407774.jpg

DSC_6239_20230215102411742.jpg

DSC_6235_20230215102409f97.jpg

  1. 2023/02/16(木) 23:37:48|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和3年度安全運転管理者講習

今日は一日安全運転管理者の講習を八千代市にある八千代市民会館で受講しました。1年に一度法定講習として義務付けられています。
こういう時世ですので、感染状況のこともあり気がすすまなかったのが正直な気持ちですが、リモートというわけにもいかず、今日を逃すと、2月に1度しか受講日がなく、ようやく受講できました。
さすがに感染予防対策が取られ、大ホールに150人ほどの参加者で席も間を空けていました。帰途知人の園長に会い、互いに今時分になってしまったねと苦笑いしながら別れました。

今年は来年度の法令改正の中で大きな変更点はやはり昨年八街市で起きた下校中の小学生の列に飲酒した運転手がトラックで死傷させた交通事故が大きく影響しており、今年10月から事業所での運転前運転後のアルコール検知器によるアルコールチェックの義務化が施行されるようです。
その他の重点事項
・飲酒運転の根絶 まだ飲酒運転で検挙される人がいます。
・あおり運転
・横断歩道での歩行者優先 
・ながら運転(スマートフォン、カーナビ、カーテレビ等の運転中に操作や視聴することまた運転中の喫煙や飲食すること等)

令和2年の千葉県内の交通人身事故件数(  )は令和元年度
発生件数12,873件(16,476)
 死者数 128人・全国ワースト4位 (172人・ワースト1位)
 負傷者数 15,415(19,904)

研修を受けながら、やはり年々視覚による講義スタイルが洗練化されいるように感じました。
もうひとつ驚いたことは横断歩道での歩行者優先啓蒙のビデオ教材にデーモン閣下の「横断歩行者の交通事故を撲滅するのだ!」運転者編①【千葉県警察公式チャンネル】が放映されたことでした。
警察というとお堅いイメージがあったのですが、まさかあのデーモン閣下が出演されているとは知りませんでした。ヘヴィメタルバンド「聖飢魔II」のファンのひとりとして驚きかつ嬉しいものがありました。
千葉県警HPから視聴することができます。
https://youtu.be/f3H6rex6L2E

事故は一瞬です。交通事故は本人のみならず家族を苦しめることがあります。お互いに気をつけて安全運転を心がけていきたいものです。
  1. 2022/01/31(月) 23:04:37|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新型コロナウイルスに係る研修動画のご案内

公益財団法人日本保健学会が主催する動画です。
教育委員会学校保健関係者が対象ですが、公開動画のために一般の方でも興味ある方はご覧いただけます。
私も先週、研修のために視聴しましたが、データに基づきわかりやすく説明されていました。テレビのワイドショーのような特定の事象のみをとりあげて人をいたずらに不安にさせる情報よりも、エビデンスに基づきデータを駆使して説明されていたように感じます。約1時間20分ぐらいです。

*昨今の感染拡大を踏まえた新型コロナウイルス対策の最新動向及び学校における具体的な手立てについて
*視聴用URL https://bit.ly/3zye6hP
*研修内容 ・デルタ株による感染動向と課題
        ・最新の衛生管理マニュアルを踏まえた新学期対応
        ・新学期に向けて今学校ができること



  1. 2021/09/05(日) 21:08:32|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

研修

昨日も天気に恵まれ、年中と年長組で今年最後のプール遊びを楽しみました。
7月は長梅雨のために月末に実施できたぐらいで、一昨日、昨日の2日間でできたので、ほっとしています。新型コロナウイルスのこともあり、例年入る人数の半分程度で楽しみました。
私も両日とも時折プールサイドのそばで見守りましたが、改めて子ども達にとって夏の水遊びは魅力的なもののひとつと感じます。
泳ぐというよりも、身体で感じる浮遊感や暑さの中での清涼感などかなと勝手に推測してしまいます。
楽しんでいる子ども達に「何が楽しいの」と聞くのも野暮かもしれません。

今日も猛者日でしたが、こう厳しい残暑が続くようでしたら、もう少しプール遊びを延長して楽しんでも良かったかもしれません。
まもなく9月ですが、厳しい残暑の中、熱中症には十分ご留意ください。

先日佐倉市内のS幼稚園から声を掛けていただき、私と副園長また本務教員7名合わせて9名で一緒に研修に参加させてもらいました。
講師の大友剛氏は音楽家、マジシャン、絵本「ねこのビート」の訳者としても有名ですが、今回は音楽遊びやマジックショー、絵本読み聞かせまた最後は参加者から歌のリクエストを即興で弾くジュークボックスまで楽しい研修会になりました。

P1050582 (1024x768)

P1050584 (1024x768)

  1. 2020/08/29(土) 21:54:45|
  2. 研修
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ