fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

お化け屋敷?

今日は肌寒い1日でした。先週の遠足の時の暑い日々が嘘のようです。暑かったり寒かったり、体調を崩しやすい子ども達もいますので、体調管理にも気をつけてくださいね。明日からは天気も回復し、徐々に暑さが戻るようです。

年中黄組の前にかわいらしいお化けのトンネル(お化け屋敷?)が現れ、潜り抜けては楽しんでいたようです。
子ども達の想像力には驚くばかりです。
イラストのお化けがかわいいですね。
DSC_7574_202305231820095cf.jpg

DSC_7579.jpg

DSC_7577_20230523181357f95.jpg

DSC_7571_20230523182008210.jpg

  1. 2023/05/23(火) 23:02:38|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大型絵本を楽しむ

今日はあいにくの雨の天気ですが、田んぼに住む蛙たちには、恵みの雨かもしれません。夜になると自宅近くの田圃からも賑やかな蛙の合唱が聞こえてきます。
先日、園庭で捕まえた蛙を見せに来てくれた子どもがいました。そろそろ、ミミズ、ダンゴムシ、蟻やカナヘビ等子ども達が好きな昆虫の季節がやってきます。堆肥場も宝物探し(幼虫探し)で賑やかになるでしょう。

先日、そうしたこの時季にふさわしい大型絵本を年中組で副園長のK先生と主任のS先生で、園児達に絵本を読み聞かせをしてくれました。ただ読み聞かせるだけではなく、場面やあらすじに応じて、副園長が曲をつけて、物語り風に演出したようです。
ふたりで年少組や年長組にも巡回するようです。

なんだか名画「旅芸人の記録」に出てくるような息の合ったふたりの姿に、私は「城南一座」でも立ち上げ、ボランティアで慰問に行こうかと提案したくなります。ふたり以外にも、スタッフは皆さん芸達者ばかりです。
私は無芸大食ですが、座長のK女王様に一緒に連れて行ってもらえるように、懇願したいと思いますが・・。常日頃の掃除、洗濯や料理等家事への貢献度で判断されそうで、いささか自信がありません。
ご興味ある方は随時募集中です。

大型絵本「999ひきのきょうだい」
DSC_7576_20230511211335840.jpg

DSC_7580.jpg

DSC_7585.jpg




  1. 2023/05/13(土) 15:10:16|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

身体測定

先日、今年度初めての身体測定を始めました。身長と体重を測定します。以前は胸囲と座高も測定していたのですが、法改正でなくなりました。
子ども達は年を取ったり、大きくなることが大好きです。以前私も測定していた時に、子ども達に測るたびに「おおきくなったね」と話すと、誰もが嬉しそうでした。
大人は年を取ったり、身長はともかく体重が増えたりすることはいかがでしょうか。私はただでさえメタボなので、かかりつけの医師からも気をつけるように言われているので、節制に心がけているつもりですが、誘惑に弱く体重測定に一喜一憂しています。
子ども達の心境にあやかりたいものです。
昔々CM(昭和世代)にありました。「おおきいことはいいことだ」子ども達の健やかな心身の成長を祈ります。

DSC_7566.jpg

体重はデジタル体重計でも測定可能ですが、あえてバネ式の体重計を使用しています。自分がはかりの上に静か乗って、バネが揺れ動いて静止するまでの動きを見ることが、子どもたちの学びになります。
DSC_7570.jpg

  1. 2023/05/11(木) 21:14:30|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リトミック(年長)&集団遊び(年少)

昨日の肌寒い天気から一転、五月晴れの1日になりました。
年中組2クラスで来週の遠足を前に、散歩に蒸気機関車が展示している高崎川南公園まで散歩に行きました。
年長組は遊戯室でリトミック、年少組は園庭で集団遊び(仲間遊び)を楽しんだようです。
風薫る五月、若葉が生い茂り気持ちよい陽気の中、園庭でたくさんたくさん遊んで欲しいと願っています。
子どもの遊びは学びです。

年長組リトミックの様子。保護者の参観も自由です。
今年度もリトミックの音楽講師として、子育て支援事業のリトミック講師である松山真理子先生が指導してくださいました。
先生自身も卒園生で子どもさんも卒園児さんで、園の教育方針や様子もよくわかってくださっているので、安心してお任せできます。
教職員の兼務教職員(パート)も先生自身が卒園児だったり、子どもさんが卒園児と何かと園とご縁ある方が大半です。改めてご縁をありがたく思っています。

青組
DSC_7558.jpg

DSC_7560.jpg

DSC_7563.jpg

DSC_7567.jpg

DSC_7565.jpg

DSC_7575.jpg

緑組
DSC_7553.jpg

DSC_7550.jpg

DSC_7554_20230510101427785.jpg

DSC_7556.jpg

年少組集団遊び「〇、△、□」
先生が〇とか△とか話した場所に移動した時に、先生(鬼)につかまったら一緒に鬼になりますが、今日はその移動を楽しんでいたようです。
DSC_7544.jpg

DSC_7548.jpg

子どもさんによっては入らずに、見ていたい子どもさんいたようですが、最初から無理にはいれずに、その気持ちを尊重しながら、徐々に促していくように話しています。
DSC_7546.jpg

  1. 2023/05/09(火) 12:44:14|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そら豆

今が旬のそら豆、年長組が園の菜園で収穫し、昼食時に食べました。今回は年中組や年少組までは本数がなくて、ごめんなさい。
さやから豆を自分たちで取り出しました。
偶然一クラスが絵本『そらまめくんのベッド』を読み聞かせたようで、豆を取り出した後に、本当にベッドみたいと喜んで、家に持ち帰った子ども達もいたようです。

DSC_7483.jpg

DSC_7487.jpg

DSC_7493.jpg

豆を取り出した後は、かわいいベッドに変わります。
DSC_7497.jpg

DSC_7502.jpg

DSC_7506.jpg

DSC_7509.jpg

DSC_7511.jpg

取り出した生豆です。
DSC_7514.jpg

天気が良かったので年長2クラス合同で園庭にシートを敷いて、皆で昼食を食べました。
もちろん、そら豆も一緒です。
IMG_0417.jpg

IMG_0421.jpg

IMG_0419.jpg


  1. 2023/05/02(火) 20:06:12|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ