fc2ブログ

園長ブタゴリラ☆ブログ

年長障害物リレー

午前中の時間を利用して、各学年ごとに30分ぐらいずつ運動会の練習をしています。
今日は年長組の障害物リレーを見守りました。
今年は諸事情でいつもとは違う障害物を使って行いますが、クラス同士で競い合うのは例年どおりです。

年長組になると、年少や年中組の時よりも競争心も芽生えてきます。「競争心」というと、時には否定的に受け取られがちですが、大事な気持ちです。他人と競うというよりも、自分の心と競う気持ちに導くことが大事だと思います。
かけっこ(徒競走)も順位はつけますが、ゴールまで走り抜ければ、価値は同じです。
また運動会を通して、最後までやり抜く気持ちや皆で協同する気持ちまた友達を応援することも学びます。その時に先生はそれぞれの子ども一人ひとりの成長を認め、共感してあげることが大切です。
秋空に応援する歓声が聞こえます。

DSC_0751_20230926132349c67.jpg

DSC_0756.jpg




  1. 2023/09/26(火) 13:24:09|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太玉転がし

秋晴れの爽やかな風が吹く1日でした。
年中組は大玉転がし、年少組は表現(遊戯)、年長組は障害物リレーの練習をしたようです。
先日のブログでも話しましたが、本園の運動会は昔からある定番の種目がほとんです。全組とも「かけっこ(徒競走)」で始まり、年少は鈴割、年中組は大玉転がし、紅白玉入れ、年長組は綱引きと誰もが見て一目瞭然勝敗がわかる、また子ども達もさほど練習しなくてもできる種目は定番です。あとは全学年が表現(遊戯)を踊ります。
最後の取りはもちろん創立以来続いている「旗体操」です。
無理なくぼちぼち練習を始めています。

ふたりで仲良く大玉を転がします。
DSC_0750.jpg

DSC_0746_20230925150847409.jpg
  1. 2023/09/25(月) 15:09:40|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

運動会に向けて

10月21日の運動会に向けて、今日からぼちぼち練習を始めました。
例年ですと9月の残暑を避けて、この頃から始めるのですが、今年はご承知のように異常とも思える暑さが続いています。
とにかく熱中症には気をつけて、運動会の練習よりも命の方が大事だからとスタッフには伝えています。

そもそも在園や卒園された保護者の方はすでにご承知のように、正直あまり練習熱心とはいいがたく、子ども達が混乱しないようにやり方やルール(約束)を伝えれば十分です。入園募集前という時節柄、保護者向けの見栄えやあまり緊張感ありすぎる子どもの表情よりも、伸び伸びと楽しんでくれることで、運動の楽しさを知ってもらえることが一番です。

本来ですと、卒園生や未就園また保護者レースも実施したいのですが、コロナ禍の3年間でのやり方から以前ような運営にもどすのには、もう少し時間がかかるかもしれません。

初めての練習は学年ごとにかけっこを楽しみました。
先ずは真っすぐ走ることからはじまります。特に3歳や4歳でもなかなか難しいです。ゴールにはクラス担任が待っています。
まっすぐ駆け抜けてくださいね。夏空(秋空)に応援する声が聞こえます。

DSC_0596.jpg

DSC_0603.jpg


  1. 2023/09/19(火) 23:53:59|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葉書投函

今日は年中組で近くにある郵便ポストに敬老の日にちなんで書いた葉書を投函に行きました。あわせて年少組の分も預かりました。
SNS隆盛の時代だからこそ、時には相手を想いながら、肉筆で書く手紙も捨てがたいものがあると思いす。
受けとるおじいさんやおばあさんの喜ぶ顔が楽しみですね。年長組は明日投函する予定です。

写真撮影は同行してくれたM先生撮影。
DSC_0508_202309132309047c9.jpg

DSC_0511_20230913230907509.jpg

DSC_0516_20230913230907e9f.jpg

昨日訪問してくれた四街道さつき幼稚園HPの「さつきブログ」に昨日の様子が掲載されています。ご覧ください。
四街道さつき幼稚園https://www.y-satuki.com/
  1. 2023/09/13(水) 19:13:12|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四街道さつき幼稚園来園

今日は先週訪問した四街道市にある四街道さつき幼稚園年長2クラスが遊びに来てくれました。
園バスを使っていないので、例年園から四街道駅まで約20分ぐらい歩き、佐倉駅から園まで徒歩できます。今年は残暑が厳しいので
佐倉駅まで園バスでお迎えに行き、帰りも駅まで同様にお見送りをしました。
園バス初体験も楽しかったようです。

天気も恵まれ、友達同士で遊び始めたようです。私は教育実習巡回の大学の先生の訪問と重なり、園庭で遊んでいる様子は見れなかったのが残念ですが、水遊びや滝と川の砂場が人気があったようです。
帰りは皆でお見送りをしたようです。
4年ぶりの交流でしたが、子ども達の喜んでいる姿に改めて幼児期の対面での遊びを通してのつながりの大切さを思います。

皆で遊戯室で一緒に食べました。
DSC_0496_202309121945120d3.jpg

DSC_0498_2023091219451509f.jpg

DSC_0502.jpg

皆でサヨナラのアーチを作りました。元気でね。
DSC_0503_20230912194517fb4.jpg

DSC_0505_20230912194520bd7.jpg




  1. 2023/09/12(火) 19:45:34|
  2. 保育のひとこま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ