年中黄組、赤組と年長緑組の3クラスで大根掘りに行きました。ひとり2本ずつ掘りました。
スティック大根と呼ばれ、採れたては生でサラダにして食べても甘みがあり、美味しいと思います。
サツマイモやじゃが芋と違い、土を掘らずに葉のところを持って抜くのですが、葉がすこしとげのようにちくちくしているので、抜くのに悪戦苦闘している子ども達もいたようですが、「大きなカブ」の民話ではありませんが、「うんとこしょ、どっこいしょ」と声をかけて励ます時もありました。
それぞれに頑張って収穫したようです。滋味あふれるこの季節ならではの大根をご家族でご賞味いただければ幸いです。
個人的には新鮮な大根の葉も好きですが、スタッフによっては食べたことがない家庭もあるようですが、このブログを読んでいる皆様はいかがでしょうか。
私は根は卑しく食べものを残すことに罪悪感があるので、家庭でも残り物が出るとついついもったいないと食べてしまので、今のメタボな体型になったと言い訳しています。(笑)
大根の葉も色々なレシピがあるので、よろしければご賞味ください。
写真は大根掘り風景の一コマです。







- 2021/12/15(水) 19:52:27|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年少組2クラスが芋ほりをしました。
撮影は同行してくれたM先生が撮影してくれました。
畑に到着しました。

芋を掘った後に手を洗う盥の順番を説明します。

芋を入れる袋を持って、いよいよ芋ほり開始です。年少組は4株掘りました。


いつもながら個人差があり、畝とにらめっこする子どもさん、ひとつ掘って満足する子どもさん、隣のラインを越えて越境して掘りに行く子どもさん等それぞれの個性あふれた芋ほり風景が見られたようです。

掘り終えて、三つの盥を使い順番に手を洗います。

芋ほりを終えて、これから園まで戻ります。4株ずつですが、豊作で袋が重かったようです。

- 2021/11/04(木) 17:21:15|
- 園外保育
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0