園長ブタゴリラ☆ブログ
年長組さつまいも苗植え②~山王公園での様子~
苗植えを終えた後は、園バスで山王公園に移動して、芝生の上で思い思いに小1時間遊びました。遠足の時と同じように縄跳びやボールを持参しました。但し、遠足の日ほど暑くなく、時折吹き抜ける薫風が心地よく爽やかなようでした。
いつものように最初に約束事を話します。
昼食で集合する際に、必ず点呼を取り、人数確認をします。場所を変えたり移動するごとに、必ず安全のために人数確認を義務付けています。
昼食は弁当や給食それぞれ違います。給食は園から直前に配送します。給食も弁当なので園外保育の時など重宝します。
気持ちの良い季節に屋外で食べる昼食は気持ち良いものです。
2023/05/28(日) 12:00:23
|
園外保育
|
トラックバック:0
|
コメント:0
年長組さつまいも苗植え①畑での様子
久しぶりのブログとなりました。気持ちの良い五月晴れが続きます。
お蔭様で先週木曜日、金曜日の保育参観も天気に恵まれました。ご両親はもとより祖父母の皆さんの姿も多数お見かけしました。またお孫さんの一挙一動に目を細めながら、嬉しそうに参観している姿を拝見しながら、改めてコロナ禍の3年間の中で、私達が当たり前のように享受してきた日常生活が一変したことを思うと感慨深いものがあります。もちろん完全に終息したわけでもなく撲滅したわけではありません、今しばらくは共生していく形になると思いますが、予防に留意しながら、人間同士が対面で言葉を交わし、気持ちのやり取りができる生活を願うばかりです。
さて先日5月24日に年長組で畑にさつまいも苗植えを行い、あわせてじゃが芋やトウモロコシの観察をしました。帰途は山王公園により、芝生の広場で遊び、昼食を食べてから園に戻りました。
収穫だけでも良いのですが、やはり苗植えから収穫まで体験することは、大きな学びになると思います。より興味や関心が持てればと願っています。園専用の畑があるのはありがたいです。
今年は久しぶりにトウモロコシも植えてみました。そちらの収穫も楽しみです。
園から畑まで園バスで約15分ぐらいです。大篠塚にあり、佐倉南図書館の近くです。
畑を管理しているIさんから、苗の植え方を教えてもらいます。舟底植えという、苗をすこし斜めにさして植えていきます。
ひとり3本ずつ植えました。
植え終えた子どもからトウモロコシやじゃが芋の観察を楽しみました。
狸やハクビシン除けにネットを張っています。
夏には収穫の予定です。
じゃが芋もすくすくと成長しています。来月には全園児でじゃが芋掘りに行く予定です。
観察は植物にもよりますが、手で触ったり匂いをかいだりと、五感で体感することが大切です。
手前(右側)3畝が園児達が植えたさつまいも苗風景です。すくすくと育ち秋には美味しさつまいもが掘れますように。品種は「べにはるか」です。
左側にトウモロコシ🌽、真ん中に🥔じゃが芋、右側にさつま芋🍠になります。今後大根、人参🥕を予定しています。
2023/05/28(日) 11:24:17
|
園外保育
|
トラックバック:0
|
コメント:0
年長組遠足・山武市さんぶの森公園へ②~昼食から降園まで~
いこいの広場で思い思いにたくさん遊んだ後は、待ちに待った弁当の時間です。食後のおやつも楽しみです。
木陰に囲まれた高台には時折気持ちよい薫風が吹き抜けます。
およそ1時間、新緑のもと、のんびりゆっくりとしたランチタイムを皆で楽しみました。子ども達の楽しげな声、自然の風の音や時折遠くのほうから聞こえる野鳥の声が素敵なBGMになりました。
クラスごとに輪になって、お互いの顔が見える円陣で楽しみます。
熱中症対策として、園からウォータージャグを持参し、こまめな水分補給に留意しました。
昼食後はふれあい広場(芝生の大広場)で遊びました。園からは縄跳びやボールを持参しました。
遊ぶ前に必ず約束事を確認します。
楽しかった遠足もそろそろお終いです。
自由遊びの後は木陰で大型絵本を楽しみ、たくさん動いて遊んだあとだけに、心身を落ち着かせます。
人数確認をして、一路園に戻ります。
機会ありましたら、ご家族でもどうぞお出かけください。キャンプやバーベキューも楽しめるようです。
さんぶの森公園
https://www.city.sammu.lg.jp/page/page003746.html
2023/05/22(月) 23:57:23
|
園外保育
|
トラックバック:0
|
コメント:0
年長組遠足・山武市さんぶの森公園へ①~出発から昼食前まで~
先週5月18日(木)に年長組で遠足に行った時の様子です。遅くなりましたが、掲載します。
当日は真夏日になり、外気温も高くなり熱中症対策を事前にスタッフで改めて協議確認したうえで、実施しました。
新緑の中、皆で楽しむことができました。また改めて木陰等自然の恩恵の素晴らしさを感じました。
園庭に集まり、ピクニックの歌を歌ってから出発です。園バスで約45分ぐらいです。コロナ禍が収まり、来年ぐらいから電車で行けるといいのですが。
公園に到着して、昼食場所は木々に囲まれた高台にある風通しの良い木陰です。早速、シートを敷きリュックを置いて水筒だけを持ち。途中迷路のようなウッドデッキの通路を通り、花の谷に降りていきました。記念撮影を終えてから、いこいの広場(各種遊具・ピクニック広場)で遊びました。
花の谷で、クラスごとに記念撮影をしました。
撮影を待っている間に、近くの池でカエルやおたまじゃくしを観察していたようです。
遊具で遊ぶ前に、約束事を話します。
いこいの広場で約1時間遊びました。熱中症対策のために、こまめに水分補給をすることを伝えていたようです。
2023/05/22(月) 23:55:50
|
園外保育
|
トラックバック:0
|
コメント:0
年少組遠足~四街道総合公園へ~
昨日17日(水)に桃組で四街道市にある四街道総合公園に遠足に行きました。園バスで園から約30分ぐらいです。
公園の正面入り口からアスレチックがある場所まで約10分ぐらい歩きます。
歩き方もだいぶ上手になってきました。
「えんそく」の歌を歌い、保護者の見送りを受けて、出発します。
歩き方もだいぶ上手になってきました。
リュックを置いて、トイレに行ってから写真撮影をします。写真は後日インターネットで販売します。2名のカメラマンが同行、撮影してくれました。
撮影後は、アスレチックで小1時間遊びました。ロ-ラーすべり台は人気があったようです。
アスレチックの遊具で遊んだ後は、楽しみにしていた弁当の時間です。
楽しかった遠足もそろそろお終いです。帰りの園バスでは大半の子ども達がぐっすり寝入ったようです。
2023/05/18(木) 23:15:19
|
園外保育
|
トラックバック:0
|
コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:園長
FC2ブログへようこそ!
最近の記事
西瓜 (06/05)
電車ごっこ (06/03)
シャボン玉 (05/30)
年長組さつまいも苗植え②~山王公園での様子~ (05/28)
年長組さつまいも苗植え①畑での様子 (05/28)
最近のコメント
佐倉城南幼稚園・園長:運動会の壁面についての詫び (10/26)
Y:運動会の壁面についての詫び (10/24)
佐倉城南幼稚園・園長:明日からブログも春休みをいただきます (04/06)
佐倉城南幼稚園・園長:ひまわり (03/09)
Y3:ひまわり (03/08)
園長:続・コロナ禍に想う (02/17)
佐倉城南幼稚園・園長:送別 (12/31)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/02/20 08:56) (02/20)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/08 08:54) (08/08)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/08 08:50) (08/08)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【プール開き】 (07/08)
まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【七夕】 (07/06)
月別アーカイブ
2023年06月 (2)
2023年05月 (20)
2023年04月 (21)
2023年03月 (17)
2023年02月 (20)
2023年01月 (14)
2022年12月 (24)
2022年11月 (22)
2022年10月 (27)
2022年09月 (16)
2022年08月 (16)
2022年07月 (18)
2022年06月 (17)
2022年05月 (16)
2022年04月 (18)
2022年03月 (21)
2022年02月 (17)
2022年01月 (19)
2021年12月 (23)
2021年11月 (20)
2021年10月 (23)
2021年09月 (20)
2021年08月 (20)
2021年07月 (16)
2021年06月 (16)
2021年05月 (19)
2021年04月 (19)
2021年03月 (16)
2021年02月 (18)
2021年01月 (14)
2020年12月 (23)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年09月 (18)
2020年08月 (16)
2020年07月 (23)
2020年06月 (26)
2020年05月 (24)
2020年04月 (23)
2020年03月 (17)
2020年02月 (16)
2020年01月 (17)
2019年12月 (18)
2019年11月 (20)
2019年10月 (22)
2019年09月 (19)
2019年08月 (16)
2019年07月 (24)
2019年06月 (24)
2019年05月 (25)
2019年04月 (24)
2019年03月 (23)
2019年02月 (19)
2019年01月 (19)
2018年12月 (17)
2018年11月 (23)
2018年10月 (23)
2018年09月 (26)
2018年08月 (17)
2018年07月 (23)
2018年06月 (24)
2018年05月 (24)
2018年04月 (24)
2018年03月 (20)
2018年02月 (20)
2018年01月 (22)
2017年12月 (24)
2017年11月 (21)
2017年10月 (29)
2017年09月 (24)
2017年08月 (14)
2017年07月 (19)
2017年06月 (26)
2017年05月 (23)
2017年04月 (15)
2017年03月 (19)
2017年02月 (19)
2017年01月 (20)
2016年12月 (19)
2016年11月 (24)
2016年10月 (26)
2016年09月 (23)
2016年08月 (8)
2016年07月 (19)
2016年06月 (23)
2016年05月 (24)
2016年04月 (20)
2016年03月 (15)
2016年02月 (21)
2016年01月 (20)
2015年12月 (14)
2015年11月 (16)
2015年10月 (25)
2015年09月 (26)
2015年08月 (6)
2015年07月 (22)
2015年06月 (19)
2015年05月 (22)
2015年04月 (16)
2015年03月 (14)
2015年02月 (16)
2015年01月 (9)
2014年12月 (22)
2014年11月 (15)
2014年10月 (26)
2014年09月 (15)
2014年08月 (11)
2014年07月 (18)
2014年06月 (19)
2014年05月 (22)
2014年04月 (23)
2014年03月 (15)
2014年02月 (19)
2014年01月 (17)
2013年12月 (20)
2013年11月 (20)
2013年10月 (25)
2013年09月 (24)
2013年08月 (14)
2013年07月 (19)
2013年06月 (18)
2013年05月 (26)
2013年04月 (18)
2013年03月 (17)
2013年02月 (21)
2013年01月 (26)
2012年12月 (26)
2012年11月 (22)
2012年10月 (23)
2012年09月 (19)
2012年08月 (21)
2012年07月 (25)
2012年06月 (24)
2012年05月 (25)
2012年04月 (29)
2012年03月 (19)
2012年02月 (18)
2012年01月 (24)
2011年12月 (20)
2011年11月 (22)
2011年10月 (22)
2011年09月 (21)
2011年08月 (22)
2011年07月 (24)
2011年06月 (22)
2011年05月 (22)
2011年04月 (18)
2011年03月 (19)
2011年02月 (19)
2011年01月 (23)
2010年12月 (22)
2010年11月 (21)
2010年10月 (24)
2010年09月 (25)
2010年08月 (20)
2010年07月 (25)
2010年06月 (21)
2010年05月 (27)
2010年04月 (22)
2010年03月 (20)
2010年02月 (22)
2010年01月 (23)
2009年12月 (28)
2009年11月 (27)
2009年10月 (25)
2009年09月 (24)
2009年08月 (19)
2009年07月 (24)
2009年06月 (27)
2009年05月 (26)
2009年04月 (26)
2009年03月 (27)
2009年02月 (25)
2009年01月 (23)
2008年12月 (28)
2008年11月 (26)
2008年10月 (27)
2008年09月 (29)
2008年08月 (25)
2008年07月 (31)
2008年06月 (37)
2008年05月 (41)
2008年04月 (31)
2008年03月 (39)
2008年02月 (31)
2008年01月 (29)
2007年12月 (29)
2007年11月 (41)
2007年10月 (52)
2007年09月 (7)
カテゴリー
幼児教育への思い (83)
幼稚園の動物たち (12)
幼児が学ぶ大切なもの~事例から~ (47)
行事 (240)
誕生会 (186)
幼稚園の風景 (811)
園外保育 (277)
保育のひとこま (1071)
卒園生(同窓会) (4)
研修 (85)
子育て支援 (44)
ブログについて (4)
その他 (1165)
未分類 (24)
くまキッズ (5)
ツリーハウス (11)
音楽 (4)
遊具 (4)
給食 (6)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する